2024年10月2日と10月16日放送の人気テレビ番組、ヒルナンデスで紹介された、約1万円で秋の味覚を満喫、ぶどう狩りとカニ食べ放題が楽しめる日帰り群馬バスツアーです。糖度15度以上の群馬の激甘ぶどう狩り、味覚の王様、ズワイガニは食べ放題です。天然記念物にも選ばれた絶景で癒されます。りんご狩りのあとは日本三大名湯、伊香保温泉の石段街で名物グルメ食べ歩き、そして紅葉シーズンには吹割の滝、伊香保温泉を満喫できます。この記事ではテレビ番組で紹介された内容をまとめました。
秋の味覚三昧、日帰りバスツアーイン群馬
秋の味覚三昧、日帰りバスツアーイン群馬です。
ツアーの内容
ツアーの予定は、
- 年間230万人が来場するグルメサービスエリア、
- 天然記念物の絶景巡り、
- 今が旬、糖度15度以上の激甘ぶどう食べ放題、
- ポン酢和えカニ20分間食べ放題、
- りんご狩りとリンゴスイーツ、
- 伊香保温泉石段街散策
の6つの内容です。8時40分に高坂サービスエリアに到着します。10時半に絶景巡り、11時40分にぶどう狩り、午後0時半にご飯、カニ食べ放題です。
おなじみのオリオンツアー
全部で6箇所を巡って、全部で1万1980円。3歳から小学生は1万1480円です。おなじみのオリオンツアーです。午前7時半に新宿駅を出発します。群馬県の欲張りまんぷくツアーです。
埼玉県の高坂サービスエリアで関越自動車道グルメ
7年間で370回食べてるというベテラン、時間がなくてもたくさん食べているバスツアーマスターの方もいます。埼玉県の高坂サービスエリアで関越自動車道グルメを満喫します。高坂サービスエリアで朝食です。
プロドライバーが選ぶサービスエリア、関越・上越自動車道で4位
じゃらん2019年のプロドライバーが選ぶサービスエリア、関越・上越自動車道で4位に入った高坂サービスエリアです。1位は三好パーキングエリア(上里サービスエリア下り)、3位は三好パーキングエリア(上り)、4位が高坂サービスエリア(下り)、5位が上里サービスエリア(上り)です。
プロドライバーの方、いろんなサービスエリア・パーキングエリアを日常的に利用してるので参考になりますね。朝食にうってつけの場所なので、年間約230万人が来場します。滞在時間は20分です。
屋台グルメ天国
屋台がいっぱいあります。屋台フード、埼玉旅めしなど、ここは屋台グルメ天国です。埼玉バーガー、コロッケバーガーなどがあります。埼玉のソウルフード、B級グルメが集まってます。カレーコロッケや味噌ポテトなどがあります。入り口左側は埼玉旅めしと書いてあります。
この投稿をInstagramで見る
埼玉のソウルフード わらじとんかつバーガー
埼玉のソウルフードです。わらじとんかつバーガー、本当に大きいです。大き目のパンからさらにはみ出てます。豚肉を入念に畳んで15cmのわらじサイズにして揚げて、甘だれにつけます。埼玉県秩父市の名物、2枚入りでわらじカツバーガー900円です。衣サクサク、とんかつも肉にくしています。分厚くないので全然食べれます。
この投稿をInstagramで見る
ゴールデンポークを使ったメンチカツバーガー
金メダルを取っていたのは、ゴールデンポークを使ったメンチカツバーガーと、このわらじとんかつバーガーです。
バンズが想像してたよりかなりでかいんです。キャベツもしっかり乗っていて朝食にはありがたいですね。
使用しているのは国際食品品質コンテストで金賞を取った豚肉です。埼玉ブランド豚のゴールデンポークを使って、玉ねぎ、スパイスなどを入れたメンチカツ、ゴールデンポークメンチカツバーガー700円です。
肉汁がたっぷり出てきます。パンはふわふわ、衣はサクサク。見た目ではだいぶ厚そうですね。
味噌ポテト
ポテトを丸くして揚げたものに山から味噌がかかってます。口の中に広がって行きます。じゃがいもはとろっととろけるような感じです。埼玉県秩父市名物は600円。
ご当地グルメ決定戦イン秩父2009年の時にグランプリを受賞しました。この秩父市内には味噌ポテト専用の自動販売機が設置されているところもあるそうです。冷凍の自動販売機です。
