PR

【ヒルナンデス!】おためし本舗試食屋で試食する方法と無料の理由!最強すぎるおすすめ商品34選

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2024年10月1日、人気テレビ番組、ヒルナンデスで特集された千葉市の「お試し本舗試食屋 屋幕張新都心店」です。この記事では全国各地のご当地食材を使ったご飯のお供調味料お菓子ご当地スイーツなど約350種類の商品のほとんどがが無料で試食できる試食専門店、お試し本舗 試食屋の詳細や試食の方法、無料で試食できる理由、口コミ、番組内で紹介された最強すぎるおすすめ商品34選を紹介します。

試したものは購入のきっかけになるということです。Instagramで知って来たという女性が多いですね。今年4月にオープンした、今話題のお得なお店が千葉にあります。

スポンサーリンク
  1. お試し本舗 試食屋 幕張新都心店
  2. 試食の楽しみ方
  3. 全国各地の珍しいグルメを試してから購入可能
  4. しっかり試食できるテーブルと椅子も用意
    1. 試食の方法も実際に家で食べるのと近い
  5. 無料で試食できる理由はアンケート
  6. 番組で紹介されたグルメ商品一覧
    1. ご飯のお供&おかず約100種類
    2. 和歌山県の梅樹園の梅干し おばあちゃんちの梅
      1. 創業明治44年の老舗の梅専門店
      2. はちみつ梅
      3. おばあちゃんちの梅がこの試食屋さんで一番人気
    3. ニラが主役
      1. 大分産100%の必然のニラチーズ
    4. 黒アヒージョの素
    5. 千葉県の道の駅みのりの里東金の「九十九里はまぐり黒アヒージョ」
    6. 海苔コーナー
      1. 香川県マルトラ食品のあおさのり 試食の方法はご飯付き
    7. ぬか炊き大将
    8. ふりかけのコーナー
      1. ごまふりかけ、ごま三昧
      2. 珍味どころの京ふりかけごま かつお
      3. 珍味どころの京ふりかけごま 梅
    9. きくらげラー油漬け「トマンネーゼ」
    10. 試食して良かったと一番人気の商品 福の誉
    11. キングクロメ
  7. ご当地調味料約100種類
    1. さくらかねよの味噌屋が作るだしの素
    2. 丸ごと鰹節 だし醤油
      1. まるごとカツオ節を一本使用
      2. 出汁を使い終わったら、鰹節自体もカットしておつまみに
    3. 私は何でもポン
    4. マイルドエリソース
    5. ドレッシング
      1. 光吉商店さんのビーガンドレッシングトマト
      2. もやし屋のまかないだれ
    6. 新川ミートさんの極み肉だれ
      1. 焼肉のタレの試食方法
    7. 復刻インディアンソース
    8. 燻製マヨネーズ 燻マヨ
      1. かずさスモークの液体を燻製する特許技術
      2. 燻マヨの試食方法
    9. 燻製オリーブオイル
  8. 汁物、味噌汁
    1. 花びらたけのお味噌汁 フリーズドライの即席味噌汁
  9. ご当地スイーツ
    1. 丸善製茶 焙煎温度別のティージェラートが試食した方に人気
    2. 「蜂の音」のコーヒー豆を浸して作ったはちみつ
    3. あんこのグラノーラ
    4. 沖縄の八重山ファームの発酵バタースプレッド、波照間島産の黒糖キャラメル
  10. パンのお供 全国の果物や特産品を使ったジャムやバター 
    1. RE.BORNラクトピーチコンフィチュール
    2. 無添加国産いちごバター
    3. 無添加国産みかんバター
    4. 鹿児島産落花生を使った国産ピーナッツバター
    5. とびしま柑橘工房のレモンジンジャーベース
    6. レモンゲ
  11. おためし本舗 試食屋の口コミ
    1. 千葉県コーナーがある フードロス対策にもつながる
    2. 子供も同じものを試食できる 試食できたから納得

お試し本舗 試食屋 幕張新都心店

代表取締役は中村圭吾さんです。これまでにない体験型のショップとして注目されています。お試し本舗試食屋幕張新都心店です。全国各地のご当地食材を使ったご飯のお供、調味料、お菓子などが集まっています。約350種類です。食物セレクトショップです。

品ぞろえは久世福商店のようなイメージです。ご飯のお供、珍味、調味料などは、商品名や説明だけでは味がどういう感じなのかよくわからない、想像が難しい商品も多いので、試食できてからだと安心して買えますよね。

イオンモール幕張新都心1階にあり、アクセスは便利です。

スポンサーリンク

試食の楽しみ方

入り口に試食の楽しみ方と書いてあります。

  1. まずは気になる商品を探します。
  2. 2つ目に、試食した商品のカードを取ります。1日で最大4商品、基本ほぼ全て無料で試食できるお店です。
  3. ステップ3はスタッフにカードを渡します。18歳未満の方はアンケート対象外のため、同伴の保護者の方と同じ商品での提供となります。
  4. ステップ4では、席に座って商品を試食します。アンケートに記入します。
  5. ステップ5では、気に入った商品は店頭で購入できます。ECサイトでの購入も可能です。
スポンサーリンク

全国各地の珍しいグルメを試してから購入可能

ほとんどの商品が無料で試食でき、全国各地の珍しいグルメを試してから購入することができます。買って失敗しちゃうと残ってしまうので、試してから欲しかったものを買えるのはいいですね。

ただ、時期によって商品が入れ替わる可能性がありますので、この記事で紹介した商品が必ずしもあるとは限りません。
スポンサーリンク

しっかり試食できるテーブルと椅子も用意

ちゃんと試食できるテーブルと椅子があります。

試食の方法も実際に家で食べるのと近い

この試食スペースの近くには、この日は三重県の九鬼産業の久喜山七純正ごま油421円が置いてありました。綺麗な色のごま油ですね。創業明治19年。

気になるごま油の試食の方法はそのままと、スープにごま油を垂らしたもので試食できます

スポンサーリンク

無料で試食できる理由はアンケート

何でこれほど大盤振る舞いなんでしょうか。この試食テーブルのところに購入アンケート用紙があります。年代と性別、商品番号、味を5段階、価格を5段階、デザインを5段階で評価して、購入希望の個数を書き込みます。

試食した商品のアンケートを食品メーカーにフィードバックしています。お客様の様々な商品レビューをフィードバックしています。

裏にも「ご意見記入シート」があります。そちらには「試食された商品などの率直なご意見、感想をください」と書いてあります。商品番号と意見や感想、を自由記入で書き込むことができます。メーカーはお客さんの率直な感想を聞くことができます。

スポンサーリンク

番組で紹介されたグルメ商品一覧

  • 千葉県の三育フーズの野菜と豆のカレーは441円。
  • 北海道産の浜田株式会社のもち麦ご飯は298円です。
  • 日本茶に合うバームクーヘンなんていうのも珍しいですね。京都府のぐっとカカオさんの日本茶に合うバウムクーヘン918円です。ココアパウダーが入っているようです。かなり茶色いバウムクーヘンです。
  • 好き嫌いの激しいお子さんには、試してから購入できるの安心ですね。広島県の飛島柑橘工房のレモンゆずベース594円です。「これ飲めそうだ」と思って買っても、実際、家で飲んでみると「嫌だ」という時がありますよね。ここで全部飲んで美味しいと言ってもらえれば確実です。

ご飯のお供&おかず約100種類

肉料理がグッと美味しくなるこだわりのご当地タレや、つけるだけで簡単に味が激変する新感覚のマヨネーズ。試食しなくても即買いしてしまうご飯のお供&おかず約100種類を見てみましょう。

和歌山県の梅樹園の梅干し おばあちゃんちの梅

創業明治44年の老舗の梅専門店

梅のブースでは梅干し農家さんが大きく取り上げられています。和歌山県みなべ町で梅干しを作られています。和歌山県の梅樹園。創業明治44年の梅樹園、老舗の梅専門店です。

はちみつ梅

はちみつ梅は2500円です。綺麗な梅干しですね。コクがあって、まろやかな「はちみつ梅」も人気なんですが、この試食屋さんで一番人気になっているのがおばあちゃんちの梅です。

おばあちゃんちの梅がこの試食屋さんで一番人気

おばあちゃんちの梅1000円です。これがかなり人気です。

一番定番のザ・梅干しという感じです。塩分はしっかりあります。和歌山県は梅の収穫量が59年連続全国1位です(農林水産省令和4年作物統計)。

国産の塩だけでつけた梅は安心ですよね。はちみつ梅って書いてあっても果肉も違うし、塩分パーセントって書いてあってもよくわかんないですよね。なかなか1パッケージは買えないですから。270gで18個入りも結構少なくはないですよね。みんな試食したあとで購入できます。

1回キープしておいてもOKです。他にもたくさんいろんな気になる商品がありますからね。

ニラが主役

ニラが主役というコーナーです。

大分産100%の必然のニラチーズ

大分産100%の必然のニラチーズという商品です。味が全く想像つきません。大分県のご当地グルメメーカー、ログスタイルさんの必然のニラチーズ800円です。

ニラの茎の部分と専用のだし醤油を九州産のフレッシュクリームチーズと混ぜ合わせています。試食しないと絶対わからない味です。

今韓国では甘いパンにクリームチーズとニラを挟んだ商品が一番人気だったということです。

 

黒アヒージョの素

千葉県の新ご当地グルメ、黒アヒージョです。千葉県は醤油が有名なので、醤油の出荷量が日本一です(令和3年経済産業省の経済構造実態調査によります)。

黒アヒージョの素、キャンプ飯にも最適ですよね。マッシュルームが入っています。オイルにおろしにんにく、みりん、千葉県産マッシュルーム、そして千葉県産の醤油を隠し味に使っています。

アウトドアオペラさんの黒アヒージョの素756円です。トマト、ベーコンなど好きな具材と一緒に煮込みます。醤油の香ばしさが癖になる絶品のアヒージョになります。

これを試食する場合には、アヒージョの中に具材を2個入れたりして提供してくれるということです。
黒アヒージョは大粒のマッシュルームが入っています。意外とお醤油の香りが結構しますね。マッシュルームは本当に大きいです。ちょっと和風でオニオングラタンスープにしてもいいかもしれません。お店がおすすめならパンにつけて食べる食べ方、これもする時についてきます。パスタに絡めるなんていうのは最高ですよね。
この日は番組内でも6つのご当地グルメを試食できます。千葉県産黒アヒージョの素のパスタアレンジです。これは絶対やってみたいですよね。美味しいのは分かりますが、塩気、醤油の感じがどれぐらいか。意外とほんのり甘みがあります。ちょっと焦がし醤油のような感じです。あっさりしてるけどコクがあります。

千葉県の道の駅みのりの里東金の「九十九里はまぐり黒アヒージョ」

はまぐり黒アヒージョ、千葉県はまぐりも有名ですからね。千葉県の道の駅みのりの里東金の「九十九里はまぐり黒アヒージョ」は1500円。九十九里で取れた新鮮なはまぐりを使っています。

これは試食しなくても買ってもいいですよね。絶対おいしいです。

海苔コーナー

のりも欲しいですよ。味付け醤油をつけたのりですね。

香川県マルトラ食品のあおさのり 試食の方法はご飯付き

香川県マルトラ食品のあおさのり、国産100%648円。

こちらは試食の方法はご飯付きです。あおさのいい香りがしますね。一口食べただけですが、もっとご飯が欲しくなるぐらい食欲が進みます。

ぬか炊き大将

ぬか炊き大将は北九州の方ですね。ぬか床を加えて味付けをする北九州の郷土料理です。福岡出身の方でも知らないという北九州のご当地料理です。メーカーは味よしさんです。

青魚の臭みが抜けてぬか床の旨味が染み込んでいます。ぬか炊き大将548円です。

ふりかけのコーナー

ふりかけのコーナーにはごまのふりかけがたくさんあります。京都錦市場にある、ふりかけやおつまみの専門店、櫂(かい)さんです。

ごまふりかけ、ごま三昧

こちらのごまふりかけ、ごま三昧は栄養たっぷりと使っているのが特徴です。日本の優れた商品を選ぶおもてなしセレクション2021金賞を受賞しています。

珍味どころの京ふりかけごま かつお

味が8種類あります。店長さんがおすすめしてくれたのは「珍味どころの京ふりかけごまかつお」432円です。

珍味どころの京ふりかけごま 梅

珍味どころの京ふりかけごま梅432円。これは綺麗な赤色ですね。小さいごまキムチと書いてありますね。沈むナッパです。こちらは割と味が想像できそうですね。おにぎりなんかに使ってもよさそうです。

きくらげラー油漬け「トマンネーゼ」

宮城県の貴重な国産きくらげラー油漬け「トマンエーゼ(止まんねえぜ)」を出しているのは一路さんです。国内のきくらげはほとんど輸入ものですが、こちらは貴重な国内産、宮城県産のきくらげを使ってラー油漬けにしました。

株式会社一路「止まんねえぜ」450円です。

ラー油とフライドガーリックなどに漬け込んでいます。きゅうりなどと一緒に和えても美味しいですよ、ということです。

これも一回ご飯と一緒に試食で食べてみたいですね。きくらげはコリコリしていますが、すごく柔らかくて美味しいです。ご飯が進みます。

試食して良かったと一番人気の商品 福の誉

試食して良かったと一番人気の商品があります。

鳥取県の名産品を使った「福の誉れ」です。じゃことらっきょうの生ラー油です。メーカーは宝福一です。じゃことらっきょうの生ラー油です。お酒のつまみになりそうですね。

生産量全国1位の鳥取県のらっきょうをたっぷりと使っています(農林水産省令和4年地域特産野菜生産状況調査によります)。

ちりめんじゃこ、豆板醤、コチュジャンで味付けしています。ご飯のおかずにするのがいいですね。864円です。

試食する場合にはお米がついてきます。これは悩みますね。

実際に試食してみると、味の感想はラー油の辛味がピリッときますが、らっきょうのシャキシャキした爽やかさと甘み、そしてじゃこの旨味が加わって美味しいです。お肉に乗せてもいいですし、納豆に入れて食べるのも美味しそうです。これはご飯が進みます。おつまみにもいいですね。これだけで一品料理になります。

ピリ辛ですが、それほど辛くありません。結構らっきょうがまるごと入っていますね。

キングクロメ

近くに置いてあるのが宝福一さんのキングクロメ864円です。鳥取大学やロート製薬さんと共同開発しました。ご飯のお供にするのがおすすめです。

クロメはわかめのような海藻です。栄養満点です。メカブのようにぬるぬるとしています。中国地方、四国、九州地方でよく取れますが、関東ではなかなか手に入りません。

関東では手に入りにくい良いものがお試ししてから買えるというのはいいですよね。想像できそうで、やっぱり食べてみないと分からない味です。

スポンサーリンク

ご当地調味料約100種類

次はご当地調味料約100種類です。

さくらかねよの味噌屋が作るだしの素

昭和2年創業、鹿児島県の醤油味噌の販売店さくらかねよさんです。

気になるのがさくらかねよの味噌屋が作るだしの素です。鹿児島屋久島産のトビウオを使っています。天然あごぶし100%です。いろんな料理に使えます。鹿児島県さくらかねよの味噌屋が作るだしの素5袋入り756円です。

塩が入っていない出汁なのでいいですね。賞味期限も結構長いですね。これはもう試食なしで買っても大丈夫ですね。

丸ごと鰹節 だし醤油

丸ごと鰹節 だし醤油 小は215円。醤油は少し甘いです。煮物に入れるとまろやかになります。トマトにそのままかけていただくというのも美味しいですよ。

利用方法も分かりやすいです。だし醤油と水の比率なども全部書いてあります。パッケージが見やすくていいですね。

2022年に新発売しただし醤油です。

まるごとカツオ節を一本使用

なんとまるごとカツオ節を一本使っています。カツオ出汁を使っていますが、デザインの良さだけでなく、使っている間に出汁の美味しさが増す特徴があって、その美味しさが口コミで評判になっています。

こちらを全部使い終わったら、なんと大きな鰹節が丸ごと1本入っているのが分かります。すごいですねこれ。

鹿児島県産の鰹節を1本漬け込んで販売している本当のだし醤油なんです。

鹿児島県のさくらかねよ丸ごと鰹節だし醤油1080円です。これは美味しいの間違いないですよね。

例えば、卵かけご飯に使えばカツオの濃厚な味わいが加わります。

出汁を使い終わったら、鰹節自体もカットしておつまみに

出汁を使い終わったら、この出汁の染み込んだ鰹節自体もカットしておつまみにすることができます。ふりかけや佃煮にも使えます。

これは食べたいんですが、試食しないで即買いしてもいいぐらいですね。だしの香り、甘みも感じます。これは日本人でよかったと思う味ですよね。

私は何でもポン

九州の株式会社ウェルテックスの「私は何でもポン」480円。天然素材の旨味が集まっています。福岡県糸島市の天然水を使っています。今、糸島は大人気です。食材もいいし、景色も綺麗です。

ポン酢も喉に刺さるかどうかがありますよね。福岡のものはあんまり刺さらないです。試食するか本当に悩みますね。

マイルドエリソース

マイルドエリソースというのがあります。沖縄のクイコケバブという会社です。540円です。イメージに近いのはケバブソースです。

エリソースは2017年沖縄でイラン人夫婦が始めたケバブ屋さんが発祥です。奥さんの名前がエリさんなんですね。ピザ555の隣にあるクイックケバブというお店です。

ケチャップとマヨネーズをベースにチリパウダーとブラックペッパーなどを加えたピリ辛の万能ソースです。

揚げ物や肉料理、ポテトにつけてもいいですね。沖縄の新たなご当地土産として人気急上昇中です。これも試食しなくても買ってもいいかもしれませんね。

ドレッシング

光吉商店さんのビーガンドレッシングトマト

ドレッシングも多いですね。石川県の光吉商店さんのビーガンドレッシングトマト736円は動物性タンパク質を一切使っていません。サラダ以外でも使えます。

もやし屋のまかないだれ

同じ光吉商店さんの「もやし屋のまかないだれ」450円。ネーミングだけで美味しいですよね。うま塩味。熱湯で20秒茹でたもやしに混ぜるだけ。他にも生野菜、温野菜、炒め物、焼肉、白身魚のお刺身、海藻サラダ、豆腐などにも使えるということです。もやしじゃなくてもごちそうになります。

こういう食べてみないと分からない商品は試食にはおすすめです。

新川ミートさんの極み肉だれ

大分県の新川ミートさんの極み肉だれ2500円です。こういうものも味の想像がつかないので味見、試食してから買いたいですよね。

大分の精肉店がこだわった2500円の極み肉だれです。元料理人の腕を生かして、大分の肉をより美味しく食べて欲しいと開発しました。醤油、味噌、はちみつ、赤ワインなども加えた上品な味わいです。焼肉、ステーキ、ローストビーフのたれとしてもおすすめだそうです。ゆず胡椒がちょっと入っているということです。

焼肉のたれの味って、本当に様々ですからね。試食してみないとわからないです。

焼肉のタレの試食方法

このタレの試食方法は、お肉を焼いてくれて実際に試食できます。それは4品までしか試食できないですよね。多いぐらいだと思います。

2500円の焼肉のたれ、甘い匂いで尖りが全然ありません。辛くないし、甘すぎません。

はちみつ、りんご果汁、ももジャムが入っています。ほんのり効いてるにんにくもいい感じです。

お肉と一緒に食べます。ジューシーな旨味は他の焼肉のタレとは全然違います。おにぎりに薄く入れてもいいですね。

メーカーさんのアンケートにも記入してくださいね。値段はちょっと高いかなっていう気もしますが、濃厚です。

他にもご当地調味料のなかには、想像もできないようなものがあります。

 

復刻インディアンソース

復刻インディアンソース、大正12年に千葉県のカギサ醤油が作ったウスターソースなんです。さわやかでスパイシーな味わいが人気です。ウスターソースですね。2003年に蔵元が廃業してしまったのですが、ファンが多かったので2022年に復刻版が発売されました。12種類のスパイスをブレンドしていますので、フライにかけたりすると絶品です。賞味期限も結構長めです。

燻製マヨネーズ 燻マヨ

かずさスモークの液体を燻製する特許技術

燻製マヨネーズは、かずさスモークの液体を燻製する特許技術で作っています。

燻製マヨネーズ 燻マヨは864円です。燻製した菜種油を原料にしています。普段燻製しづらい食材や料理にも燻製の風味を加えることができる万能調味料です。

燻マヨの試食方法

こちらの試食では生ハムと一緒にいただけます。口の中にスモークの香りが広がって生ハムの塩分との相性が抜群です。もちろんサンドイッチに塗っても美味しそうですね。マヨネーズのベタッと重たいところが軽やかになります。ワンランクもツーランクもアップします。毎日のように使いますからね。こういうものはいいものを買うのがおすすめです。

燻製オリーブオイル

他にもかずさスモークさんの燻製オリーブオイル1280円があります。さっとかけるだけで深いスモークの香りが広がります。チーズにかけると美味しいということです。

スポンサーリンク

汁物、味噌汁

さらに、汁物、味噌汁などもあります。

花びらたけのお味噌汁 フリーズドライの即席味噌汁

花びらたけのお味噌汁「食べるビタミンD」と書いてあります。花びらたけは特にそうです。ビタミンDは食物繊維が豊富なきのこです。食物繊維の含有量は100gあたり舞茸、ぶなしめじ、エリンギが5.3gから5.8gぐらいなのに対して、花びらたけは8.9gとダントツというスーパーフードです。

富山の森の環(もりのわ)さんの商品です。希少な富山産の花びらたけをフリーズドライにした即席の味噌汁です。花びらたけのお味噌汁5食入り594円。

他にも具材がたくさん入っていて、月に200袋以上売れるという人気の商品です。抗酸化作用にもいいので女性の方にはおすすめです。

スポンサーリンク

ご当地スイーツ

ご当地スイーツも様々なものがあります。

丸善製茶 焙煎温度別のティージェラートが試食した方に人気

試食をしている方の中で実際に男女を問わず人気だったのが「お茶のアイスとはちょっと違うぞ」というアイスです。温度によって味が違うそうです。香ばしさと渋みが違います。静岡のお茶問屋さん、丸善製茶さんの焙煎温度別のティージェラート各600円です。

焙煎温度が200度と高いと香ばしく茶色くなりますが、焙煎温度が0度だとはっきりと緑色です。80度、130度、160度とだんだん緑が薄くなって茶色っぽくなっていきます。0度は摘んでから蒸した茶葉を使っていてマイルドな風味になります。お茶のティージェラートを食べ比べできちゃいます。

「蜂の音」のコーヒー豆を浸して作ったはちみつ

一押しだったのが「蜂の音」。大分県の養蜂場「蜂の音」の蜂蜜です。色は黒っぽいですね。あるものを浸して作った蜂蜜です。一口食べたらもう一回説明が聞きたくなる気になるスイーツです。

コーヒー豆を浸して作ったはちみつです。蜂の根がドトールコーヒーとコラボしました。100%国産の蜂蜜に厳選したコーヒー豆を粉砕して浸して作りました。

新感覚のコーヒー味のはちみつ、初めてです。パンの上に乗せて試食できます。はちみつの甘みの中にコーヒーの味がしてたまらない味です。やみつきになりそうですね。

1600円です。試食してみると香りははちみつが強いですが、味はコーヒー。エスプレッソの雰囲気がだいぶあってコーヒーとも相性抜群です。

あんこのグラノーラ

さらに珍しいスイーツがあんこのグラノーラ。粒あんが好きすぎて作ってしまったあんこのグラノーラです。宮東農園さんです。これも味が想像ができないので試食してみたいですよね。390円です。

丹波市の宮東農園さん、こだわりの小豆をさらに美味しく食べてほしいとグラノーラとあんこ別添でついています。小豆だけで作った特製シリアルです。小麦などは一切使っていません。

高級和菓子にも使われる丹波大納言小豆ときび砂糖でじっくり煮詰めたあんこが入っています。小豆って結構細いさやの中にできるんですね。普通のあんこは腐らないように砂糖をどっさり入れますが、甘さ控えめにこだわっています。

牛乳に溶けてすっきりとした上品なおいしさを味わえます。そのままだとあんこの香りがしっかりとします。牛乳にかけるとさらに甘みが増すんですね。

沖縄の八重山ファームの発酵バタースプレッド、波照間島産の黒糖キャラメル

発酵バターを使った黒糖キャラメル、沖縄の八重山ファームの発酵バタースプレッド、波照間島産の黒糖キャラメル1280円です。石垣島で作られています。

スポンサーリンク

パンのお供 全国の果物や特産品を使ったジャムやバター 

全国の果物や特産品を使ったジャムやバターパンのお供はたくさんあります。いちごバター、珍しいですね。みかんバターもあります。厳選されたご当地食材の濃厚バター、どんな味なのかこれも試食しないとわからないです。ジャムやバターは20種類です。

RE.BORNラクトピーチコンフィチュール

桃を使っているのがRE.BORNラクトピーチコンフィチュールです。980円です。

無添加国産いちごバター

同じくリボーンさんの三重県産いちごを使った無添加国産いちごバター864円です。鹿児島県産レモンを使った無添加国産レモンカモミールバター864円。マイヤーレモンを使っています。

どれぐらいどんなものなのか、厳選された果物、国産の果物とグラスフェッドバターという牧草のみで育てられた牛のバター。これは美味しいですが、濃厚で全然味が違います。口当たりが軽くて美味しいです。

いちごバターは優しい味です。結構ふわふわで高級いちごの味です。バター感もちゃんとあってパンと相性がいいです。即購入です。

無添加国産みかんバター

和歌山県有田産のみかんを使った無添加国産みかんバター864円です。みかんバターは試食してみてどうでしょうか。甘いみかんです。マーマレードのような網紙ではなく、果肉の甘いみかんをいただきます。バター自体が美味しいんです。上質な口当たりのバターです。

鹿児島産落花生を使った国産ピーナッツバター

鹿児島産落花生を使った国産ピーナッツバター1080円もあります。こういう定番のように見えるものもわざわざ置いているということはおそらく想像を超えるおいしさではないかと期待度が上がります。

塩や砂糖一切加えず、国産ピーナッツを100%使ったピーナッツバターがありますね。思ったよりとろみがありますが、とにかく香りがすごいです。砂糖は一切入っていませんが、ピーナッツの甘さ、口の中でもたるぐらいの濃さです。砂糖を使っていないのでこれに蜂蜜をかけても美味しいです。

このバターコーナー見てくださいね。

とびしま柑橘工房のレモンジンジャーベース

広島県のとびしま柑橘工房のレモンジンジャーベース594円。レモンを使って町おこしをしたいということでレモネードの素などがあります。飛島はひらがなです。

広島のレモンと国産の生姜を使ったレモンジンジャーです。594円です。ジンジャーもいいけど甘みもしっかりとあります。

レモンゲ

レモンゲというメレンゲもあります。香りを食べるレモンのお菓子と書いてあります。これもちょっと想像できそうで想像できないですね。

広島のレモンを使ったメレンゲにココナッツの味を追加したココナッケ486円。ココナッツにレモンで爽やかです。

いちごの味わいを加えたいちごっけ486円です。いちごの風味が広がります。贅沢なデザート、いちごがたっぷりと使われているような感じです。

単純にいいか悪いかではなく、それぞれの好み。あなたが一番好きなものを購入してください。

スポンサーリンク

おためし本舗 試食屋の口コミ

千葉県コーナーがある フードロス対策にもつながる

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ちばファクトリー(@chibafactory)がシェアした投稿

こちらの方は千葉県の地産地消にこだわっておられるそうで、4品しっかり試食できたようです。美味しくて実際に購入されたそうです。

子供も同じものを試食できる 試食できたから納得

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

tmy_0150(@tmy_0510)がシェアした投稿

こちらの方はお子様連れ。子供も同じものを試食できて、アンケートも簡単だったと高評価。パッケージだけでは購入するまでには至らなかっただろうと思われるものも、試食しあtことで納得され、実際に一品購入されたようです。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました