PR

【ヒルナンデス!】鎌倉小町通り最新グルメ9選 テレビで紹介された人気店 玉子焼おざわ、鎌倉牛兵衛の肉寿司、凛の温かい生わらび餅、RURU 鎌倉 水テーブルと抹茶テリーヌ

ヒルナンデス! 鎌倉最新グルメ テレビで紹介された人気店 玉子焼おざわ 鎌倉牛兵衛 肉寿司 凛 温かい生わらび餅 RURU 鎌倉 水テーブル 抹茶テリーヌ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2024年1月12に人気テレビ番組、ヒルナンデス!で紹介された鎌倉の最新グルメ9選をまとめました。大行列の玉子焼きのお店、葉山牛の肉寿司、ぷるとろの温わらび餅からSNSで話題沸騰!水の上に乗せる枯山水テーブルの抹茶スイーツなど、冬の鎌倉新グルメを一気見せです。朝採れの新鮮鎌倉野菜を使ったカレーや定番の鎌倉ハムなど鎌倉ならではのグルメyaスイーツが続々登場します!

※2024年5月2日放送分を追記しました。

スポンサーリンク
  1. 年間1500万人が訪れる鎌倉 小町通り
    1. 1月は鎌倉が一番混雑する時期
  2. 鎌倉牛兵衛の葉山牛入りメンチ棒と黒毛和牛の肉寿司
    1. 鎌倉牛兵衛の場所や営業時間など詳細情報
  3. 玉子焼おざわ
    1. 驚くほどのふわふわ食感 だしがあふれ出す究極の卵焼き
    2. 連日満席になる人気店
    3. 玉子焼おざわの場所や営業時間など詳細情報
  4. 羽根つき焼きおにぎり 由 Yuu
  5. カレーパン専門店 Giraffa(ジラッファ)
  6.  鎌倉 凛の温かい生わらび餅
  7. RURU 鎌倉(ルルかまくら) 水テーブルの和モダンカフェの抹茶テリーヌ
    1. お盆を水テーブルに乗せる新感覚のスタイルでSNS映え
    2. テリーヌ お抹茶とほうじ茶、抹茶ラテなどメニューも本格的
      1. 思わず動画を撮りたくなる抹茶ラテ
  8. リカーミベロニカ
  9. 鎌倉 屋台村
  10. きんつば 専門店 鎌倉いとこ
    1. 元々はかぼちゃのきんつばだけだった
    2. 希望すれば焼きたてが食べられる
  11. まるてん 小町通り店 10種類の棒付きの練り物を販売
    1. 休日には大行列ができる人気店
    2. 一番人気のタコ棒はジャパンフードセレクションでグランプリを受賞
  12. さくらの夢見屋 小町通り本店
  13. 米乃家 小町通り店
  14. 鎌倉ハム 富岡商会
    1. 鎌倉ハムの歴史
  15. 鎌倉野菜カレー かん太くん
    1. 冬野菜は寒くなればなるほど甘みが増す
    2. カレーにディップして食べるのがお店のおすすめ
  16. 小町通りのイワタ珈琲店の分厚いホットケーキ
  17. 最新小町通りの食べ歩きグルメ
  18. 鎌倉そらつき いちごスイーツの専門店
    1. メニュー
    2. スムージー
    3. いちごぶどう飴
    4. 場所や営業時間など詳細情報
  19. 出汁専門店みよし
    1. みよしのだし塩(アオサ)
    2. 場所や営業時間など詳細情報
  20. 北鎌倉のお寺巡りもおすすめ

年間1500万人が訪れる鎌倉 小町通り

鎌倉駅までは東京から電車で1本。近いですがちょっとした旅行気分です。品川からJR 横須賀線で45分ほど。鎌倉から徒歩1分で小町通りに入ります。 特産品を使った地元グルメや 行列のできる専門店など約300 店舗が並びます。

1月は鎌倉が一番混雑する時期

年間1500万人が訪れるという小町通りですが1月は月間284万人で一番混雑する時期 なんです。 やっぱり鶴岡八幡宮への初詣のお客さんが多いんですかね。 3月が125万人、 6月が120万人、 11月が106万人ということで多いです。 3月はお花見 6月は紫陽花 11月はもみじ狩りでしょうか。空いてる時期を狙うなら他の月がおすすめです。

スポンサーリンク

鎌倉牛兵衛の葉山牛入りメンチ棒と黒毛和牛の肉寿司

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

みのりのごはん🦭(@rfcyn)がシェアした投稿

鎌倉で気になるのが鎌倉牛兵衛さんです。 葉山牛入りメンチ棒、 そして黒毛和牛の肉寿司が気になります。小町通り入り口から徒歩2分ほどです。葉山牛入りのメンチ棒は400円です。黒毛和牛の手巻き寿司 1貫 580円。

  • 松が1540円 上ロース 2貫です。
  • 竹は上ロース1貫と上モモ一貫で1320円。
  • 梅は上モモ2貫で1100円です。

上質な油がたっぷりのった上ロースが人気なんです。でも、脂を抑えるなら、モモがおすすめです。A5ランク黒毛和牛をバーナーで炙り、肉のうまみを引き立たせるために酸味を抑えた酢飯と頂くのが 黒毛和牛上モモの握りです。お肉が柔らかいです。わさびでお肉を食べるっていうのもいいですよね。赤身で肉肉しさもあって、脂ののりは上品です。

メンチ棒はお肉の塊を食べてるぐらい、しっかりと詰まっています。さらに出来たてならではのサクサクで美味しいですよね。ソース不要です。しっかりとお肉の味がします。

鎌倉牛兵衛の場所や営業時間など詳細情報

店舗名鎌倉牛兵衛
住所神奈川県鎌倉市小町1丁目6-11号 13
アクセスJR/江ノ電の鎌倉駅から徒歩2分
地図地図はこちら
営業時間
ホームページ公式サイトはなし

 

スポンサーリンク

玉子焼おざわ

開店前から大行列のお店、玉子焼おざわは小町通りから1本 横に入ったところです。行列のお店です 。近くのお店の店員さんからもおすすめのお店です。わざわざ地方、遠方から卵焼きを目当てにやってきた方はネットで検索してやってきたということです。かなり長い行列ができています。玉子焼き おざわさん。 楽しみですね。

驚くほどのふわふわ食感 だしがあふれ出す究極の卵焼き

何度も来てるというリピーターの方もいます。 ふわふわとろとろなので20回以上 来ているということです。卵焼き 食べてる以上の満足感があります。入り口の扉は地味ですが、中は素敵なお店ですね。 創業33年の玉子焼おざわさん。お座敷とカウンターの席とあります。驚くほどのふわふわ食感、そして 特製だしを加えた卵液を固まりで焼くことで、ふわふわ食感に仕上げています。だしがあふれ出す究極の卵焼きです。

お客さんノート、感想ノートがたくさんあるのがすごいですね。「玉子革命が起きた」という感想もあります

連日満席になる人気店

出てくるのはシンプルな卵焼きの定食ですが、出汁が溢れてます。もうこれだけで十分ですよね。

連日満席になる人気店の玉子焼き おざわさんです。看板メニューが、今まで見たことがないような玉子焼き御前1500円です。 ご飯と味噌汁、そして出汁が溢れてる卵焼きです。ふわふわで出汁が溢れ出します。だし巻きの王様です。ちょっと甘い系のだし巻きですね。口に入れたら全て液体になるぐらいです。出汁をかろうじて卵が包んでるぐらいです。

 

家族連れの方は 鶏そぼろ丼を1つ頼んでシェアしてます。鶏そぼろご飯は1000円です。生姜がしっかり 効いていて美味しいそうです。

玉子焼おざわの場所や営業時間など詳細情報

店舗名玉子焼おざわ
住所神奈川県鎌倉市小町2丁目9-6 アルカディアビル 2F
アクセスJR/江ノ電の鎌倉駅から徒歩3分
地図地図はこちら
営業時間午前11時から午後5時まで 日曜祝日は定休
ホームページ公式サイトはなし

 

スポンサーリンク

羽根つき焼きおにぎり 由 Yuu

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

谷川浩二(@kojitanigaw)がシェアした投稿

羽根つき焼きおにぎりのお店も 大行列になってますね。由 Yuu というお店です。 羽根つき焼きおにぎりのお店です。お店の人気ランキングは

  1. 1位がチーズリゾット 羽根つき焼きおにぎり
  2. 人気ナンバー2は牡蠣醤油 バター&レモン 羽根つき焼きおにぎり
  3. 3位は天使の羽根つき焼きおにぎり

 

これは絶対おいしいやつです。

 

特製のおにぎり焼き機にご飯を入れてプレスします。パリパリの羽ができます。味の種類が豊富なのも楽しいですね。チーズリゾットは濃厚なチーズが羽まで溢れていて、SNS でも大人気になっています。 とにかく美味しそうなグルメが並んでます。

スポンサーリンク

カレーパン専門店 Giraffa(ジラッファ)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mina(@shore131)がシェアした投稿

次はカレーパンのお店、 3年連続金賞受賞のお店です。 カレーパン専門店 Giraffa です。 メニューはジラッファのカレーパン 400円 1つだけ。トロトロチーズがたまらないです。 30種類以上のスパイスと香味野菜、フルーツなどをじっくりと煮込んで一晩寝かせたこだわりのカレー、モツァレラチーズと一緒に包む、ミルク風味のもっちり生地です。 パン粉も独自ブレンドで軽いカリッとした食感になるということなんです。1日最高4000個も売れたというカレーパン。 食べ歩きで是非寄ってみたいですね。

ジラッファのカレーパンはチーズがとろっと、外はサクサク、スパイシーな本格カレーをチーズがまろやかにしてくれます。

スポンサーリンク

 鎌倉 凛の温かい生わらび餅

わらび餅もとろーり温かい冬限定の温わらび餅です。 これはちょっと聞いたこともないぐらい 珍しいメニューですね。

生わらび餅のお店、鎌倉 凛さんです。3月までの限定メニューの温わらび餅はとろとろ ほやほや で美味しいということです。 お餅 自体があったかいです。 食べ歩き用の小さなカップに入ってますね。

  • 京きなこ 100g は 350円
  • あったかい京きなこ 100g は 400円
  • 加賀棒ほうじ茶のわらび餅
  • 天空の抹茶のわらび餅
  • 玄米茶のわらび餅
  • みたらしのわらび餅
  • 純ココアのわらび餅
  • かぼちゃのジェラート

などもあります。一番人気は温京きなこのわらび餅。ほうじ茶、 抹茶のわらび餅も人気だということです。 400円から450円。 本当にプルプルですね。 これも食べてみたいですね。 もう、とろとろすぎて取れないぐらいの柔らかさ。抹茶は苦みがきいてますが、わらび餅の甘さとマッチしてちょうどいいということです。

本わらび粉を独自の製法でとろとろ食感に仕上げた本わらび餅。京きなこは風味がたっぷりです。

抹茶は静岡県産の一番茶を使っています。ほうじ茶は静岡県産と加賀ほうじ茶をブレンドして、コクのある濃厚な味わいになっています。

こんなに美味しいとは誰も知りませんでした。これも革命ですね。

スポンサーリンク

RURU 鎌倉(ルルかまくら) 水テーブルの和モダンカフェの抹茶テリーヌ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ちか𖤣𖥧(@chika18ma)がシェアした投稿

鎌倉 凛さんの2階の窓に「日本庭園が織りなす水テーブル」と気になる言葉が書いてありますね。 これは モダンなお店です。RURU鎌倉(ルルかまくら)というお店です。

お盆を水テーブルに乗せる新感覚のスタイルでSNS映え

テーブルの上がガラスではなく水になってますね。中には 枯山水の砂の庭園のような感じになっています。2023年8月オープンの和モダンカフェです。 日本庭園のような濡山水テーブルです。 お盆を水テーブルに乗せる新感覚のスタイルでSNS映えしすぎます。癒されますね。みんなインスタを見て来ています。

テリーヌ お抹茶とほうじ茶、抹茶ラテなどメニューも本格的

このRURU鎌倉は、ただ雰囲気がいいだけじゃないんです。 メニューも本格的。 水の上にトレーを置いてくれます。 羊羹に見立てたテリーヌはお抹茶とほうじ茶です。 ドリンクとセット価格で、セットのみ販売 1500円からです。香りがすごいです。テリーヌはとにかく滑らか。

テーブルが水なので服の袖口が濡れないように注意してくださいね。

思わず動画を撮りたくなる抹茶ラテ

思わず動画を撮りたくなるドリンクが、抹茶ラテ。なんと白い大きな器の中に、たてた抹茶を目の前で入れてラテにしてくれます!

これは映えますね。 お抹茶ラテセット セットのみ販売で1600円です。 ミルクも抹茶もどっちも最強です。これは見逃さずに行って欲しいですね。

スポンサーリンク

リカーミベロニカ

可愛いタオルやエプロンなどに集中したリカーミベロニカというお店、イタリアの刺繍のお店だそうです。ものすごい早く、目の前で下書きなしで刺繍をしてくれます。すごいですね、これはびっくりです。そして、ピッと糸が切れてくれます。購入商品への刺繍はワンネーム、無料です。ネーム追加は330円からです。これは天才ですね、本当に素晴らしいです。

スポンサーリンク

鎌倉 屋台村

鎌倉屋台村も楽しそうですね。日本酒、最初の1杯は100円からです。海鮮串のお店などもあります。もう遠くても何だろうが、行きたくなっちゃいますね。

スポンサーリンク

きんつば 専門店 鎌倉いとこ

きんつば専門店の「鎌倉いとこ小町通り店」では人気の1位がかぼちゃというのが意外ですね、270円。鎌倉の新名物、焼きたてのきんつばです。かぼちゃ、安納芋、小倉、抹茶金つばなど、270円から300円くらいです。

1位はかぼちゃというのがなかなか意外です。

元々はかぼちゃのきんつばだけだった

元々は、かぼちゃのしか販売してませんでした。珍しいですね。社長がこれで初めて、徐々にお客様の希望で始めたということです。今では、13種類を取り扱っています。生チョコ、レモンのきんつばなど、代わりものも食べたくなっちゃいますね。一番定番は、小倉のきんつばです、270円。均等に火が入りやすいという銅板で焼き上げています。白い衣は、米粉と小麦粉をブレンドして、もちもちの食感に仕上がります。

希望すれば焼きたてが食べられる

「鎌倉いとこ小町通り店」では、希望すれば、焼きたてが食べられます。かぼちゃと小豆がいいバランスで、あんこの旨味もちゃんと生きてます。生チョコのきんつばは、生チョコが入ってるきんつばではなく、チョコ味のあんこが入ってるという感じです。これは興味を引かれますね。皮がもちもちしていますが、あんこはなめらか。甘すぎなくておすすめです。

歩くたんびに、いい香りがしてくるのがこの小町通りです。

スポンサーリンク

まるてん 小町通り店 10種類の棒付きの練り物を販売

さらに、行列のできる練り物専門店があります。お店の前でたくさん食べられてるのがチーズ棒です。練り物とチーズがあっていて美味しいという口コミで、かなり大量に買っている方もいるようです。四国からも旅行で来ているという学生さんです。

休日には大行列ができる人気店

「まるてん小町通り店」です。チーズボール、しらすなど、10種類の棒付きの練り物を販売しています。休日には大行列ができる人気店です。

エビマヨ棒、じゃがバター天は320円、えび巻きは450円ですが、エビがはみ出てますね。練り物じゃなくて、エビがそのまま入ってます。香りが食欲をそそりますね。お買い得セット、ちぎりあげなどがあります。

持ち帰り用の詰め合わせは、いろんな味が楽しめます。8個入りの「集い」は1200円、おつまみに食べてもいいですし、おでんに使ってもいいですね。

一番人気のタコ棒はジャパンフードセレクションでグランプリを受賞

一番人気の「タコ棒」は、ジャパンフードセレクションでグランプリを受賞しました。400円です。タコがしっかりと大きくて、歯ごたえがあります。

スポンサーリンク

さくらの夢見屋 小町通り本店

さくらの夢見屋 小町通り本店は、映えだんごのお店です。
 

スポンサーリンク

米乃家 小町通り店

米乃家小町通り店は、もちもちの白玉入りたい焼きです。大仏の頭が乗っているお店もありますね。ワッフル、クレープのお店です。たい焼きは、中に白玉が入っています。もちもち、デミグラスハンバーグのたい焼きなど、珍しいお店が米乃家小町通り店です。

メニューは6種類です。たい焼きは6種類、国産米粉100%で作った白玉を入れて完成します。小倉あんのたい焼きは270円、もちもち抹茶あずきたい焼きは370円、明太もちもちチーズたい焼きは320円です。小町通りの中でも、進化系たい焼きとして人気になっています。今までにない新食感です。

スポンサーリンク

鎌倉ハム 富岡商会

お土産にぴったりの鎌倉ハムのお店も登場します。鎌倉ハム富岡商会鎌倉小町本店です。めちゃくちゃ有名で、お土産に最適です。老舗のハムメーカーです。1月には福袋も販売してます。

生ハム50gは378円、ワインと一緒に頂きたいですね。レモン風味とパセリの粗挽きソーセージ135gは432円、おつまみサラミ、ポークジャーキー、ビーフジャーキーなどがあります。90年近く、超一流ホテルで使用されているロースハムやソーセージの他、お土産に鎌倉に味噌味162gは648円です。骨付きハム3kgは19440円、これでも小ですからね。

鎌倉ハムの歴史

もともと鎌倉の地域に、ハムやソーセージの作り方が伝わったという歴史があります。鎌倉ハムの販売店は何社かありますが、鎌倉で作ってるのはここだけです。創業が1900年なのでもう123年を超えています。

スポンサーリンク

鎌倉野菜カレー かん太くん

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kago@鎌倉日記(@kagolabo.jp)がシェアした投稿

鎌倉野菜カレーのお店は、食べ応え満点でヘルシーです。鎌倉野菜カレー、かん太くんというお店です。

鎌倉野菜、10種類とカレーが楽しめるお店です。農家直営と書いてありますね。鎌倉市などで生産されているブランド野菜です。黒大根、紫、ニンジン、赤かぶなど、珍しい種類の野菜もあります。野菜がたっぷり乗った鎌倉野菜10種とチキンカレー 1430円です。野菜を売っていて、そのままいただきます。カレーにつけても美味しいです。

冬野菜は寒くなればなるほど甘みが増す

  • 紫なのは、味一番紫という大根です。これだけ食べても甘くて美味しいです。冬野菜は、寒くなればなるほど甘みを増します。
  • 人参っぽいのは紫人参です。ごぼうのようにも見えますが、柔らかくて人参のえぐみは全くなくて、人参嫌いの人でも食べられます。さつまいものような雰囲気です。
  • りんごのように見えるのは、あやめ雪かぶです。みずみずしくて甘いです。
  • 黄色いオレンジのように見えるのは金美人参。フルーツよりも甘いぐらいです。

カレーにディップして食べるのがお店のおすすめ

この鎌倉野菜、10種類は日替わりで、来るたんびに新たなものに出会えます。この日はチキンカレーとキーマカレーの2種類。野菜をカレーにディップして食べるのが、お店のおすすめの食べ方です。

カレーのスパイシーさと鎌倉野菜の甘さで、両方の良さを引き立て合います。甘い野菜、あくまで野菜が主役で、カレーは引き立て役だということです。

スポンサーリンク

小町通りのイワタ珈琲店の分厚いホットケーキ

小町通りのイワタ珈琲店の分厚いホットケーキ1100円。台湾風ですかね。こちらも美味しそうです。

 


スポンサーリンク

最新小町通りの食べ歩きグルメ

2024年5月2日放送分、小町通りの食べ歩きグルメを聞き込み捜索します。鎌倉駅、改札を出て左手、少し先に行ったところになります。小町通りは360m、飲食店だけでも200店舗以上。もちろん、お土産屋さんもたくさんあります。

口コミで人気なのは鎌倉茶々の抹茶ジェラートです。2023年10月オープンしたばかりのは鎌倉スイーツ本舗。人気メニューはおむすびケーキショコラ。500円はケーキのパフにくりクリームを塗りこんだスイーツです。プルル(pururu)というお店も変わってますね。目移りしてしまいます。

スポンサーリンク

鎌倉そらつき いちごスイーツの専門店

そのお向かいにあるのはいちご飴のお店です。不思議な2色、赤と白のソフトクリームです。鎌倉そら月はいちごスイーツの専門店です。

メニュー

  • いちご飴、
  • いちご団子こしあん350円、
  • いちご大福チョコクリーム400円、
  • フルーツ大福双子いちごは500円

週末や休日になると大行列ができます。修学旅行でもたくさんやってきます。「ここが一番美味しい」という口コミです。

スムージー

ちょっと気温が上がってきたら、スムージー(650円)も甘くて濃厚です。男子にも人気ですね。国産のおいしいいちごをおすすめしてくれるスタッフの小松美穂さんです。自家製いちごジャムの入りのスムージーです。

いちごぶどう飴

いちごぶどう飴(600円)はいちごとグリーンシードレスのぶどう交互に串刺しにした季節限定メニューです。よく晴れた日には1日200本が売れるという人気商品です。フローズンもあります。外の飴がパリパリなので、よりイチゴのジューシーさを感じることができます。これは暑くなってきたら嬉しいですね。甘すぎないのがいいんですよね。

場所や営業時間など詳細情報

店舗名鎌倉そら月
住所神奈川県鎌倉市小町1丁目5-9
アクセスJR/江ノ電の鎌倉駅から徒歩2分
地図地図はこちら
営業時間朝10時から午後6時まで
ホームページ公式サイトはインスタです。→こちら
スポンサーリンク

出汁専門店みよし

出汁専門店みよしはミシュランビブグルマン獲得した鎌倉三好が手掛けるお店です。手打ち釜揚げうどんの店ですね。だしのパックも販売しています。醤油を入れなくても、それだけで飲めちゃう美味しいお出汁です。試飲は宗田鰹、鯖、うるめいわしなどの出汁です。ちょっとだけ醤油を足しています。天然の出汁は塩気がないので、醤油を入れて塩味を出していますね。これなら自宅でも簡単に名店の味をそのまま再現できます。

みよしのだし塩(アオサ)

みよしのだし塩アオサは、焼き海苔と削り節が入っています。磯の香りがして、ご飯にふりかけて食べると美味しいですよ。鰹節を削って、塩とアオサと一緒に入れています。これだけで満足感がありますね。みよしのだし塩アオサは540円です。

場所や営業時間など詳細情報

店舗名出汁専門店みよし
住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目5-38 こもれび禄岸1階
アクセスJR/江ノ電の鎌倉駅から徒歩2分
地図地図はこちら
営業時間朝11時30分から平日は午後4時30分まで、土日祝は午後6時まで
ホームページ公式サイトはこちら
スポンサーリンク

北鎌倉のお寺巡りもおすすめ

鎌倉まで来たら歴史的な古刹が多い北鎌倉のお寺巡りもしたいですよね。長谷寺、建長寺、2000本の竹林がある報国寺はSNS映えますよね。鎌倉の大仏のある高徳院など、お寺巡りにぴったりの和の老舗、いくつもありますよ。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました