PR

【ヒルナンデス!】江ノ電沿線グルメ6選!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2024年9月27日、10月11日放送の「ヒルナンデス」江ノ電沿線おすすめグルメ6選です。江ノ電は神奈川県藤沢駅から鎌倉駅まで37分で湘南エリアを巡ります。その場所でしか食べれないグルメも多いです。海の目の前で食べることもできます。

ピッツァワールドカップ世界チャンピオンの店 ピッツェリア・イルポルトの星型のピザ、キーノKINOの絶品のハンバーグ、写真映え抜群の焼き芋スイーツ、そして絶景写真も撮影することができます。

鎌倉野菜と一緒にいただく新食感うどんのセットメニュー鎌倉おうどん玉兎(たまうさぎ)、賞味期限3分の絶品モンブランなど秋限定メニューがいただけます。最後は日本でも随一の紅葉、ひとり占めの隠れ家絶景の名所です。

スポンサーリンク
  1. 東京から電車で1時間 日帰りで楽しめる江ノ電沿線
    1. 藤沢江ノ島花火大会
    2. 紅葉名所 長谷寺ナイトテーブル
    3. 乗り降りくん 乗り放題で割引サービスもある
    4. 新江ノ島水族館
    5. 藤沢駅から江ノ島駅まではスリリング
  2. 江ノ島小屋
  3. ピッツァワールドカップ世界チャンピオンの店 ピッツェリア・イルポルト
    1. ピザ世界大会優勝
    2. ドンペッペ 星の形のピザ
    3. カンピオーネ 包み焼きのピッツァ
  4. 江ノ島 魚華の黒いシラスコロッケ
    1. 江ノ島神社までの参道
    2. しらす丼御前
    3. 黒いシラスコロッケ
  5. 町のど真ん中を江ノ電が走る腰越駅
  6. ブーランジェリー ル ボートン
    1. クッキーわかめのパンが一番人気
    2. 柿と生ハムのカスクート
  7. カフェダイニング キーノ KINO
    1. 昔ながらのきのこの煮込みハンバーグ
    2. 2階が一軒家の古民家をモダンに改装した宿泊施設
  8. 七里ヶ浜駅
    1. パンケーキブームの火付け役となったbills七里ヶ浜
    2. 七里ヶ浜のランドマーク モアナマカイ珊瑚礁
    3. 七里ヶ浜フリーマーケット
  9. imosカフェスタンド 焼き芋アイスが人気
    1. 焼き芋アイスクリーム
    2. 焼き芋ホイップクリームのクレープ
    3. 七里ヶ浜の海岸が写真スポット 富士山と江ノ島と海のコラボを撮影できる
  10. 稲村ヶ崎駅
    1. 稲村ヶ崎波音盆踊りまつり
  11. ハッピーマーレ Happy Mareは海をテーマにした雑貨店
    1. 手書きで書いている世界に1枚しかないオリジナルTシャツ
    2. 缶入りのアイスクリームケーキ パフェ缶
  12. 絶景の足湯 稲村ヶ崎温泉
    1. カフェのフードドリンク+足湯のセット
    2. 湘南ブルーソーダーフロート
    3. 秋のたこ炊き込みカオマンガイ
  13. 長谷駅
    1. 柴田源三郎商店 ひじき、天然わかめ、紫花豆など
    2. 白日堂 鎌倉彫のお店
  14. 鎌倉おうどん玉兎(たまうさぎ) 唯一無二の食感のうどん 
    1. 和牛サーロインとごく厚卵の焼きしゃぶおうどん
    2. 和牛ホルモンのざるつけおうどん
    3. 玉うさぎ 秋が旬の鎌倉野菜の天ぷら、シラス丼と冷やしかけうどんのお得なセット
    4. 圧力釜で炊くことで腰のあるモチモチうどんに
    5. 天ぷらは三浦野菜と鎌倉野菜
    6. 卵黄を割って食べるしらす丼
  15. ブレッドコード鎌倉 プレミアム食パン専門店
    1. 鎌倉食パン そのままでも美味しい食パン
  16. カフェrecette鎌倉の究極のフレンチトースト
    1. 究極のフレンチトースト
    2. 姫様のフレンチトースト
  17. 鎌倉駅の人気紅葉スポットの見頃時期
    1. 由比ヶ浜や和田塚駅周辺
    2. 鎌倉駅周辺
  18. 鎌倉チョコレートバンクの賞味期限3分のモンブラン
    1. コロンビアの自社管理の農園でカカオの栽培
    2. 賞味期限3分、秋限定の生モンブランプレートがこの時期の一番人気
    3. カカオをたっぷり使ったハンバーガー
    4. 夜は完全予約制のレストラン ロブ 
    5. 店名の理由はもともと銀行の跡地だったから
  19. 天津庵 紅葉の名所、建長寺すぐ 座禅もできてお食事もできる
    1. 座禅もできるお部屋の丸い穴から日本庭園の紅葉絶景が見える 
    2. 湘南野菜の鎌倉はちみつカレー
    3. けんちん汁 建長寺が発祥

東京から電車で1時間 日帰りで楽しめる江ノ電沿線

東京から電車で1時間で行けてたっぷり楽しめます。

藤沢江ノ島花火大会

10月19日、土曜日、江ノ島をバックに1800発の花火が秋の夜空を彩ります。藤沢江ノ島花火大会。江ノ島駅から徒歩7分。

紅葉名所 長谷寺ナイトテーブル

ライトアップのある長谷寺ナイトテーブルでは、庭園を散策しながらおいしいグルメがいただけます。長谷駅から徒歩5分。10月12日から10月14日までです。チケットが必要です。販売状況はホームページで確認してくださいね。アートや音楽も楽しめます。紅葉の名所なのでお出かけスポットとして人気です。

乗り降りくん 乗り放題で割引サービスもある

江ノ電は神奈川県藤沢駅から鎌倉駅まで37分で湘南エリアを巡ります。日テレの藤田アナウンサーのイラストに従って回ります。イベント満載のお出かけスポット、江ノ電です。秋も見所がたくさんあります。

ここで重要なのが乗り降りくんです。大人800円、子供400円で全線1日乗り放題です。

さらに沿線のホテル、お店などでお得なサービスが受けられます。どれぐらいお得かと言うと、例えば鎌倉プリンスホテルで宿泊利用の方のホテルと駐車場利用料が通常1000円ですが、これが無料になります。江ノ島アイランドスパはワンデースパ料金からなんと10%オフ。10月から3月までの通常料金の、大人3000円が2700円になります。こちらインフィニティスパになってますね。富士山も見えます。3回以上の乗り降りで元が取れます。

新江ノ島水族館、アマルフィデラセーラ、鎌倉オルゴール堂、季節料理 新瑞など56箇所のスポットで最大10%の割引や特典を利用することができます。これでたった800円とお得です。

新江ノ島水族館

乗り降りくんで水族館が10%オフになります。イルカショーなどが楽しめます。大人は一般2800円のところ2520円になります。高校生一般は1800円が1620円になります。小中学生一般は1300円が1170円になります。4歳から3歳以上未就学児は一般料金が900円が810円になります。11月4日までは江ノ水のクラゲ展、カラフルな様々な形のクラゲの展示を見ることができます。

藤沢駅から江ノ島駅まではスリリング

藤沢駅から石上駅、柳小路駅、鵠沼駅、湘南海岸駅、江ノ島駅まで巡ってみましょう。本当に家と家の間を縫うように走っていきます。この辺りはスリリングです。

スポンサーリンク

江ノ島小屋

まずは江ノ島駅です。近くにはシラスのお店も多いです。

江ノ島駅から徒歩11分、連日大行列の江ノ島小屋だそうですね。行列の朝食メニュー、地魚が味わえる人気店です。朝食限定の金目鯛の煮汁卵かけご飯1460円。金目鯛など数種類のアラを約1時間炊いた煮汁を卵かけご飯の醤油代わりにかけるという絶品朝食が絶対美味しいに決まってます。

スポンサーリンク

ピッツァワールドカップ世界チャンピオンの店 ピッツェリア・イルポルト

江ノ島で行きたい場所がなんとピッツァワールドカップ世界チャンピオンの店。ここは外せません。だいぶ変わった形の星のようなドンペッペというピザ。そしてカンピオーネというピザ。どんなお店なんでしょうか。

ピザ世界大会優勝

ピザのお店はピッツェリア・イルポルトです。世界大会優勝と書いてありますね。看板に去年イタリアで開催されたワールドカップで優勝しました。店長の小出さんです。大きなトロフィーが飾ってあります。

今年5月にオープンしたばかり。チーム部門で優勝。ピッツァの味、見た目、オリジナル性など総合点を競います。ローマで開催されたワールドカップで優勝です。

マルゲリータ1980円、秋限定きのことスモークチーズを使ったフンギ2420円。気になる形のピザはドンペッペとカンピオーネです。

ドンペッペ 星の形のピザ

ドンペッペ星の形、2750円。クリーミーナリーコッタチーズとピリ辛サラミを自家製生地の耳のところに包み込みます。中央部分にはトマトソースと水牛のモッツァレラチーズなどを乗せて釜でこんがりと焼きます。耳まで飽きることなく楽しむことができます。たっぷり食べ応えがありますね。生地だけでも美味しいです。後半のこの耳のところ、リコッタチーズとサラミが美味しいです。

カンピオーネ 包み焼きのピッツァ

もう1つの変わったメニューはズワイガニの身、マッシュポテト、モッツァレラチーズを加えて半分に折ります。チーズをのせて焼き上げるという包み焼きのピッツァ、カンピオーネです。蟹の旨みを詰め込んだちょっと珍しいピッツァです。ワールドカップ優勝につながりました。これは縦に切っていただきます。イメージはカニグラタンに近いということですが、やはり他のピザとはちょっと違った食べ応えがありますね。

スポンサーリンク

江ノ島 魚華の黒いシラスコロッケ

江ノ島神社までの参道

江ノ島には黒いシラスコロッケがあります。江ノ島大橋を渡った先、江ノ島神社までの参道には、江ノ島弁天店やお土産屋さんなど40店舗が並ぶ観光スポットです。秋は今夏も比較的落ち着いているので、ゆっくりと巡ることができます。ちょっと坂がありますので、お子さん連れの方は気をつけてくださいね。

しらす丼御前

浜焼きなど新鮮なものがあります。伊勢海老がありますね。伊勢海老の刺身1万円です。魚華(うおはな)うおはなさんですね。ブラックコロッケ1個200円税込です。

片瀬江ノ島駅から19分。店内では自然な魚介を使ったどんぶりもいただけますが、一番人気はしらす丼御前1608円、4月のかき揚げ、そして生しらす丼が入っています。これだけ色々楽しめてこの価格はお得ですね。身が締まってきて旨味も濃くなるので、実は秋がおすすめなんです。

黒いシラスコロッケ

このシラスを使った江ノ島の新定番グルメがこの黒いシラスコロッケです。竹炭の黒だそうです。よりヘルシーです。じゃがいもに竹炭としらすを合わせています。外はカリッと中はとろっとしています。めちゃクリーミーです。

スポンサーリンク

町のど真ん中を江ノ電が走る腰越駅

次は腰越駅です。絶景の鉄スポットがあります。車窓からの眺めも注目ポイントです。ここは道路を通って路面電車に切り替わるんです。最初のS字カーブ、道路のど真ん中を通ってきます。車とすれ違うのもスリリングですね。町のど真ん中を江ノ電が走るという写真スポットです。1便見送って写真撮影に時間を使うのもおすすめです。

スポンサーリンク

ブーランジェリー ル ボートン

秋限定の超人気パンや、旬のきのこたっぷりハンバーグなどがいただけます。江ノ電をバックに連写で撮影ができます。歩いているとおしゃれなお店がたくさんありますね。パン屋さんに緑のパンがあります。腰越駅の目の前、ブーランジェリー ル ボートンです。湘南しらす50円、ハーブドッグ340円などがあります。一番人気は十時型の切れ目が入って中が緑のパン。色が鮮やかな緑色ですね。

江ノ電ファン、腰越駅ファンの聖地です。その日にしか限定発売されない限定メニューもあります。仕入れ状況によるみたいですね。

クッキーわかめのパンが一番人気

一番人気のパンはクッキーわかめのパン260円。意外とパンと喧嘩していません。

柿と生ハムのカスクート

まだだいぶ変わったメニューが柿と生ハムのカスクート520円です。柿の甘さと生ハムの相性が抜群です。隣のキーノで売ってるワインと相性抜群ですよね。

スポンサーリンク

カフェダイニング キーノ KINO

次はキーノKINOというお店です。電車好きでサーフィン好きの素敵な男性。どんな方なんでしょうか。

カフェダイニングです。こちらのマスターがオーナーのまささんです。こちらも腰越駅の目の前。今年3月にできたばかり。ワインショップ&カフェバーです。シェフのてつやさんはフランスで修行を積んできました。さらにヨガや音楽アートもあります。

まささんの好きなことが全部詰め込まれているお店です。すぐにサーフィンができる場所です。海へはここから徒歩4分、絶景のお店です。

昔ながらのきのこの煮込みハンバーグ

絶品と口コミで人気なのが昔ながらのきのこの煮込みハンバーグ1925円です。秋はきのこをふんだんに使いたいということです。これに赤ワイン、ブイヨン、出汁、醤油などを合わせた特製ソースで煮込みます。平茸、舞茸、マッシュルームなど旬のきのこのソテーをたっぷりと乗せます。ご飯との相性も抜群です。

日本人ならみんな好きなハンバーグなんです。このハンバーグと江ノ電の写真が撮れます。道路を渡ってすぐ先に江ノ電がありますからね。これは他の場所では取れない写真です。

2階が一軒家の古民家をモダンに改装した宿泊施設

さらに2階が宿泊施設。一軒家の古民家をモダンに改装した宿泊施設なんです。8名まで宿泊可能。1泊1名7800円。キッチン、ランドリーも完備しています。作りは昔のままですが、ちゃんと改装しています。壁も真っ白で気持ちいいですね。窓を開けると、江ノ電がすぐ見えます。これは迫力ありますね。

スポンサーリンク

七里ヶ浜駅

ここを超えると、海の目の前に突っ込んでいくかのようなカーブを取るんですよね。次は七里ヶ浜駅です。江ノ島と富士山が見えます。焼き芋アイスのお店が人気です。海外の方からも人気です。インターネットで有名になっています。imosカフェスタンドです。海外でも人気になっています。

鎌倉高校前駅を超えて七里ヶ浜駅です。腰越から先、海が見えてきますからね。これは一番最前列に座りたいです。江ノ電を眺めながら横の国道沿いを歩いて行くのもおすすめです。

パンケーキブームの火付け役となったbills七里ヶ浜

国道沿いにはパンケーキブームの火付け役となったbills七里ヶ浜のお店、リコッタパンケーキ フレッシュバナナ ハニコムバター2000円、パブロバ シトラス ゆずカード ヨーグルトクリーム1400円が人気です。海外1号店だったそうです。

七里ヶ浜のランドマーク モアナマカイ珊瑚礁

そして七里ヶ浜のランドマークと言われてるのがモアナマカイ珊瑚礁というお店です。外に日が灯されていて、ハワイのような感じですね。ハワイアンのような雰囲気です。野菜のカレー1800円は色鮮やか。カレーの名店です。

七里ヶ浜フリーマーケット

毎月第2、第4土曜日と日曜日は七里ヶ浜フリーマーケットが開催されています。75店舗以上が出店します。海のすぐそばでのんびりと時間を過ごせますね。やはり海が目の前、気持ちいいですね。江ノ島も見えます。

スポンサーリンク

imosカフェスタンド 焼き芋アイスが人気

焼き芋のお店があります。オーナーは川島さんです。秋は旬なので最高です。焼き芋スイーツ専門店imosカフェスタンドです。旬のシルクスイートを2時間かけてじっくりと壺焼きにします。焼き芋を使ったスイーツです。

見た目がSNSで話題になっていて、海外のお客さんも多く訪れています。焼き芋アイスクリームと芋ホイップクレープです。

焼き芋アイスクリーム

焼き芋アイスクリーム、どちらもイモチップスを添えていて可愛いですね。この写真、海を背景に写真を撮ってください。

クリームは濃厚ミルクアイス。焼き芋チップスにアイスをディップして食べます。芋チップスは塩が効いているので甘みが引き立って美味しいです。焼き芋は甘いです。秋にかけてどんどん甘さが増していきます。

焼き芋ホイップクリームのクレープ

焼き芋ホイップクリームのクレープは1000円です。こんがりと焼いたクレープの上にたっぷりクリーム、そして焼き芋をあしらいました。パリパリのクレープとカリカリの焼き芋チップス、相性抜群です。

七里ヶ浜の海岸が写真スポット 富士山と江ノ島と海のコラボを撮影できる

ここから徒歩1分で七里ヶ浜の海岸に行けます。道路を渡りますので、しっかりと信号を守ってくださいね。江ノ島と海を一望することができます。写真撮影におすすめの人気スポットです。白いワンピースと青い海のコントラスト、素敵ですね。そして秋から冬にかけて空気が乾燥してくると富士山も見ることができて、富士山と江ノ島と海のコラボを撮影することができます。夕焼けの中、朝焼けの中撮影するのも素敵ですね。

スポンサーリンク

稲村ヶ崎駅

七里ヶ浜駅から稲村ヶ崎駅に向かいます。海沿いから少しまた住宅街に入ってきました。こちらもすぐにちょっと坂を下ると海が広がります。この景色が好きなんですよね。

稲村ヶ崎波音盆踊りまつり

10月13日、日曜日は稲村ヶ崎波音盆踊りまつりが開催されます。バンド演奏、ダンスショー、縁日などがあります。立ち寄りたいのが世界に一つだけのTシャツ、足湯などがあります。

今回も沿線マップ、藤田アナの沿線マップに従ってルート調査します。街を抜けると正面に海が見える、海を走ったなと思ったら街の中に入っていくというのがとにかく楽しいですよね。

スポンサーリンク

ハッピーマーレ Happy Mareは海をテーマにした雑貨店

稲村ヶ崎海岸の海沿いにたくさん小さいお店がたくさんありますね。稲村ヶ崎駅から徒歩3分、海の目の前、Happy Mare。周りは琉球ガラスやバッグなど、海をテーマにした雑貨が並んでいます。

手書きで書いている世界に1枚しかないオリジナルTシャツ

江ノ電のTシャツ、江ノ島富士山Tシャツ2500円。美大出身のスタッフが1枚1枚手書きで書いているという世界に1枚しかないオリジナルTシャツです。これ素敵ですね。

缶入りのアイスクリームケーキ パフェ缶

このお店で人気なのがパフェ缶。

生クリームとスポンジを凍らせて、冷たくアイスクリームのようにしていただきます。見た目も可愛いスイーツです。他にもフルーツミックス、モンブラン、チョコバナナ、プリンアラモードなど5種類です。栗を丸ごと1個使った期間限定商品です。

海が見える席で空いていれば食べることもできます。「パフェ缶生いちご」は、たっぷり入っていて食べ応えがあります。アイスのような感じでいただけます。アイスモンブランは濃厚です。アイスケーキのような感じですね。とにかく目の前が海ですから景色が最高です。

スポンサーリンク

絶景の足湯 稲村ヶ崎温泉

この近くには足湯とおいしい炊き込みご飯のお身があります。稲村ヶ崎温泉がさらに先に行ったところにあります。お店から徒歩2分です。絶景の足湯です。稲村ヶ崎温泉、稲村ヶ崎駅から徒歩3分です。神奈川名所50選に選ばれた絶景です。朝は一面に広がる湘南の海、富士山も見える時があります。夜は江ノ島の夜景が見えます。

カフェのフードドリンク+足湯のセット

温泉施設の中にあって温泉のお湯を使った足湯があります。足湯は1500円。1人1ドリンクセットでカフェのフードドリンクをいただきながら、海を見ながら足湯を楽しむことができます。これはいいですね。もうきっと毎日毎週でも行きたくなります。風も気持ちいいです。オープンテラスになっています。お湯はぬるぬるしていてちょっと黒茶色いでしょうか。

湘南ブルーソーダーフロート

湘南ブルーソーダーフロートが人気の商品。ブルーキュラスを合わせます。濃厚なミルクソフトクリームをたっぷりとトッピングします。935円。海の青と比べても明るい色で映えますね。最高の写真が簡単に撮影できます。

気温が下がって空気が澄んでくると、晴れていれば富士山と江ノ島の海のコラボが見れます。夏もいいんですが、秋もきれいな景色なのでおすすめです。

秋のたこ炊き込みカオマンガイ

そしてこちらのお店に秋のたこ炊き込みカオマンガイ一人前1705円があります。旬の栗やしいたけと鰹のだしを加えて炊き込んだ和風ジャスミンライスと3時間かけてボイルしたしっとり食感の鶏肉を盛り付けました。

仕上げに旬のマッシュルームをたっぷりと乗せます。タイ料理の定番を秋の食材を使って和風テイストにしました。秋限定のアジアン料理です。パクチーが意外と相性いいんですね。鶏もぷりぷりです。鶏の出汁が効いてます。醤油ベースのソース、ピリ辛のソースで味変を楽しむことも可能です。

他にも秋メニュー、きのこと生海苔のフォー1595円、サンマと銀杏、ルッコラのミーゴレン1595円(焼きそば)などがあります。

スポンサーリンク

長谷駅

次は長谷駅です。うどんは今までにない新食感です。鎌倉大仏などがある場所です。この途中、極楽寺駅を出たところに江ノ電唯一のトンネルがあります。100年以上前からあるというレンガ作りのトンネル。めちゃめちゃ細いですね。118年前に開通した、全て手彫りのトンネルです。極楽洞という名前です。100年以上前のトンネルが原型をとどめて、しかも現役で使われているというのは全国的にも珍しいということです。鎌倉らしさを感じられます。鎌倉の景観14建築物に指定されています。

長谷駅は長谷寺もありますが、周辺にも大小様々なお寺があります。もみじを見ながら紅葉を楽しめます。駅の近くにはどら焼き屋さん、ひじき屋さんなどがあって歴史を感じられますね。

柴田源三郎商店 ひじき、天然わかめ、紫花豆など

創業150年、柴田源三郎商店です。厳選した国産の乾物、湘南の名産ひじきや天然わかめなどがあって地元にも愛されているお店です。お母さん83歳ですが、肌ツヤツヤでお元気ですね。紫花豆110g、860円。こちらも甘く煮たのが美味しいですよね。一粒が大きいですね。ふわっとして甘くて美味しいです。柔らかいですが豆の味と皮の食感が素敵です。

白日堂 鎌倉彫のお店

90年の歴史がある白日堂は鎌倉彫のお店。鎌倉の景観14建築物にも指定されています。陰影のある彫りの味わいと深みのある漆の色調が特徴の鎌倉彫の伝統工芸品。このおばあちゃんがデザインしたオーダーメイドのブローチなどが販売されています。

スポンサーリンク

鎌倉おうどん玉兎(たまうさぎ) 唯一無二の食感のうどん 

ここで立ち寄りたいのはうどん屋さんです。他にはない魅力があります。鎌倉おうどん玉兎(たまうさぎ)というお店です。柔らかいと思ったら腰がすごいです。もちもちです。オーナーは中島さん。

麺の打ち方、使う機械も違うものを使っていて、今までにない種類のうどんがいただけます。割と新しいお店、和風ですが新しいお店です。今年4月にオープンしたばかりです。長谷駅から徒歩4分。築およそ100年の古民家をリノベーションしました。

和牛サーロインとごく厚卵の焼きしゃぶおうどん

人気メニューは和牛サーロインとごく厚卵の焼きしゃぶおうどん。サーロインは焼きしゃぶにしています。これと生卵とぶっかけだしでいただけます。1990円。

和牛ホルモンのざるつけおうどん

和牛ホルモンのざるつけおうどん1690円。これも美味しそうですね。

玉うさぎ 秋が旬の鎌倉野菜の天ぷら、シラス丼と冷やしかけうどんのお得なセット

この秋、特におすすめのメニューが国産の小麦で作ったこだわりのうどんを冷水で締めて、鰹の出汁と温泉卵と合わせます。そして秋が旬の鎌倉野菜、紅しぐれ大根や白舞茸など、旬野菜の天ぷら。そして秋が旬のしらすは漁師さんから直接仕入れたしらすもついています。鎌倉の秋を感じられる玉うさぎ1860円です。

これは鎌倉を一回で全部味わえますね。このセットメニューはお得です。うどんのお皿もものすごく大きいですね。このうどんのお出汁が美味しいです。

圧力釜で炊くことで腰のあるモチモチうどんに

うどんは柔らかいのにめちゃめちゃコシがあります。太くて柔らかいけど大腰があって、関西の麺でもないし、讃岐の麺でもありません。独特の麺です。普通のうどん屋さんは大釜みたいなところで泳がしますが、圧力釜で炊いているそうです。これによって早く茹で上がるので通常のうどんよりも腰が出ます。余熱で火を通すことでもちもちの新食感に仕上がります。これは初めて聞きましたね。

天ぷらは三浦野菜と鎌倉野菜

野菜も地元の野菜、三浦野菜と鎌倉野菜を使っています。きのこの天ぷらも秋ならではのメニューですよね。

卵黄を割って食べるしらす丼

しらすの丼です。これも大きいですが美味しいです。しらすの丼は卵黄を割って食べてみてください。かなり濃い色の卵ですね。しらすの塩味もありますが卵は毎度新鮮です。

スポンサーリンク

ブレッドコード鎌倉 プレミアム食パン専門店

もう一つ気になるのが舗装もされてないような裏路地に究極のフレンチトーストのお店があります。ブレッドコード鎌倉というお店。こちらもおしゃれですね。食パン専門店だそうです。1本1100円。職人が作っています。

こちらも古民家を改装したお店です。北海道産の高級ブランド小麦に沖縄のサトウキビは自然栽培などを使っています。素材にこだわり抜いたプレミアム食パンのお店。山型食パンは1200円。

鎌倉食パン そのままでも美味しい食パン

生地を詰めて焼き上げた山型食パンなど5種類のこだわり食パンが販売されています。一番人気は鎌倉食パンです。1200円です。ほのかに甘くてそのままでも美味しい食パンです。ミルクの旨みが凝縮した無糖練乳を使っていてほんのり甘みがあります。開店から2時間で売り切れることもあるという人気のパンです。これは食べたいですね。分厚くカットしてもふわふわです。焼いてなくても甘みがあってもっちりしっとりしています。

スポンサーリンク

カフェrecette鎌倉の究極のフレンチトースト

こちらの食パンを使っているフレンチトーストだそうです。このブレッドコードの向かって左手の細い道を入っていきます。これは聞かないとわかんないですよね。本当に通って大丈夫かと思うぐらいです。右手にきれいな門が見えてきますね。長谷駅から徒歩6分。カフェrecette鎌倉です。

厚切りトーストプレート、1ドリンク付き1300円やかぼちゃのプレート1450円。こちらの食事やスイーツをいただきます。

究極のフレンチトースト

究極のフレンチトースト。上に乗っていたのはローストしたアーモンドやピスタチオです。1800円です。小麦に対して20%大量のバターを練り込んだ特注のパンです。こちらを三重県産の濃厚平飼い卵を熊本県産牛乳などの液に浸け込みます。バターでこんがりと焼き上げます。グラニュー糖をまぶして表面をカリカリにキャラメリゼします。仕上げにアーモンド、ピスタチオなどを盛り付けています。

全ての食材に本当にこだわり抜いてますね。さすが究極のフレンチトースト。これは飲めるフレンチトースト。神食感です。上はカリッとしています。

姫様のフレンチトースト

もう1つの名物が姫様のフレンチトースト1250円です。神奈川県産のブランド卵、姫様の卵を使ったふわふわ食パン。耳まで柔らかいので、耳も残して卵液に一晩浸けて焼き上げます。5種類のアイスから好きなフレーバーのアイスをトッピングできます。限定の和栗と北海道ミルクジェラートを選ぶこともできます。こちらはふわっと軽い食感です。全然違います。しっかり噛み応えはありますが柔らかいです。こんなに違うんですね。

この道は海への隠れ抜け道となっています。このまますぐ行くと確かに海が見えます。この景色、大好きです。最高ですね。

スポンサーリンク

鎌倉駅の人気紅葉スポットの見頃時期

由比ヶ浜や和田塚駅周辺

由比ヶ浜や和田塚駅を通過します。鎌倉の手前にはたくさんお店があります。AWキッチンガーデン鎌倉など、お食事を楽しみながら江ノ電の景色を楽しめます。

鎌倉といえば、卵かけご飯が有名なお店がありますよね。ヨリドコロ稲村ヶ崎店、朝ごはんが人気です。さばみりん定食1880円です。卵は別料金です。ふわふわのメレンゲにした卵かけご飯が有名なお店ですよね。

鎌倉駅周辺

次は鎌倉駅です。鎌倉にはもちろん小町通りなど、年間1500万人が訪れる日本屈指の観光地です。鎌倉八幡宮や鎌倉宮などの人気紅葉スポットは例年11月中旬から12月中旬が見頃となりますね。

駅を出て、チョコレートバンクがあります。モンブランは賞味期限が3分。線が細いので写真映えします。

スポンサーリンク

鎌倉チョコレートバンクの賞味期限3分のモンブラン

鎌倉チョコレートバンクという、レンガの中にモダンな建物が入っているお店があります。こちらが賞味期限3分のモンブランのお店です。鎌倉駅から徒歩1分のチョコレート専門店。御成通り沿いに行ったところです。

メニューを少し紹介すると、マブカというニューヨーク発祥のチョコレートの食パンを自家製クロワッサンにアレンジしました。焼きたてミニバブカ605円です。ショコラドーム691円、ホワイトドーム691円です。

コロンビアの自社管理の農園でカカオの栽培

コロンビアで自社管理の農園を作っています。カカオの栽培から携わっています。

丁寧に育てたこだわりのカカオを使ってチョコレートやチョコラ3780円、スイーツバンクドーナツ ラズベリー&ピスタチオ540円、バンクドーナツ レモングレーズ432円などが人気になっているお店です。このチョコレート専門店でいただけるという賞味期限3分のモンブラン、どんなモンブランなんでしょうか?

賞味期限3分、秋限定の生モンブランプレートがこの時期の一番人気

この時期の一番人気が賞味期限3分、11月中旬頃まで秋限定の生モンブランプレート2420円です。熟成させた旨味を引き出した熊本県山鹿市の良質な栗のおいしさを引き立たせるカカオビネガー入りのクリーム。この上に濃厚なモンブランを生搾りしました。繊細で崩れやすく、搾りたてのフレッシュな味を味わって欲しいということで賞味期限3分です。

食感と香り、このモンブランもふわふわです。クリームにもカカオが入っています。一瞬フレッシュな酸味を感じます。カカオの果汁が作るというカカオビネガーによって全体的にさっぱりとします。

栗を存分に楽しんでいただくために、全体的に他の部分は軽く仕上げています。さらっと食べれますね。チョコのイメージ自体が変わりますね。「チョコレートの枠に限られずに、カカオをもっと他の形で楽しめないか」と考えました。

カカオをたっぷり使ったハンバーガー

他にも意外なお料理が話題になっています。ランチでハンバーガーなどあります。カカオをたっぷり使ったハンバーガー、ロブビーフバーガーなどがあります。バンズのパンがカカオバターで作っています。お肉に合わせて仕上げたオリジナルのチョコレートソース。こちらも美味しいということです。国産牛100%のパティをチョコレートソースでいただけます。1600円です。ビターだけど甘さがあって大人の味です。甘いというわけではありません。カカオのソースです。

夜は完全予約制のレストラン ロブ 

夜7時からは完全予約制のレストラン「ロブ」になります。静岡県焼津からの新鮮な魚とカカオを組み合わせたコース19800円。1日限定4組です。

店名の理由はもともと銀行の跡地だったから

店名には理由があります。もともと銀行の跡地だったそうです。南米ではカカオ豆をお金として使っていました。そのストーリーと結びつけました。

店の奥にある頑丈な扉は金庫です。こちらの扉を開けた先は個室になっています。可愛い明るいデザインですね。コロンビアのアーティストに書いてもらったという壁の絵です。大胆ですね。これは映え写真になります。

スポンサーリンク

天津庵 紅葉の名所、建長寺すぐ 座禅もできてお食事もできる

紅葉の名所、建長寺です。1253年建立です。両脇に木があって紅葉してくれます。こちらで秋の景色を楽しみながらいただけるのは、目の前の天津庵というお店です。こちらは座禅もできてお食事もできるというお店です。建長寺の入り口にあります。

鎌倉駅から車で6分、日本の情緒を感じられる店内では自家製ローストビーフなど。鎌倉御殿3800円、完全予約制4名様からのディナーコース1日1組限定6000円からです。

座禅もできるお部屋の丸い穴から日本庭園の紅葉絶景が見える 

こちらの目玉になるのが座禅もできるお部屋なのですが、この部屋が素敵。丸くくり抜かれた壁からは日本庭園が見れます。新緑も美しいですが、秋になると紅葉が見れます。これがひとり占めできるというのは嬉しいですね。井戸があったり、池があったりします。もちろん池も苔も全部本物です。鈴虫も本物です。

座禅堂も人気のフォトスポットになっています。この丸くくり抜かれたところの向こう側から顔を出した写真というのもいいですね。

湘南野菜の鎌倉はちみつカレー

こちらでいただける秋の人気メニューは湘南野菜の鎌倉はちみつカレー1530円です。総料理長が自ら養蜂されているそうです。建長寺の敷地をお借りして養蜂されているそうです。そこで取れたはちみつを使っています。玉ねぎや生クリームなどに数種類のスパイスを合わせて自家製はちみつでコクを出した欧風カレーです。ほんのり甘みがあります。

ビタミン大根やかぼちゃなど旬の野菜をたっぷりとトッピングします。こちらもほんのり甘くてコクがあります。お野菜もみずみずしくて甘いです。野菜によって焼いたり茹でたり最適な調理方法にしています。

けんちん汁 建長寺が発祥

けんちん汁も美味しそうですね。これは建長寺が発祥と言われています。建長寺のけんちん汁は建長寺のけんちん汁1100円です。建長寺のけんちん汁を一番偉いお坊さんから直接教わって作られたものです。お野菜と豆腐とこんにゃくだけですが、こちらのお店で食べることができます。

 

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました