人気テレビ番組、ヒルナンデス!2024年3月26日の放送で紹介された、京都特集!失敗しない人気観光グルメスポット6選!王道スポットから最新バズりグルメまでの内容をまとめました。清水寺、祇園の最新スイーツ、祇園白川の関西風うなぎ料理の老舗など。
京都生まれ、京都出身のチョコプラ長田さんが京都を紹介してます。京都府文化観光大使を務めています。王道観光スポットと今バズってる場所を紹介します。京都の年間観光客数は6600万人以上です。旬のグルメも多いです。
2年坂、産寧坂
2年坂、産寧坂は清水寺の参道の一部です。修学旅行でよく通りますよね。2年坂から3年坂を通って行きます。伝統的建造物保存地区に選定されています。着物レンタルを借りて記念撮影をするような場所です。
名前の由来は諸説ありますが、転んだら2年以内に死ぬとの迷信が名前の由来です。転ばないように気をつけてください、という戒めの意味があります。
京都うまいもん研究所なんて新しいお店もありますね。肉料理を中心とした串焼きのお店です。
スターバックスコーヒー京都二年坂店
新しいお店も結構できてますが、スターバックスコーヒー京都二年坂店です。これはびっくりしますよね。ちっちゃくスターバックスコーヒーと書いてありますね。看板の規制も厳しいです。コンビニもローソンが真っ白だったりしています。
珍しいのは京野菜ポタージュという看板です。パニーニもあります。約110軒の町屋を利用したお店が並ぶ通りです。京都の方、パンが好きなんですよね。京都は職人さんが多いので、朝は簡単に食べられるのでパンが流行ったと言われています。諸説あります。
十感堂 ドリンクドランク
今時の人気のお土産店は十感堂というお店です。地元職人さんの和柄のバッグなどは人気でしたが、3年前にスムージー専門店のカフェ、ドリンクドランクというお店をオープンさせました。
奈良産プレミアムいちごスムージー
奈良産プレミアムいちごスムージー800円などが人気です。1日最大400人ものお客さんが立ち寄るということです。2階にはすっきりしたイートインスペースがあります。これは可愛いドリンクですね。
ごちそう九条ネギの京野菜ポタージュ
ごちそう九条ネギの京野菜ポタージュ680円、3月末には販売終了しまいますが、ネギのポタージュ白味噌はこぶだしを使って関西風の味付け、ピーナッツも入っています。ネギの臭みみたいなのはなくて、野菜の甘みが優しいです。珍しいキャベツのポタージュも朝食に良さそうですね、680円。これも販売終了してます。こちらも優しい味です。キャベツの甘みがあって、どんどん飲んでしまいます。
京きなこラテ
京きなこラテ580円、京都産のきなこを使っています。しっかりきな粉の存在感がありますが、上品です。京都はきなこも有名で原料の大豆として京都は丹波黒という大豆がありますね。黒大豆があります。兵庫県、京都府などで栽培されている粒が大きい黒豆です。これをきな粉にするとだいぶ風味がいいんですよね。
完熟バナナジュース600円、これもしっかりと味の強みがあるバナナジュース、これも朝食におすすめです。
九条ネギのそば
京都はお蕎麦のお店もあります。手打ちそばのお店、九条ネギのそばは九条ネギがたっぷり盛ってあります。
西利 清水産寧坂店
お漬物のお店も多いですよね。西利さんは老舗です。気をつけものにしりは1940年創業です、清水産寧坂店です。聖護院かぶらを薄く切り漬け込んだ千枚漬けが有名です。
京都蒟蒻シャボン清水本店
ちょっと変わったお店は雑貨のお店ですが、プルプルの丸いボールを並べています。石鹸です。色がカラフルですね。京都蒟蒻シャボン清水本店です。町屋の今のショップです。植物由来成分100%無添加洗顔石鹸のお店です。京都限定品は、京都こんにゃくシャボン抹茶1455円です。
その場で試せるのが人気です。本当にもちもちの立体感のある泡です。これは全くタレない、落ちない泡ですね。なんとこのお店には2023年9月ジャスティンビーバーさん夫妻がいらしたそうですよ。
朝早い方が観光客の方まだ増えていないのでおすすめ
間違いない京都ツアー。朝早い方が観光客の方まだ増えていないのでおすすめです。まだ開いていないお店もありますが、気持ちいいですよね。人が多くない時間帯にやっているのがウェディングフォトの撮影などです。
京都で話題の最新和の串スイーツ SOU・SOU 伊藤軒 / SOU・SOU 清水店
階段に入ると産寧坂に入ります。こちらも新しいお店が増えてますね。今風の和菓子もあります。京都出身者でもびっくりの新しいお店、可愛い串スイーツです。京都で話題の最新スイーツ、今風の和菓子もあります。片手で楽しむ本格京和菓子と書いてあります。明るいお店ですね。2年半前にできたばかりのお店です、SOU・SOU 伊藤軒 / SOU・SOU 清水店です。
伊藤軒は創業が1864年の瓦せんべい店が始まりです。SOU・SOUは京都発のファッションブランドで、その2社の異業種コラボ店舗。
この投稿をInstagramで見る
串和菓子定番
清水寺限定のスイーツ、可愛いですよね。四角い顔が入ってあります。小麦粉を使った「こなし」というスイーツです。数字がモチーフのSOSUUカステイラというのもありますね。寒天などと串で1本にまとめています。串和菓子定番500円、串和菓子季節が500円です。年間5万本以上売れる大ヒット商品になっています。
坪庭を背景にして写真を撮れるスポットも用意
写真撮影するお客さんのために、多くの方には坪庭を背景にして写真を撮れるスポットがあります。数字をテーマにした背景のデザインが面白いですね。
SOSUUカステイラ生クリーム添え
SOSUUカステイラ生クリーム添えは卵を使った生地を生クリームにディップしていただきます。かなりしっとりしたカステラです。
琥珀サイダーは砂糖と寒天を煮詰めたゼリーが入ったさわやかドリンク、500円です。ゆずソーダなので、さっぱりしています。
七味屋本舗 日本三大七味のお店
産寧坂を登りきった場所には、王道の名店があります。有名な七味屋さんです、七味屋本舗さん。看板が迫力がすごいですね。東京浅草のやげん堀や、信州長野善光寺の八幡屋礒五郎と並ぶ、日本三大七味のお店です。創業約360年、七味唐辛子専門店、七味は本舗です。江戸時代、京都で栽培されていた唐辛子を販売したのが始まりです。独自の配合を重ねてきて、オリジナルの七味唐辛子が誕生したそうです。人気の商品は、薬味缶烈炎袋付き1080円など。
ふってみよし
ふってみよし40g972円は、七味をベースにお塩、スパイスをミックスしたものです。ポテト、パスタ、サラダなどにかけても美味しいということです。「万用香味料ふってみよし」は七味唐辛子ににんにく、バジルなどを加えた万能調味料です。
キャンプブームで火がついて、今大人気になっています。肉にかけても美味しいそうです。七味屋本舗の小林さんによると、目玉焼きにかけて食べても美味しいということです。ふってみよしの、にんにくやハーブの香りが卵と相性がいいということです。七味唐辛子ですが、ガーリックの甘みもあってシンプルな目玉焼きもかなり複雑な味わいになります。
カルビーのポテチもあります、「七味あげおじゃが」756円です。結構高いですね。
唐辛子豚まん
唐辛子豚まんも売っています。綺麗なオレンジ色ですね。しっかり目に辛いということです。唐辛子を練り込んでいます。南信州の豚肉に刻み、生唐辛子を練り込んでいます。肉まんとして美味しそうですが、中はしっかり赤い唐辛子。結構辛いですが、癖になるおいしさです。旨辛味です。
清水寺のメインの参道へ
だんだんと人が増えてきました。メインの参道はお土産屋さんが多いです。
森陶器館本店 チョコプラ長田さんのバイト先
陶器のお店などがあります。明治30年創業の森陶器館本店です。オリジナルの清水焼販売でも人気のお店ですが、実はチョコプラの長田さんが20代前半の時にバイトしていたお店だそうです。この陶芸教室で先生をしてたそうですよ、苦労されていたんですね。
陶芸体験1330円
1日最大で1000人が受講をしています。修学旅行生なども多いですからね。陶芸体験1330円、湯のみを作るのに約40分です。時間などによって、「どこからどこまでやるか」というのを調整してくれます。修学旅行なんかは時間が決まってますからね。
まずは、粘土を糸で1/4に分けて、ろくろの上で片手で潰しながら土台を作っていきます。この上にちょっとねじって壁を下から作っていきます。長田さんは美術系の短大でちょっと経験があったそうですよ。修学旅行の中学生などに人気で、ファンレターも来てたそうです。
マグカップ、お茶碗、お皿など作れます。絵つけ体験などもできます。3週間ぐらい自然乾燥させて800°cで素焼きして、釉薬をつけて約1ヶ月から1ヶ月半でご自宅に届くということです。20年前にはるるぶなどにも写真が掲載されていたそうです。
清水寺
京都屈指の観光スポット、清水寺です。朱塗りの門がすごいですね。
ロケ時には入り口では、見たことのないオブジェがありました。矢野部健二さんのシップスキャット・ウルトラミューズブラックというオブジェや、大きなこけしが横になってるyotta作の花子というお店が置いてあります。不思議な音が聞こえますね。アーティストフェア京都2024が開催されていました。
三重の塔
開創778年、音羽山清水寺は世界文化遺産にも登録されています。観音様の霊場です。緩やかな階段を上がってきます。海外の方にも人気です。朱塗りの三重の塔も綺麗ですね。朝は早朝6時開門です。
胎内巡り
近くでは随求堂の胎内巡りがあります、100円です。朝9時から午後4時までです。真っ暗なところを進んでいきます。お母さんの胎内をイメージして、そこから出て行くという疑似体験ができます。
拝観料
拝観料は大人400円です。
清水の舞台 一切釘を使っていない建築物
清水の舞台の景色、写真などで見るのとは結構違いますよね。実物ははるかにいいです。大きいです。歴史も感じます。1回行って欲しい場所です。向かい側から清水の舞台の足場を見るのも是非やってほしいですよね。ずっと改修していました。一切釘を使っていない建築物です。錆びないようにしています。清水寺本堂は、この急斜面に日本古来の伝統候補である懸造(かけづくり)で建てられた建造物です。1633年に再建されました。
京都の町並み、京都タワーも見下ろすことができます。この清水寺、景色を見るだけではもったいないんです。この清水寺の茶屋、穴場なんですよね。行って欲しい場所です。
音羽の滝
音羽の滝は有名な湧き水です。飲むとご利益があるとのこと。古来から、清らかな水が枯れることなく流れているということで、清水寺の由来にもなりました。清めの水として尊ばれてきた瀧なんです。3つに分かれていることには意味はありません。
滝の家
横にあるのが、創業約130年の滝の家です。
湯豆腐
身もこれもあったまるグルメは湯豆腐なんです。今日の湯豆腐1000円です。特製こぶだしと九条ネギと合わせていただきます。しっかりと大豆の香りがします。思ったよりもちょっと硬い豆腐です。
ぜんざい
全て手作りのぜんざい800円。京都ならではの丸餅が入っています。北海道産小豆をゆっくりと炊いています。濃厚な甘みが特徴です。
祇園 花見小路通り
祇園は花見小路通りが中心です。いかにも京都な景色で、本当に芸妓さんが歩いてたりする町です。今はしきいが低くなって、一般の方でもお茶屋、お座敷などを体験することができます。祇園の花街です。石畳の両側に茶屋があります。
グランマーブル祇園 デニッシュパンが人気
グランマーブル祇園です。この店は大人気の店ですよね。デニッシュパンが人気で、辻利の抹茶を使っています。年間7万人が来店します。12種類のフレーバーが楽しめるマーブルデニッシュです。
partagerアソート4枚入りボックス
人気の詰め合わせは、partagerアソート4枚入りボックス、1026円です。
カフェ&シャンパーニュ祇園
2階はシックな和モダンのカフェ&シャンパーニュ祇園。これは素敵なアイスとテーブルですね。お座敷席もありますよ。
いちごのモンブラン
いちごのモンブランは1160円、1650円です。いちごのモンブランは、抹茶、いちご、プレーンのデニッシュを使った生地に、しっとりしたいちごクリームを合わせてます。
とろーりチーズの厚切りデニッシュ
とろーりチーズの厚切りデニッシュは1210円です。デニッシュにチーズをのせて焼いたとろーりチーズの厚切りデニッシュは、はちみつと七味屋本舗の黒七味をかけます。チーズは濃厚で、やめられません。
抹茶パフェ
抹茶パフェは1980円で、ボリュームがありますね。抹茶パフェは全て有名店の辻利の抹茶を使っています。抹茶パフェも、抹茶は濃厚です。抹茶アイスの上にモンブランのクリームが乗ってますね。
この料理で気づくのは、やっぱりデニッシュ自体がものすごく美味しいということですね。
祇園白川エリアのさくらと柳の道
もう一つおすすめなのが、祇園白川エリアのさくらと柳の道です。
八坂神社
八坂神社は初詣のときの人ごみがすごいですよね。四条河原町の駅から徒歩すぐのこの便利な通りで、おすすめの場所は吉本の劇場です。もともと映画館でした、祇園吉本劇場です。テレビで見てる芸人さんが目の前で見れますからね。
この先にあるのが祇園白川です。ドラマやロケでもよく使われる場所です。この柳の木がいい雰囲気ですよね。伝統的建造物群保存地区に指定されている、茶屋が立ち並ぶエリアです。
辰巳大明神があるところです。
巽橋周辺の桜並木
春になると桜並木が美しいです、巽橋の辺りですね。もうこの朱塗りの柵と柳さくら、そしてこの細い川、絵になりますよね。
京都祇園うなぎ4代目菊川
そして、楽しみなのが鰻重。祇園白川のうな重です。パリパリうなぎがいただけます。白川エリアで、長田さんがおすすめのお店がうなぎ4代目菊川こと有名なお店です。1932年創業の京都祇園うなぎ4代目菊川です。昭和7年創業です。外は古風ですが、中には和モダンの自然の多いテラスもあるんですね。和肉×菊川オリエンタルガーデン祇園という和洋折衷スペースですね。
贅沢1本うな重特別セット
このお店のうなぎは関西風です。この横長の柔道特性ですね、1本うなぎです。贅沢1本うな重特別セット6980円、食感も独特です。
関西風うなぎは焼きだけ 焼きにこだわりパリパリうなぎ
関西風うなぎは蒸さずにそのまま焼き上げるので、やや身が縮んでしまいます。そのため初めから肉厚で身が大きめのうなぎを選びます。短時間で強火で焼いています。表面がカリッとパリパリしています。香ばしい香りに唸ってしまいます。
もちろん、一回ではありません。次週に続きます。京都旅行定番ですが、やっぱりしっかりと、本当にディープな京都を満喫してください。来週は嵐山トロッコ列車など、人気の観光地、嵐山です。
コメント