人気テレビ番組、ヒルナンデス!2024年6月25日の放送で紹介された秋葉原の全国47都道府県のご当地グルメが楽しめるアンテナショップが一か所に集まった日本百貨店しょくひんかん、人気の理由12連発を全部詳しく紹介します。人気商品、試飲や試食のイベントなど口コミで人気になっていてリピーター続出なのも納得です。
あんこのどら焼きにラムレーズンが入ったスイーツ、そしてだしの醤油。一度食べたらやみつきになる絶品のご当地レア食材や調味料などが登場します。おつまみをお得に試せる詰め放題もあります。そして、ご当地の味を無料で試せる試食会などのイベントなどもあります。お得なサービスの便利な使い方を紹介する「12連発」として、お得情報も満載です。地元の人しか知らない料理の味、ワンランクアップさせるご当地食品などが続々登場します。千葉県のおつまみ詰め放題、ピーナッツ詰め放題なども人気です。一度食べたらやみつきになる土曜日限定販売のできたてポテトチップスも人気の理由です。
- 日本百貨店しょくひんかんの特集
- 人気の理由1:全国のラーメンやカレー、ここでしか手に入らないレア食材
- 人気の理由その2:しょくひんかんオンラインショップでも一部の人気商品ランキング上位アイテムを販売
- 人気の理由その3:地方出身者には懐かしの味
- 人気の理由4:各地のカップラーメン、ご当地ラーメンのシリーズも豊富
- 人気の理由5:こだわりの醤油が30種類以上
- 人気の理由6:各地域の特産品コーナーが充実
- 人気の理由7:ご当地グルメが食べれる!飲食店も入ってる
- 人気の理由8:いつもの料理が美味しくなるワンランクアップのご当地食材
- 人気の理由9:試食会と試飲会のイベント
- 人気の理由10:月ごとのフェア 商品もどんどん入れ替わる
- 人気の理由10:詰め放題
- 人気の理由11:土曜日限定のできたてポテトチップス
- 人気の理由12:全国販売の新商品が先行販売されることも
日本百貨店しょくひんかんの特集
2024年6月25日のヒルナンデス!。リピーターが続出しているしょくひんかんの特集です。口コミでは「旅行に行っても行ってないけど行った気分になります」という評価が多数見られます。遠出しなくてもプチ旅行気分で人気のアンテナショップですが、2024年でオープン11周年になったのが、その名も「日本百貨店しょくひんかん」です。
北海道から沖縄まで47都道府県の全てのご当地名物が揃う
都道府県ごとに店舗が分かれてるイメージがありますが、こちらでは1,000m2の広大な店内に、北海道から沖縄まで47都道府県の全てのご当地名物が揃っています。一箇所で全国のご当地名物が買えるので、とても楽しいですね。
場所は秋葉原駅から徒歩すぐ
秋葉原にある電気街口の北西側に徒歩2分ほど、ほぼ真北に向かいます。
人気の理由1:全国のラーメンやカレー、ここでしか手に入らないレア食材
駅から徒歩1分、日本百貨店しょくひんかんとして賑わっています。九州各地(長崎、博多、鹿児島、大分)のラーメンや北海道のカレーが多くの種類揃っています。千葉県ゾーンではマックスコーヒーのピーナッツクリーミーバターが置いてあります。九州地方ゾーンもエリアごとに分かれていて、全部で商品数は4000以上もあります。60代の女性も2~3ヶ月に1回は訪れています。
他にはない、ここでしか手に入らないレアものを取り扱う
バイヤーの日暮さんが全国を旅して、なかなか他にはないレアものを探してきてくれます。
青唐辛子味噌
ここでしか手に入らない青唐辛子味噌も人気です。白いご飯に乗せるとものすごく美味しいという口コミです。千葉県房の駅の青唐辛子味噌は250gで540円です。豆腐に乗せたりおにぎりに乗せても美味しいとのレビューです。
総社小学校カレー
例えば、岡山県総社市の名物カレーは岡山県総社市の小学校のカレーの味を再現したものです。総社市立新本小学校の総社小学校カレー新本小学校版は500円です。隠し味に黒糖が入っており、コクが深く、卒業生を中心に熱烈なファンが増えています。
岩国れんこん肉味噌
普通のスーパーには置いていないような掘り出し物のご当地グルメもたくさんあります。肉味噌れんこんなどご飯のお供が多く揃っています。例えば、山口県池本食品の岩国れんこん肉味噌は664円です。
各地のご飯のお供
東京都の遠忠食品株式会社の江戸前生海苔佃煮は471円、和歌山県の株式会社岩谷さんの紀州梅真鯛梅(1個入り)は623円などがあります。これだけでお茶漬けが豪華になります。
牛タン仙台ラー油 乃木坂46のかきはるかさんがおすすめ
