人気テレビ番組、ヒルナンデス!2024年4月1日の放送で紹介された、 東京スカイツリータウン完全ガイド!お得情報5選!が良かったので備忘録としてまとめです。
ヒルナンデス! 東京スカイツリータウン完全ガイドです。2024年4月1日放送の『ヒルナンデス』。ゆっくり歩いて、外環から見ていきます。カービィのランチメニューがあるレストラン、お子様お喜びですね。小峠パパののちゃんのコーナーですが、のらちゃんの成長が著しいですね。東京スカイツリーを中心に、東京ソラマチが東西にあります。東京ドーム6個分の広さです。
- お得に楽しむ方法
- お得に買い物する方法。
- また、会員観光や修学旅行で来る方も多いですが、食べるべきグルメはあるんでしょうか。
- 去年3月にできた新エリア
- 60店舗が入るお得な方法。
東京スカイツリーを最大限楽しむ方法を紹介していきます。春休みにおすすめの場所、他にもあります。関東ではここだけのカービィカフェ、こんなところがあるんですね。150以上のグルメか、何を食べるべきか、徹底調査します。ペンギンを見ながら、お食事できる場所もあります。
東京スカイツリーをよりお得に楽しむ方法
東京スカイツリーをより楽しむ方法です。高さは634m、高いですよね。
高さ350mの展望デッキの入場料割引き
高さ350mの展望デッキが入場料、当日券は平日2100円、休日は2300円です。東京メトロを地下鉄24時間乗り放題と展望デッキ入場券は2350円から、と非常に安いです。エンジョイパックです。かなりお得に入場できますね。
新しい楽しみ方や進化したツアーも話題になっています。
一緒に記念撮影できるソラカラちゃんグリーティング
毎回、約10組ほどが行列になるという無料のフォトサービスがあります。スタッフの方が写真を撮ってくれるんですね。東京スカイツリーの公式キャラクターのソラカラちゃんです。ソラカラちゃんは基本的にいつもいるそうです。
グリーティングの時間・スケジュール
グリーティングが
- 10時半、
- 12時、
- 13時半、
- 15時、
- 16時半、
- 18時
です。
春限定の衣装
4月5日までは、春限定のピンク色の明るい衣装です。無料で一緒に写真を撮ることができます。海外の方も一緒に写真を撮ってるようですね。決まった時間に並べば、写真を撮ることができます。
春限定のフォトスポット
毎日、長蛇の列になるという春限定のフォトスポットがあります。この窓に桜の花びらのようなシールが貼り付けてある場所があるんですね。これはいいですね。東京スカイツリーの文字が見えるように、ちょっとしゃがむぐらいがいいですよ。
ウィッシュリボン
そして、もう1つの注目ポイントがウィッシュリボンです。願い事を結ぶモニュメントです。WISHのIが1になってます。スカイツリーはパワースポットと呼ばれていて、デイラインという鹿島神宮、富士山などとスカイツリーが一直線上にあると言われてます。明治神宮や皇居ですね。運気が集まる場所だと言われています。カプセルトイ500円を開けて、このリボンに願い事を書きます。
東京スカイツリー構造ガイドツアー
2024年5月からは、進化した新しいツアーが始まります。スカイツリーの柱を間近で見ることができます。東京スカイツリー構造ガイドツアー、団体料金は1700円、事前予約展望デッキ入場券プラス1500円です。一般の方は4月22日から予約開始です。団体は10名から申し込み可能です。
37000ピースをすべて溶接
ソラカラちゃんの絵が描かれている場所に、”溶接のあと”と書いてありますが、この1つ1つ鉄骨を繋ぎ合わせて3万7000ピースでできているんです。ネジで止めるのではなく、全て溶接しています。これは大変ですよね。添乗員さんが建設当時の話もしてくれます。
日本の伝統建築手法を利用した東京スカイツリー
“そり”と”むくり”という特徴的な構造があります。
反りは、日本のお寺の建築などのように、屋根がちょっと端の方に行くにつれて反り返っていること。
また、”むくり”はすき家建築のように、屋根がちょっと丸く身を帯びてる場合です。
そりは日光から建物を守ってくれて、むくりは雨水を外に逃がす効果があります。足元に”チェック”と書いてある青いタイルのところから真上を見ると、なんとこの柱の左側が展望台に向かってちょっと沿っているんですね。反対側は展望台から外に向かって膨らんでいるのがわかります。
そりとむくり、日本の伝統的な建築手法を利用しているんです。そのため、スカイツリーは日本文化の独特の美しさがあるんですね。そして、見る場所によって実は変化します。場所は、角度によって膨らんで見えたり、ちょっと削れて見えたりするんですね。
スカイツリーグルメ、スカイツリータウンは広いですが、結局行くべきスポットはどこなんでしょうか。これも教えてもらいましょう。2023年3月に全面リニューアルした新エリアがあります。
子連れファミリーで行くべきスポット そらふるパーク
今日は、いつの項目について教えてくれますか。旅行で来てる方におすすめ、広いけど結局行くべきスポットってどこ、という疑問に答えてくれます。よく来ている方、リピーターの方に行くべき場所を教えてもらいましょう。5階の「そらふるパーク」がおすすめ、という方が多いですね。5階全体が子供が遊べるような場所になっています。2023年3月に全面リニューアルしました。
ラブリーアニモア
ラブリーアニモアでは、うさぎに餌やり、小さな動物と触れ合ったり、波動アリーナではVRを使ったゲームが楽しめます。これは大人でも面白そうですね。子供向けの施設が4つあります。地球の庭に週1回来ているという方、子供が元気よく体を動かせます。パズルをやりながら体を動かせ、休みがあれば必ずここに行くということですか。平日1400円、休日1600円、大人は700円、800円です。60分制です。ハンバーガーショップのようなお店屋さんごっこもできますね。ジップラインも小さいですが、楽しめます。3つのエリアに分かれてます。
キッズガーデン
キッズガーデンは小学6年生まで、砂遊びができる砂場があったり、電車の模型で遊べたり、エリアはクレーンゲームがあります。
ベビーガーデン
ベビーガーデンはもっと小さな山菜ぐらいまでのお子様向けでしょうか。6ヶ月未満のお子様は入場無料です。屋内施設なので、雨の日におすすめです。楽しそうなのが、店長13mのスノードーム、エアードームですね。トランポリンのように飛んだり跳ねたりできます。大人の人でも大丈夫そうですが、飛んだり自由に跳ねたりすることができます。屋外のエリアもありますね。結構跳ねますので、気をつけてくださいね。
60店舗でお得に買い物できるサービス
60店舗でお得に買い物できるサービスがあります。300以上の店舗が集まる複合施設、東京そらまちですが、レストランやショッピングでお得になるサービス、何かあるんでしょうか。マーキーズ東京ソラマ支店など、多くのお店で使えるサービスがあります。
東京スカイツリー、すみだ水族館などの入場券を見せると、様々な割引が受けられる
なんと、お店のレジの横でチケットを提示すると、お得になるサービスがあるということです。東京スカイツリー、すみな水族館などの入場券を見せると、様々な割引が受けられるチケットサービスです。この店では、オリジナル商品が5%オフ、2200円以上お買い上げすると5%オフになります。チケットの半券をレジで見せるだけで、5000円の買い物でしたら250円ぐらい安くなります。また、タリーズコーヒーではなんと、ワンサイズアップ。あるお店では全商品が50円引き、大きいですね。約60店舗で割引やサービスが受けられます。
カービィカフェ
ゲームで親世代にも子世代にも人気の星のカービィ
関東でここだけ、大人も子供も楽しめるスポットがあります。春休み、隅田川近くでもちろんお花見がありますよね。小学校、中学校、春休みになって家族で東京に観光に来ている方も多いですが、大人も子供も楽しめるスポット、東京スカイツリー周辺ではどこなんでしょうか。リピーターの方がおすすめする場所は、カービィカフェです。大人も子供も楽しめる理由が、小さい頃はよくゲームなどやっていて、なじみのあるキャラクターでフォルムも可愛いですよね。1992年に最初のゲームが発売されましたので、もうパパママ世代が子供の頃やっていたということです。世代を超えて大人気のキャラクターになっています。任天堂のキャラクターですね。
カービィの世界観音を再現した店内
東京ソラマチ4回、カービィカフェ東京は予約制です。東京と福岡だけにあります。カービィの世界観音を再現した店内と、可愛いグルメが大人気なんです。中は確かにリンゴの木がありますね、ウイスピーウッズです。カービィが小さく隠れてますね。
人気メニュー
3月にリニューアルされた人気メニューがあります。スタッフの方もにこやかですね。カービィバーガー&ミートパスタのプレート、これは大人が見ても可愛いですよ。特典付きです、3278円はちょっと高いですが、どうしたらで満足できるか、なります。かなりボリュームたっぷりのメニューです。カービィのハンバーガー、ピンク色のバンズなんですね。でも肉はしっかり本格的です。チェダーチーズとトマトのスライスが乗ってますね。特典はカービィのもぐもぐローストビーフ丼、2530円です。こちらも特典付きですね。多分いただけるんでしょうね。ロースト、お子様向けにはどうなんでしょうね。他にも、ワイルドデーのお昼寝オムライス、カービィのふわふわパンケーキなど、かわいらしいメニューがたくさんあります。
嬉しい特典 お皿やカービィのボールなどがお持ち帰り可能
そして10種類のメニューに、食後にはあるサービスがあるんです。どんなサービスがあるんでしょうか。実はこのお皿やカービィのボールなどがお持ち帰り可能なんです。これは嬉しいですよね、これはお喜びです。他にも、マグカップのお土産が付いているものもあります。アートコレクションプレートのお土産付きなのは、カービィカフェの本格窯焼きピザ、よくばりハーフ&ハーフです。そして、陶器マスコットがお土産になっているもの、ガラスプレートがお土産になっているものなどがあります。もちろん、その場で食べたものではなくて、新品をのお皿を買いに、ちゃんといただけます。
すみだ水族館
大人も子供も楽しめる場所、おすすめなのがすみだ水族館です。かなり小さいお子さんですが、もう20回ぐらい行っているということです。東京ソラマチの5回、6回です。入館料は大人2500円、高校生1800円、250種類の海の生き物はあります。水族館とスカイツリー展望デッキチケットは、平日で大人4600円が3750円で、850円お得になります。チンアナゴの水槽は約200匹展示されています、これは珍しいですね。これだけ多いのも、
エドリウム
現在は天井から金魚のオブジェでしょうか、ぶら下がって展示されています。金魚が展示してるのがエドリウムです。
クラゲラボ
特にお客さんに好評なのがクラゲラボです。クラゲの成長過程を見られるところがあるということです。大人が見ても勉強になります。生まれたてのクラゲを見ることができる場所があって、これは大人でも子供でも興味津々ですよね。かなり広いですね、想像の5倍ぐらいあります。0から1日目、23日目、45日目、67日目と細かく見ることができます。本当にちっちゃなクラゲが動いてますね、これは面白いです。67日経つと確かに小さいですが、クラゲですね。そして大きくなったら、もっと大きな水槽に引っ越しをしていくということです。0から1日目は34mm、2から3日目は5から7mm、4から5日目は8から9mm、6から7日目は約1cmぐらい。生後0にしたら、クラゲの成長が見られるエリアです。通常、バックヤードで行っていたクラゲの繁殖の様子、これを子供たちにも見てもらいたいという思いから公開しました。自由研究の代々にしたり、クラゲ好きな大人からも大好評です。5回アクアベースラボです。これで育てて大きくなったら、上の会のクラゲエリアにデビューしていきます。かなり暗いエリアで、下からカラフルな色を当ててるんですね。700匹の比べは全てこのクラゲラボ生まれです。予約1ヶ月で水槽にデビューします。
クラゲの餌やりも見ることができ
通常は透明なクラゲですが、中央部分がオレンジ色になっているものがあります。これはなんと、ご飯を食べた後です。中央にあるのは胃袋で、透明なので、プランクトン餌の色、オレンジ色になるということです。タイミングが合えば、この餌やりも見ることができます。1匹1匹のクラゲのところに、プランクトンをピュッと吹きかけるんですね。こんなに細かくやってるんですね。そうすると、それを食べるとオレンジ色のお腹になるということなんです。これは面白いですね、ぜひ見てみたいです。
ペンギンカフェ
5階で注目のエリアが、ペンギンカフェです。ペンギンが泳いでるところを見ながら、お食事ができます。これは癒されますね。そして今、3月、4月しかできない楽しみ方が、プカプカオットセイココア680円など、季節限定メニュー、ペンギンフロートも可愛いですね。氷のペンギンです、480円。4月7日までの期間限定なのが、ハッピースプリングシェイク650円です。このドリンクは飲むだけではなく、スマホでかざします。専用のアプリをダウンロードして、このドリンクをかざしてあげると、桜がARで背景に待っていきます。これはなかなか素敵な写真が撮れますね。
東京ソラマチで食べるべきグルメ
150店舗以上のグルメで食べるべきグルメ、絶対に外さないで欲しいという食べるべきグルメはあるんでしょうか。東京にもいろんな場所がありますが、この東京ソラマチで食べるべきグルメ、4月7日までさくらフェアを開催しています。とうもろくのや中トラや洋食屋銀座グリルカーディナルのさくらオムカレーなど、50店舗で実施中です。でも、これだけたくさんあると何を食べればいいのか悩んでしまいます。お客さんにおすすめのお店メニューを聞いてみましょう。
スカイツリーのチュロス
ソラマチ限定の商品がスカイツリーのチュロスです。本当にスカイツリーの形ですね。3月から発売の発酵バター専門店はねるの東京スカイ治療室、450円、完成は高いです。特別な形の方に入れて焼いて作ります。あげないんですね。チュロスですが、バター本来の風味を味わえる味わいはこのお店ならでは。東京スカイツリーは約2500の金型は芋の職人さんにオーダーメイドで作りました。食べるスカイツリーです。ちょっとシナモンも入っています。
とんかつ新宿サボテンでは、23人前のスカイツリープレート、これはすごいですね。東京スカイツリーの形の横長のに並べたものや、辻利釣りソフト選手、型抜き屋の東京スカイツリーのお菓子などがあります。
立ち食い梅干し屋
そして、一番多くの人がおすすめしていたのが立ち食いのお店です。他ではちょっと見たことがないということですでにリピーターも続出しているお店です。10代の方もリピートしていて、何とお客様8割は10台後半から20代前半の女性です。すでに行列になっているお店です。東京ソラマチの4階フロアの梅干しのお店です。梅干しを立ち食いできるお店です。立ち食い梅干し屋です。これは珍しいですね。日本でもここだけではないでしょうか。梅干しを立ち食いで楽しめるというお店です。
年間15万人以上が訪れている行列のお店
年間15万人以上が訪れている行列のお店なんですが、人気になってる理由は全国300種類の梅干しの中からおすすめしたい16種類を置いているということです。瓶に入ってますね。そして右側が酸っぱい梅で、左側が甘い梅です。みかん梅というのもありますね。キムチ梅も意外と左側です。はちみつ梅は真ん中ぐらいです。全国の梅干し店から厳選した、集めた、珍しい品揃えです。紀州の梅を焼いた野球名や、オリーブオイル漬けも販売されています。まだ、桜チップで2時間燻製させた燻製梅も一粒から注文できます。
みかん梅
梅干し一粒とお茶で495円ですを食べ比べてみるといいですね。黄色っぽい色、オレンジぽい色で酸っぱすぎなくて、お子様でも食べやすそうです。か漬け込んだ梅干しだそうです。温州みかんの荷重を使って漬け込んだ梅干しなので、お子さんでも注文する方が多いそうです。
酸っぱい梅
梅ですよね。どれぐらい酸っぱいんでしょうか。大人の人でもびっくりする、かなりの酸っぱい味です。
酸っぱい梅は紀州南高梅を使用でつけています。わざわざこの梅干しを求めてやってくるという人もいますが、ちょっと食べただけでももう汗がたくさん出てきます。他にも一粒から好きな梅を選んでできる梅干し枯れたもあります。かるたもあります。えー、キムチの梅干しも珍しいですよね。ご飯が進む味です。
アクセス
東京スカイツリー駅や押上駅と直結しています。雨の日でも傘がいらない、1日楽しめるというのが嬉しいですよね。また、高速でも駒形で入り口から約5分です。駐車場は約仙台で3つあり、駐車料金は30分ごとに350円かかります。スカイツリーシャトル、羽田空港線があります。羽田空港からは、大人は片道1000円、子供は片道500円です。荷物が多い方は特に便利です。東京スカイツリーの入口の目の前に泊まってくれます。
テレビで紹介された上野・浅草エリアのおすすめグルメまとめ









コメント