ここにも秩父ホルモンやわらじカツなども販売されています。本店、肉店本店が埼玉県小川町にある藤屋精肉店さんです。お弁当やお惣菜などもやっています。
小川町カレーコロッケ
月に3800個売れたこともある小川町カレーコロッケ300円です。カレーの風味がしっかりとしています。中の風味は中の芋はねっとりしていますが、外はサクサクです。
辛味噌マヨのたこ焼き
隣の屋台フーズと書いてある入り口右側の屋台では珍しい辛味噌マヨのたこ焼きは各700円です。辛味噌豆のたこ焼き、珍しいですね。色もちょっと普段見るものと違います。たこ焼きは月200個以上売れる人気の味噌グルメです。ちょっと明るい茶色っぽいソースですね。こちらは結構辛味噌なので、たこ焼きとも相性はいいし、マヨネーズも相性はいいです。結構スパイシーです。
焼き芋の自動販売機
さらに右側、片手函館という出店の右側にはちょっと変わった自動販売機があります。焼き芋の自動販売機です。冷えてます。スイーツ焼き芋と書いてあります。夏のスイーツ芋です。ホットもあるそうです。
この投稿をInstagramで見る
焼き芋の自動販売機は500円です。透明のケースが出てきます。蜜が溢れる甘い熟成焼き芋です。収穫から40日以上熟成された紅はるかの焼き芋です。皮ごと食べると美味しいそうですよ。これならみんなでちょっとずつシェアもできますからね。
狭山茶の自動販売機
横には狭山茶の自動販売機120円かと思ったら1200円ですね。
建物内のグルメ
建物の中にもやグルメがたくさんいます。
埼玉の名物うどん
うどんが結構多いですね。腰が強くてちょっと太めの武蔵の肉汁うどんと、ひもかわ肉汁うどんがあります。全国2位のうどん生産量、これ埼玉県です。
埼玉県鴻巣市には鴻巣川幅うどんというものすごく太いうどんというより一反木綿ぐらいに幅広いですね。幅が5cmを超えています。埼玉県深谷市では煮ごうとうという山梨のほうとうに似たものがありますが、他にも埼玉県川口市の鳩ヶ谷ソース焼きうどん、そして埼玉県熊谷市の熊谷うどんなどほうとううどんがたくさんあるんです。
武蔵野肉汁うどん
中でも人気なのが武蔵野肉汁うどん1050円。太くて腰の効いた雨のうどんをだしのきいたつゆにつけて食べます。結構ボリュームたっぷりですね。しっかりとパンチのあるうどんです。もっちりしています。しっかりと噛み応えがあります。肉汁が出てるので味がしっかり濃いです。
ひもかわうどんの肉汁うどん
もう一つの名物、薄いのに強い腰ともちもち感がある、ひもかわうどんの肉汁うどん1100円です。こちらは幅1.5cmから2cmぐらいでしょうか。結構薄く見えるんですが弾力があります。
この投稿をInstagramで見る
名物タレ丼ハンバーグ
さらにご飯も名物タレ丼ハンバーグ1200円。
大盛りのビックリメニュー
総重量は3kgという春巻きご飯を確認。10枚のメガ盛り五目焼きそば6000円などビックリメニューもあります。サービスエリアでやるもんじゃないですね。
ゴディバ チョコレートカカオショコリキサー
600回以上バスツアーに出ているレジェンドの方、食べるのが大好きです。今回はお孫さんと一緒に参加しています。チョコレートカカオショコリキサーをいただきます。730円です。ちょっと苦いですが、クリームが甘くなくてちょうどいい甘さです。
お土産コーナー 茶葉を練り込んだスイーツが人気
600種類以上お土産があります。
狭山茶を使った茶そば
狭山茶を使った茶そばもあります。埼玉の茶を塗り込みました。日本三大茶に数えられています。麺つゆ付きで3人前。
茶葉を練り込んだスイーツ
茶葉を練り込んだスイーツがかなり大人気になっています。プレミアムラングは1150円、狭山茶カステラは1620円。お土産として大人気です。
ネギ味噌のご飯のお供 深谷ネギラー油
そしてネギ味噌のご飯のお供がやってきました。深谷ネギラー油180g702円です。ご飯がいくらでも進みそうです。滞在時間があと3分しかありません。
ネギのご飯だれ豚そぼろ入り
ネギのご飯だれ豚そぼろ入りというのもあります。深谷ネギのご飯だれ、深谷ネギと豚そぼろが入ったご飯のお供です。648円です。ちょっとピリ辛でご飯と相性抜群です。
最初の20分ぐらいでも情報量が多いです。
群馬の絶景 吹割の滝
この投稿をInstagramで見る
次は圧倒的な迫力の群馬の絶景です。群馬県沼田市へ向かいます。
年間約80万人が来場する紅葉を楽しめる絶景スポットへまいります。日本の滝100選、天然記念物にも指定されている吹割の滝に行きます。
滝は水量が違うと全然違った景色になりますからね。何回行ってもいいんです。滞在時間は60分の予定です。
全部回ると1時間以上かかってしまいますので、絶景スポットを絞って散策します。ドライブイン伽羅苑(きゃらえん)をから遊歩道を5分ほど歩くと、いきなり川幅がだいぶ広く開けています。
吹割の滝
渓谷自体がすでに綺麗ですね。ばっくりと川底が割れる珍しい滝がこの吹割の滝です。流れは緩やかですが、水の量がすごいです。右手には浮島橋という吊り橋があります。この滝は侵食を繰り返して岩盤に多数の割れ目ができたことで、このようなダイナミックな景色になります。
岩の裂け目に3方向から大量の水が流れ落ちます。日本のナイアガラと呼んでもいいでしょう。吹割の滝は日本の滝百選にも選ばれています。1936年には天然記念物にも指定されました。落差は約7m、横幅約30m、水が豪快に落下するところから東洋のナイアガラと呼ばれています。
10月下旬には紅葉の中でこの滝を楽しむことができます。これは綺麗ですね。年間130万人が訪れるという人気スポットです。
般若岩
さらに20mほど進むと次の名所です。般若みたいな岩があるということです。確かにちょっと変わった岩が見えますね。般若岩です。そびえ立つ岸壁が般若に似ているということです。正面左手にあります。
マス跳びの滝
さらに下流に100mほど進むと、高さ15m、幅6m、海から遡上したマスが滝の段差で上流に行けなかったことから名付けられたマス跳びの滝というところがあります。
浮島橋から見る吹割渓谷の景色
もし前に来たことがあるという人におすすめなのが、この浮島橋から見るという方法です。この浮島橋から見る吹割渓谷の景色、これも綺麗ですね。
この投稿をInstagramで見る
ドライブイン伽羅苑(きゃらえん)
お茶屋さん
ドライブイン伽羅苑(きゃらえん)にはお茶屋さんがあります。群馬の月1300円が楽しめます。食事処ふき割れ亭です。
群馬の名産品約500種類
他にも群馬の名産品約500種類が集まっています。沼田産100%と書いてありますが、名物なんでしょうか。結構あります。手作りと書いてありますが結構大きいですね。
おやつアップルパイ
おやつアップルパイ500円です。地元のお母さんたちが1つ1つ手作りで作っています。カットリンゴはゴロゴロと入っています。外はサクサク、中はジューシーな仕上がりです。とろける食感です。皮のパリパリがすごいですね。そしてリンゴもぎっしりたっぷりサービス精神旺盛です。
この投稿をInstagramで見る
神津牧場のジャージー生乳ソフト
ハーブとバタフライピーの花を混ぜて青くしています。味は濃厚なジャージーミルクだそうです。滝のブルーフロートにすることもできます。吹割の滝の青と豪快な水しぶきの白を組み合わせた色になってます。爽やかさがあります。一杯で両方楽しめていいですね。
青いふきわれソフト
450円の吹割れソフトも月に5000個も売れることがあるという人気のご当地グルメです。
花豆抹茶ミックス
他にも抹茶とミルクのミックスソフトもあります。小豆のように甘くてほくほくな花豆が入っています。花豆抹茶ミックス500円です。この大きな豆が存在感があって美味しいです。
お土産
お土産500種類あります。とにかく1時間でお土産までたどり着けるか心配ですね。天狗切り込み980円。生麺を包丁で切り込んで直接鍋に入れます。千畳餅は800円。
下仁田ネギとコラボしたネギのタルタルソース
下仁田ネギとコラボしたネギのタルタルソースは760円です。ネギのタルタルソース、エビフライにつけても絶対美味しいです。
わさび風味の辛味のタルタルソースに下仁田ネギの旨味が加わって揚げ物はさっぱりします。今年7月発売の新感覚のタルタルソースです。
呼び込み君の占いクッキー
外せないのが呼び込み君の占いクッキーです。この呼び込み君を作ってるのが群馬県の工場なので、呼び込み君クッキーで勉強運や恋愛運を呼び込もうということです。
ドンキホーテやスーパーなどで使われている呼び込み君です。CDやラジオではなくて電子機器メーカーの群馬電機株式会社が開発した呼び込み君から流れています。呼び込み君とコラボした呼び込み君の占いクッキー14枚入り650円。金運、健康運、将軍など様々なものがあります。
玉こんにゃく
玉こんにゃくもあります。500円。ピリ辛の玉こんにゃくも500円です。おつまみにも多いですよね。味好きなのでそのまま食べれますと書いてありますね。2年間売り上げが1500袋という玉こんにゃく、ピリ辛玉こんにゃく500円。他にも醤油と味噌があります。3種類ありますよ。玉こんにゃく醤油はたまり醤油な感じでしっかりと味が染み込んでます。
他にも通常のこんにゃくの中にごぼうが入ったこんにゃく、鉄砲ゆばこんにゃく600円、蒟蒻味噌漬け450円など、バラエティ豊かです。
外側の野菜直売所
外側の野菜直売所を見ています。100円など珍しいですね。慣れてる人は、滝に行く前に先にお願いして預かってもらって、観光が終わってからピックアップするという段取りの良さです。素晴らしいですね。
地元の新鮮な野菜が安いですね。激安野菜を求めて県外からもお客さんが来るぐらいのところです。
確保しておいてから吹割の滝を観光します。この日はナス4本、トマト3個、きゅうり5個で500円でした。とうもろこしも100円ですね。
天空の城の町 沼田市
群馬県沼田市と伊香保温泉を巡ります。本日は食べ放題ぶどう狩りまで含めて11980円です。沼田は川の河岸段丘に沿って大地ができていて、天空の城の町と言われている沼田市です。
日本最大の湯葉釜では自分ですくって生湯葉を食べ放題 町田屋さん
ここから移動して11時40分にはぶどう狩りです。途中に日本最大の湯葉釜があるというところです。日本最大の湯葉ががまで自分ですくって生湯葉を楽しむことができます。食べ放題で楽しめる生湯葉どころ町田屋さんがあります。バスツアーでは大定番ですが、今回はやりません。巨大な生湯葉食い放題、食べ放題30分です。
激甘ぶどう狩り
次は群馬県の激甘ぶどう狩りです。大きな粒のぶどうがたくさんなってますね。
次はぶどう狩り食べ放題です。結構ご高齢の方でもたくさん食べるということです。初めて行く方は周りの人からアドバイスを聞いてくださいね。
原田農園
原田農園さんです。滞在時間は20分です。東京ドームの広さです。りんご、さくらんぼ、いちごなどがあります。
この投稿をInstagramで見る
りんご、さくらんぼ、いちご狩りもできる
さくらんぼ狩りは6月中旬から7月中旬まで、りんご狩りは10月下旬から6月上旬まで、ぶどう狩りは8月から10月上旬までです。
3万人が来園
この大粒のぶどうがすごいです。ぶどう農園だけでもテニスコート60個分です。常に複数のブドウが収穫できて3万人が来園します。背の低い木なので女性の方でもすぐ届きます。背の高い男性の方だとちょっとかがまないといけないぐらいです。
巨峰にはカルシウムやコラーゲンをあげる
このぶどうは巨峰です。1週間に1回カルシウムをあげたりコラーゲンをあげたりしています。葉っぱにカリシウムを与えて丈夫に育てて光合成をしやすい環境にしています。コラーゲンはあげると肌がピチピチになるそうです。葉が厚くて緑が濃い葉っぱは光合成が活発化で、その結果ぶどうも大きくなります。
富士みのり
一般的な巨峰と比べても1.5倍ぐらいあります。品種は富士みのりという品種で、この時は8月下旬から9月下旬まで収穫できる品種でした。
糖度20度以上のシャインマスカット
糖度20度以上のシャインマスカットは9月上旬から10月中旬です。こちらも粒がかなり大きいですね。一房についてる粒も多いです。
収穫できる時期をずらして栽培
収穫できる時期をずらして栽培しているので、種類の異なるぶどうの食べ放題が楽しめます。
美味しいぶどうの見分け方
美味しいぶどうの見分け方は色が濃くなってるもの、そしてぷりぷりの大きな実がついているものがおすすめだということです。心残りなくいっぱい食べてくださいとのことです。
収穫したぶどうは全て食べてから次の房が取れるというルールです。
本当に大きいですね。一房の大きさは人の顔よりも大きいです。種もなくて食べやすいです。家族で食べるぐらいでやっとです。収穫したぶどうを食べれるというのは嬉しいですね。
上を向いて食べる方がいいようですね。早い人はあっという間に二房食べてます。一番食べる人は4房から5房食べるということです。でも自分で買って食べるなら1万円ぐらい超えちゃいますからね。ここだけでも元が取れますよ。女性もたくさん食べてます。
幻のぶどう 秋クイーン
強くて酸味が抑えめの秋クイーンが収穫できます。幻のぶどうと呼ばれています。10月上旬です。香りが立ってすごく甘くて美味しいです。
カニの食べ放題
次は午後0時半、群馬では珍しい海鮮の食べ放題、カニの食べ放題です。カニの料金も全部入ってます。原田農園のレストランで昼食です。2階ですね。ベテランさんにはちゃんと手袋を持参してるという人もいます。
うどんとそばの食べ放題、特選牛のすき焼き食べ放題など、原田農園には食べ放題がいろいろありますが、ダントツの人気がカニの食べ放題です。
カニ御膳、カニシュウマイ、カニグラタン、カニコロッケもあります。カニ鍋、茹で蟹、焼きガニ、カニ飯などのカニ料理がバイキング形式で50分食べ放題です。7品が50分食べ放題です。
ポン酢はいいカニです。手足でこのサイズはもうお正月に食べるサイズ。かなりいいものです。6600円のコースです。カニだけで半分以上元が取れちゃいます。
カニ鍋も食べ残ったカニではなく、バイキングのカニをたっぷり入れるので、締めじゃなくてメインというぐらい豪華です。
効率よく素早くカニのカラを割って身を取る方法
カニバサミのギザギザしたところは固いところを潰すものです。カニのはさみなどを割ると押すと真ん中で割るとすっと出てきます。いいところだけ贅沢に食べてください。結構するっと食べれますね。
焼きガニの食べ放題
焼きガニの食べ放題も贅沢です。とにかく食べましょう。ベテラン勢は食べ放題開始3分でもお皿のカニを食べきって補充に行っています。おかわりです。カニを食べてるともうとにかく無言でひたすら食べてます。またすぐにお代わりに行きます。
カニ飯
ご飯もカニ飯なんです。出汁と醤油で炊き込んだカニ飯です。味噌汁はカニを味噌スープで煮込んだカニ鍋です。鍋の味噌も染みてます。蟹雑炊にして食べれます。間違いなく美味しいですよね。
残りのカニで楽しむだけじゃなくてカニをたっぷり入れられるというのは本当に贅沢ですよね。贅沢な食べ方ができるのは食べ放題です。
ぶどうの横にはりんごもあります。10月からはりんごも旬になります。真っ赤になっています。もぎたてのりんごをその場でくるくるくるっと向くことができます。
原田農園でりんご狩り
10月16日のヒルナンデス、秋の3日間、約1万円の群馬県日帰りバスツアーです。先ほどの原田農園ですが、4つ目の目的地はこの中のぶどう、りんご狩りです。もともと1952年にリンゴ園からスタートしました。1980年に関越自動車道が開通したことで観光客が激増し、年間50万人が来園するようになりました。りんご畑の大きさは東京ドーム3個分です。この時期は津軽というりんごが1番人気です。群馬名月という黄色いりんごです。群馬は日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きいため、りんごの栽培に適しています。群馬で誕生した群馬名月。真ん中で割ると花びら模様のような蜜が綺麗ですね。フルーティーな香りが抜群の大玉の紅など、群馬で誕生しています。シーズン中には約10万人が来園します。8月下旬から12月下旬です。9月下旬には果汁たっぷりの津軽が収穫されます。吟味してりんご2個をもぎって持ち帰りが可能です。さすがにここで食べ放題って言われても困りますよね。りんごを上方向に捻っていくと取れます。自分の好みのりんごを2つ取ってください。持って帰るしっかり真っ赤になっているりんごを選んでくださいね。女性やお子さんでも簡単に取れます。りんごは木の上で完熟させているので一番美味しいタイミングで食べられます。ツアー以外ではりんご食べ放題30分550円です。
とれたてのりんごをその場でむくのはりんご皮むき機です。りんごを突き刺して回転させます。プロ仕様の高速りんご皮むき機です。ピーラーのほうは回転していきます。包丁を使うよりも簡単にきれいに皮がむけます。水分が多いですね。シャリシャリのバランスが最高です。葉っぱにカルシウムを与えて光合成が活発化して実が大きく育ちます。一般的なりんごと比べても確かに1.5倍ぐらいありますね。群馬生まれの陽光。さわやかな甘みと程よい酸味が人気の品種です。
群馬県の原田農園さんでは、りんごの陽光という品種が旬の時期になっています。群馬生まれのりんごです。
はらだのクーヘン
りんごカステラなどお土産品約500種類が並んでいます。売店ではこちらのゆるキャラ「みのりちゃん」がいます。人気のお土産はりんごのバウムクーヘンです。「はらだのクーヘン」と書いてありますね。形もリンゴっぽいです。りんごがなんと入っていて、その周りをバウムクーヘンにしているということです。これは珍しいですね。ちゃんと試食コーナーもあります。「原田のクーヘン」1個1500円です。まるごと焼いたふじりんご、甘みが増しています。ここに生地を一層一層つけて焼き上げています。りんごが丸ごと入った10層のバウムクーヘン。これはここにしかありません。2020年おもてなしセレクション金賞受賞しました。
りんごジュース
りんごジュースは砂糖や甘味を必要とせず、はちみつも使っていません。りんごジュース2本1600円。皮ごと丁寧に絞りました。みのりちゃんと記念撮影ができます。売店ではりんごジュースと濃厚ミルクを混ぜたリンゴソフトクリーム400円があります。「原田のパイアップルパイ」1500円、自家製リンゴジャム650円など、りんご商品は約10種類ですね。原田のシードルです。2L800円、200ml800円です。1本1950円。下川上州肉汁も販売されています。織物の産地、群馬県桐生市の名物である帯が由来とされる「下川うどん」。腰の強い麺は大西モカと言います。約5cmなので一般的なうどんの10倍です。焼きまんじゅうもあります。小麦の生産が盛んなので他にも大きいきり込みや焼きまんじゅうなど、小麦粉を使った特産品もたくさんあります。焼きまんじゅう風味串団子800円です。
次は名湯の伊香保温泉です。田中屋の湯の花饅頭。りんごは関東では収穫量がナンバーワンです。
日本三大うどん
海外気分が味わえる仏光山では日本三大うどんの渋川市の水沢うどん。水沢うどん街道には13店舗の水沢うどん専門店が並びます。年間100万人が訪れる人気スポットで4500本の源泉があります。日本三大温泉の一つ、伊香保温泉。石段巡りです。滞在時間は60分です。こちらも伊香保温泉のゆるキャラ「石段くん」がいます。魅力ランキング3位は別府温泉がある大分県です。
伊香保温泉の石段街
群馬は東京から2時間で行ける伊香保温泉。穴場スポットで1100年前に発見されて万葉集にも登場していました。伊香保温泉の紅葉は10月下旬から色づいて、11月上旬にはピークを迎えます。365段の石段を上がって頂上の伊香保温泉、伊香保神社を目指しながら紅葉スポットや石段グルメを満喫します。石段の上段にコーヒーを飲んだり、ゆったりとできます。晴れてると景色もいいです。上り坂、左手に冷やしパイン500円があります。縁日のような感じですね。階段の脇には約40店舗あります。73段目にあるのは内湯、吉田屋さんです。2大名物は冷やしきゅうり200円、冷やしパイン500円です。本当に冷凍してますね。
石段街の名物グルメ。365段を散策します。伊香保温泉の石段街です。年間100万人が来訪します。166段目にあるストロベリーボムです。渋川市はいちごの産地です。イチゴソフトクリーム700円、いちごチョコ1個100円、炭酸水にイチゴシロップを入れた光るいちごサイダー950円です。LEDライターが入っていて後でまた使います。糖度10度以上の弥生姫を使ったいちごと、地元のミルクを使って提供、直前にミキサーにかけます。濃厚いちごミルク650円。美味しそうですね。いちごの果肉のつぶつぶも入っています。牛乳は濃厚です。
懐かし横丁で射的や輪投げなど
食べ物以外にも、石段以外には懐かし横丁で射的や輪投げなどがあります。180段目にある懐かし屋本舗遊技場は入っています。温泉湯沢市の散歩、レトロの遊びと体験できます。手裏剣射的500円などがあります。昭和のアイドルやスポーツ選手の写真も貼ってあります。レトロ感が満載ですね。輪投げは1ゲーム5回で300円です。ふわっと投げるといいそうですが、結構難しいですよね。
町中華の中央亭やスナックルンルンなどがありますね。
足湯の岸権龍の湯
212段目には足湯があります。映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地としても有名です。足湯の岸権龍の湯です。もともとは無色透明ですが、鉄分が多いので空気に触れると酸化して茶褐色になります。黄金の湯です。関節リュウマチや神経痛、冷え性などに効果・効能があります。
金太夫の足湯は穴場
ここからさらに左に入ったところにも足湯があります。金太夫の足湯というところがあります。ここは穴場です。24時間無料で空いています。露天風呂だと人目が気になるということで、特に女性の方には好評です。意外とわき道にも手まりなどがありますね。足湯に浸かりながらのんびりできて、心地良い時間を過ごせます。
湯の花パン
湯の花パンを作る機械でプリンも作れるということでプリンも販売しています。生地に卵黄と蜂蜜を混ぜた温泉の色をした黄金食パンが人気です。パンは早い時には1時間ぐらいで売り切れてしまいます。240段目にあって2年前にオープンした湯の花パン。一般的な食パンと比べると、卵とはちみつが入ってるので確かにかなり黄色いですね。蒸気を使っているのでしっとりふわふわです。1.5斤で1100円。香りも良いそうですよ。
ぷるりんカフェ
新しいお店も次々オープンしています。今年7月オープンなのが「ぷるりんカフェ」。こんにゃく入りのぷるりんというドリンク各600円です。レモンスカッシュなど様々な味があります。味噌汁やもつ煮などしょっぱいイメージですが、甘いスイーツもあります。群馬県はもちろん日本一のこんにゃく芋の収穫量です。こんにゃくティラミス。こんにゃくをコーヒー味に作りました。下に敷き詰めて、その上にシフォンケーキ、生クリーム、マスカルポーネです。コーヒーぷるりんティラミス700円。これは流行るかもしれませんね。容器も丸くて可愛いですね。しっかりとコーヒーの味がしています。弾力があってゼリーとはもちろん違いますよね。食感がぷるんとしています。他にもはちみつレモン味のこんにゃくを使った季節のぷるりんパフェ1000円などがあります。一番下に蜂蜜レモン味のこんにゃくが入っています。弾力があって、タピオカよりも口どけが良いです。食べたことのない、絶妙な食感です。ぷるんぷるんです。
こんにゃくにあんみつ、5種類のフルーツを乗せました。ぷるりんフルーツあんみつは1000円です。
花山うどん
うどん店宴会式決定戦では3連覇している花山うどん。ものすごく幅の広いうどんですよね。かぼちゃクリームうどんが今だけ登場しています。玉手箱みたいなうどんです。
今年7月にオープンしたぷるりんカフェは、日本初のこんにゃくティラミスやこんにゃくパフェがあります。他にもグルメが充実しています。贅沢カレーは単品1480円。大正浪漫、黒船屋さんです。牛100%の石焼ハンバーグ、とろけるチーズトッピング1680円が大人気です。隣のうどん決定戦3連覇の花山うどんさんがあります。この秋に誕生した新うどんが11月末までの限定、秋かぼちゃのクリームひもかわです。かぼちゃの甘味とチーズのコクが楽しめます。バターはカルピスバターです。鬼ひもかわに絡ませると、大きいバターが入っているのでコクと濃度が全然違います。これまでのうどんよりもラザニアに近いかもしれません。
湯の花饅頭
最大の名物は、創業114年の元祖温泉饅頭、湯の花饅頭です。伊香保温泉の黄金の湯をイメージして生地に黒砂糖を混ぜて温泉の色を表現しています。昭和天皇が訪れた際に群馬県が献上したことで評判になり、全国に温泉まんじゅうの名前が広まりました。ここが発祥だったんですね。1個130円です。黒砂糖は香ばしいです。
途中でおみくじの自動販売機があります。途中、左側にサロン線という喫茶店があります。お茶屋さんですね。263段目にはソフトクリーム、ラベンダー&ブルーベリーソースは650円です。
100年以上続くお土産屋さん
石段くんの小さいぬいぐるみも販売されています。271段目には100年以上続くお土産屋さんがあります。うさぎの油取り紙450円、遠くの服も招き猫1600円。1000点以上の和雑貨が集結していますね。うさぎのこけしでしょうか。女性に人気なのが、厳選入りの石鹸です。シルクが入った洗顔ネットなど、伊香保のものが人気になっています。群馬県産のシルクで作ったしっとり泡立てネット350円。これは手触りが良さそうですね。泡もきめが細かいです。ひょっとこのお面なども販売されています。和紙の面、ひょっとこは4200円です。
古久家 金の湯の源泉かけ流しの温泉宿
歩いてると足元のガラス窓口というところに源泉が流れていることが分かります。20件以上の旅館の湯船に供給されています。この源泉が楽しめる旅館が創業112年の古久家さんです。この旅館の一番の魅力は黄金の湯の源泉かけ流し。贅沢ですね。女将は森田さんです。展望露天風呂もあります。貸し切り展望露天風呂も利用できます。部屋は全部で40室。和モダンな部屋は1泊1人16600円からとリーズナブルです。花の雫という露天風呂付きの部屋には、陶器製の露天風呂がついています。源泉かけ流しの温泉がついていて優雅な時間が過ごせます。夕食ももちろん豪華です。地元の食材を使った名物料理がたっぷりです。花の雫は1泊1人33000円からです。
伊香保神社
最後の階段はちょっと狭いです。365段の最後の50段ぐらいでしょうか。ついに365段目、ゴール地点は伊香保神社です。伊香保神社は1100年以上の歴史があります。縁結びや商売繁盛の神様です。千と千尋のモデルになったという絶景紅葉スポットがあります。露天風呂と飲泉所もあります。紅葉シーズンに登ると中野岳の紅葉も一望できます。
温泉飲泉所 千と千尋の神隠しのモデルになった紅葉スポットのカジカ橋
伊香保神社の左側の脇道に温泉を飲めるところがあります。SixTONESさんもYouTubeで紹介しているようですね。温泉飲泉所の途中には、紅葉スポットのカジカ橋があります。千と千尋の神隠しのモデルになったかもしれないと言われる場所です。伊香保温泉飲泉所は唯一ここだけです。
伊香保グリーン牧場
車で5分のところには伊香保グリーン牧場があります。うさぎ、ポニー、ひつじが300頭います。結構大きいですね。東京ドーム9個分で、ニュージーランドの羊牧場にいるシープドッグが小羊を追いかけていきます。動物に餌やりをしたり、乗馬体験もできますよ。中央付近のうさぎハウスでは、花冠をつけたうさぎを抱っこして撮影ができます。羊牧場では羊とお散歩というオプションもあるようです。牧場は普通の牧場とは違います。
温泉が魅力の都道府県ランキング2位が北海道。登別温泉、洞爺湖温泉です。温泉が魅力的な都道府県ランキング1位は群馬県。草津温泉、伊香保温泉があります。365段の石段を上って伊香保神社を目指します。
コメント