また、乃木坂46のかきはるかさんがおすすめしていたというのが仙台ラー油です。具の9割が牛タンです。宮城県の株式会社陣中の牛タン仙台ラー油は900円で、甘辛く煮込まれた牛タンにオリジナルラー油が特徴です。累計販売個数は400万個を超え、大ヒット商品となっています。
人気の理由その2:しょくひんかんオンラインショップでも一部の人気商品ランキング上位アイテムを販売
いろんな方が紹介している地方の特産品、ここで買えるかもしれませんね。地元では有名ですし、オンラインショップでも一部の人気商品を販売しています。
人気の理由その3:地方出身者には懐かしの味
そして、ここでは木桶の中で写真を撮ることができます。醤油や味噌を作る時に使っていた木桶の中に入る体験もできるようです。地方出身の方も地元の食べ物があって懐かしいと感じたり、新たに「こんなのもあるんだ」と発見することができます。
長崎シースクリーム
冷蔵コーナーの梅月堂さんの長崎シースクリームは、長崎県では知らない人はいないという愛されるご当地ケーキです。ショートケーキの上に乗っているのが苺ではなく葡萄とパイナップルです。子供の頃から親が買ってきてくれるというものです。
創業130年の長崎の老舗、梅月堂さんの長崎シースクリーム2個入りは961円で、フルーツと生クリームがマッチしています。1955年に販売開始され、生クリームが珍しかった時代に爆発的な人気となりました。バイヤーさんが味に惚れ込んで取り扱うようになりました。東京都内で購入できるのは長崎県のアンテナショップとこの日本百貨店しょくひんかんのみです。
人気の理由4:各地のカップラーメン、ご当地ラーメンのシリーズも豊富
ここでしか買えないレアグルメがたくさんあります。各地のカップラーメン、株式会社ヤマダイのご当地ラーメンのシリーズも豊富です。佐野ラーメン273円や八幡浜ちゃんぽん278円などが揃っています。全34種類が全部そろってるのは全国でもここだけだそうです。
岩手県西和賀町のお菓子処高橋さんのアーモンドのフィナンシェ
岩手県西和賀町のお菓子処高橋さんのアーモンドのフィナンシェ260円もここでしか買えません。実店舗以外で買えるのはここだけです。 アーモンドをしっかり使ってて焼き上げるので驚くほど食感がしっとりとしています。 これを購入するためだけには地方から来店する方も多いそうです。
人気の理由5:こだわりの醤油が30種類以上
さらに人気のコーナーですが、月に1回来るという40代の女性の方は甘い醤油をチェックしています。九州地方の甘い醤油、宮崎県の長友味噌醤油のカネナ醤油濃口福567円などがあります。他にも、大豆よりも小麦を多めに使うことでさっぱりした仕上がりになっている愛知県のヤマシン醸造のヤマシン白醤油567円、兵庫県の末広醤油の薫紫756円などがあります。これらのこだわりの醤油が30種類以上揃っています。
丁寧なポップが分かりやすい
好みの醤油を見つけるコツとしては、ポップの下のメーターで甘さ、濃さ、料理に使うかなどが書いてありますので、それを目安にして選ぶと良いそうです。かけて美味しいのか調理用か、説明もかなり細かくポップが付いてますので、これをよく読んでみてください。迷った時には非常に参考になると好評です。
バタメシ醤油
以前買っておいしかったのがバタメシ醤油です。めっちゃジャンキーな味になります。群馬県有田屋のバタメシ醤油5607円です。バター醤油ご飯専用です。バターの塩気とご飯の甘みが最大に立ちます。濃口醤油に本みりんと料理酒などを合わせたもので、しょっぱくなりすぎずにマイルドな風味になるのがお気に入りだそうです。
人気の理由6:各地域の特産品コーナーが充実
都内にはここにしかない商品も多くあります。
静岡県の駿河屋嘉兵衛さんなど塩辛50種類
都内にはここにしかない商品もあります。塩辛があります。イカ軟骨の塩辛です。静岡県のブースで販売されている静岡屋嘉兵衛さんのイカ軟骨の塩辛は100gで780円です。イカの軟骨を塩と肝で熟成させました。コリコリ食感が癖になります。国画抜群です。
各地の塩辛が集まってますね。静岡県ご当地塩辛コーナーです。駿河屋嘉兵衛さんは塩辛専門店です。定番のイカ塩辛、暁長期熟成生かしおから1200円は30日以上も熟成させたというものです。また減塩熟成させた本ズワイガニの塩辛はアクセントとして数の子が入っていて1980円。本ズワイガニ塩辛だけで50種類もあります。
塩辛の販売個数ランキング
塩辛の販売個数ランキング、第3位は暁長期熟成イカ塩辛です。第2位がつぶ貝松前。つぶ貝に食感のアクセントに数の子が入っています。第1位は蟹味噌イカ白作り。蟹味噌とイカの塩辛です。1680円。柔らかく風味が柔らかくて食べやすいです。カニの旨味を感じます。
人気の秘密の6つ目はこういう地域の特産品に特化して様々な種類を集めているということです。
地域の特産品特化コーナー
静岡県ではお茶コーナーがあります。様々なお茶が並んでいます。埼玉県でははちみつコーナーがあります。佐賀県は海苔コーナー16種類、長崎県の手延べそうめんコーナーは20種類です。それぞれ個性を出しているんですね。なかなか買えない大好きな味ということですから、誰がもらっても嬉しいですよね。
人気の理由7:ご当地グルメが食べれる!飲食店も入ってる
駿河屋嘉兵衛の飲食店
塩辛のお店がなんと飲食店も入っています。駿河屋嘉兵衛の飲食店があります。お昼時にはすぐ満席。ランチとしてご当地グルメが食べられちゃいます。これは嬉しいですね。塩辛と発酵鯖定食は1100円。3種類の塩辛がついています。ズワイガニ塩辛600円。1皿から試せます。単品で注文することもできます。1100円の旬彩&だし巻定食ではだし巻きと旬菜とお肉を楽しめます。これがメインで来たという方もいます。
トルコライスの飲食店
長崎県エリアでは有名なやつですね。カレーピラフ、ナポリタン、ロースカツが乗った1100円のスタンダードトルコライス。長崎県のご当地グルメです。醤油、ソースなど調味料も長崎県産にこだわっています。
人気の理由8:いつもの料理が美味しくなるワンランクアップのご当地食材
人気の理由の8つ目は、いつもの料理が美味しくなるワンランクアップのご当地食材がたくさんあるということです。
仙台のご当地名物、肉の代わりにお麩を使った油麩丼
宮城県出身のカップルが教えてくれたのは仙台のご当地名物。カツ丼のように見えますが、カツ丼の代わりに他のものが入っています。お麩を使った丼です。カツ丼を模したようなもので、確かに仙台の方しか知りません。油麩を使っています。肉の代わりにお麩を使った油麩丼です。お麩が煮汁をしっかりと吸い込んでくれるので、ただのお麩がごちそうになってくれます。
宮城県の山形屋商店 仙台麩
この仙台麩2本入り大サイズ561円です。宮城県の山形屋商店のものです。おすすめの理由は、大豆油で揚げてあるので風味が良くて煮込んでも煮崩れしにくくて、もちっとした食感になり食べ応えが満点だからです。
香川県のおすすめ商品
香川県出身の方のおすすめ商品はやっぱりうどんでしょうか。ご実家で使っているのが脱脂醤油です。最低でも見たことはあると思います。1789年創業の鎌田醤油のだし醤油456円です。累計販売個数が入っていて風味が豊か、うどんとの相性が抜群です。小豆島はそうめんも有名なので、小豆島そうめんも販売されています。麺の熟成や乾燥に適した気候風土なんです。
小豆島手延べオリーブそうめん
香川県株式会社中武商店では、香川県が生産量1位の食材をそうめんに練り込んでいます。緑色のそうめんです。オリーブは香川県の花にもなっています。温暖な雨の少ない小豆島の気候風土が地中海に似ているため、よく育つそうです。オリーブの香りで食欲がかき立てられて食欲も湧いてきます。なかぶ庵の小豆島手延べオリーブそうめん623円も美味しいそうです。
人気の理由9:試食会と試飲会のイベント
主に土日に試食会を実施しています。茨城県の缶詰会社のカレー館の試食会があったり、海苔を作って漁師も参加した焼き海苔の試食などがありました。
奄美の黒糖焼酎の試飲
奄美の黒糖焼酎の試飲をやっていることがあります。鹿児島県奄美大島の町田市場さんの奄美黒糖焼酎の試飲会をします。初めて奄美に行った時に黒糖焼酎がこんなに美味しいお酒があるんだということを知って、この会社に入社したという方です。この焼酎を東京の人たちにも飲んでもらいたいとPRをしています。長期熟成の里のあけぼの3471円。非常に飲みやすく、ほんのり甘いけど後味さっぱりなので、焼酎を飲むきっかけとしても良いです。
2024年7月は11周年の周年祭
2024年7月は11周年の周年祭があります。様々な試食会や試飲会があります。2024年7月6日、7日、7月5日から7月28日までが11周年記念の感謝祭です。7月6日、7日は牡蠣の缶詰などを扱う広島県大和フーズの試食会、そして7月27日、28日は東京都のクラフトコーラの試飲会、うま味コーラの試飲会です。7月は毎週末試食会が開催されます。こういった気になる商品が無料で試せてしまうチャンスです。
人気の理由10:月ごとのフェア 商品もどんどん入れ替わる
梅フェア
他にもイベントがあります。7月1日まで開催してるのが「やっぱり梅フェア」です。梅干しなどが販売されています。梅干しも種類が多いですが、酸っぱい梅の他、梅と塩だけで砂糖は使っていません。本当にシンプルな原料で作った梅ボーイズの梅干し、そして梅のシロップなども販売されています。
こういうフェアは月替わりで行われていて、来るたびに新しい発見ができます。30代の女性も会うたびに来店しているということです。酸っぱいのが苦手な方には甘い梅、梅グラッセなどがおすすめです。和歌山県紅梅園のルティア梅グラッセ、360円。南高梅を全く塩漬けしないで、お砂糖とリンゴ酢だけで漬け込んでいます。フルーツのように爽やかで甘みがあります。パッケージも高級感がありますが、1個から買えるというのはお手軽でいいですよね。
いろんな地域のものが買えるし、来るたびに物が変わっているので新しい何かに出会えるのが楽しいという理由でリピートしている常連さんもいるようです。
ラムどら ラム酒どら焼き
これまで良かったというのがラムドラです。ラム酒どら焼きです。1921年創業の鹿児島県梅月堂さんのラムドラ、378円でシンプルなパッケージですが、あんこの中に自家製のラムレーズンが入っています。和菓子ですが洋風の味わいです。皮のしっとり感がだんだん変わってくるので、買いたてで1個食べて、賞味期限ギリギリで1個食べると食感の違いを味わえます。「あんこの一体感が変わるので、ちょっと幸せになる」という理由で毎回2つ以上買って帰ってしまうそうです。かなりお気に入りなのです。大人のどら焼きです。
人気の理由10:詰め放題
千葉県のおつまみと詰め放題
カップを持って商品をどんどん詰めていきます。18袋以上入れられるとお得になります。詰め放題です。かなりぎっしり入っています。千葉県房の駅 乾き物詰め放題1カップ1080円です。炙りイワシなど10種類から選べます。カップに詰めて最後に蓋が閉まればOKです。例えば普通に販売されている袋入り炙りイワシは8袋で540円なので、単純に考えれば18袋以上入れればお得です。
おつまみマグロ、美味しいですよね。柔らかそうな袋は2つに折って隙間に詰め込んでいきます。縦に入れるだけでなく、蓋を閉めるまでぎっしり入れていってください。おつまみマグロで隙間を全部埋める感じでやっていけば、合計24袋入れることができる場合もあります。
エンジョイピーナッツ 20種類の味でコーティングしているピーナッツ詰め放題
もう一つ人気の詰め放題、千葉県ゾーンです。ピーナッツの周りにいろんな味でコーティングされているものを好きなだけ選べます。これはお得ですね。千葉県産ピーナッツにシークヮーサーなど20種類の味でコーティングしているエンジョイピーナッツです。千葉県の直売所房の駅にあるものと同じです。1カップ540円です。蓋が閉まればOKです。同じものだとだいたい販売されているものは540円で25個ぐらいですが、詰め放題だとだいたい40個ぐらい入ったということなので、約1.5倍お得です。いろんな味を取って試してみたいという方も多いようです。
通常3000円以上の真珠のアクセサリーが1000円のガチャでゲットできる
また、通常3000円以上で販売されているものが1000円でゲットできるお得なカプセルトイもあります。なんと真珠のネックレスや指輪、アクセサリーなどが入っています。真珠は長崎の対馬市で育てられた対馬真珠です。
何度もリピートしてる方が多い
何度もリピートしてる方が多いようです。埼玉の浦和レッズの対戦チームのご当地商品を集めてやっつける気満々でここに来ている方もいます。北海道のチームと対戦する時は北海道のヨーグルッペを食べています。静岡県のチームと戦う時はうなぎパイミニを買っています。
人気の理由11:土曜日限定のできたてポテトチップス
初めて買った時に美味しいなと思って何度もリピートしているという商品が土曜日限定のできたてポテトチップスです。お得情報12個目です。埼玉県八千代市の菊水堂の出来立てポテトチップス、517円です。一般的なポテトチップスは生産開始から店頭に並ぶまで1~2週間かかりますが、こちらのポテトチップスは製造当日に出荷して翌日に並ぶんです。皮むきから袋詰めまではたった20分。じゃがいもの本来の味と香りが楽しめます。「なかなか手に入らないので見つけた時には必ず買う」という口コミです。土曜日限定販売だそうです。揚げたてなのでやっぱりエアリーでサクサクしています。
人気の理由12:全国販売の新商品が先行販売されることも
7月からなんと全国販売されるのが出来立てポテトチップス琉球青のり味517円です。全国販売の前に先行販売されていました。
コメント