2025年2月25日に人気テレビ番組、ヒルナンデス!で紹介された川越の最新おすすめ観光スポットやSNS映えグルメ5選をまとめました。テレビで紹介された人気店のせいろ蒸しなど失敗無しの大人気グルメ が続々登場します!今回は川越のこの時期にぴったりの、絶品湯気グルメを巡ります。女性に大人気のテレビ初取材のせいろ蒸しのお店「養生飯 菜の香」、そしてここでしか食べられない知られざる川越名物、甘味茶房「かすが」の「芋そうめん」。そして1日1,000個売れたという食べ歩きで人気の湯気スイーツ、川越初のチョコレート専門店「川越ショコラ ブロマージュ」のフォンダンショコラとお芋でショコラ。熱々です。見るだけでも美味しそうですね。
小江戸巡回バス+1日乗車券で川越観光スポット巡り
2025年2月5日のヒルナンデス。1年間に700万人が訪れるという関東屈指の観光スポット、川越です。600円の1日乗車券を使ってグルメスポットを巡ります。池袋からは電車で1時間足らずで、アクセスが抜群です。
町の観光名所をめぐる路線バス、ボンネットバス、小江戸巡回バスが走っています。
小江戸巡回バスの活用方法
今回は観光名所をめぐる小江戸巡回バスを使います。川越駅西口から小江戸蔵里、菓子屋横丁など、14のバス停に停車します。本川越駅、川越市駅も止まります。氷川神社やアグレッシュ川越、博物館、美術館前、蔵の町などに停車します。蔵の町・氷川神社ルートに乗車します。
1日中乗り降り自由
1日乗車券を使えば1日600円、子供は300円で1日中乗り降り自由です。川越駅の観光案内所かイーグルバス本社窓口などで紙の切符が販売されています。普通に乗ると1回220円なので、3回乗れば元が取れちゃいます。1往復で2回ですから、3回だったらすぐですよね。
利用料の割引やドリンクが無料になるなどの特典
さらに、お店によってはドリンクが無料になるなど特典がつきます。500円の飲み物がタダになったり、かなりお得です。川越温泉湯遊ランドが大人2100円から1700円に、400円割引になります。子供は半額です。
川越の着物レンタル「ゆずや」さんでは、マスクまたはティッシュケースなど小物がプレゼントされます。お店の着物レンタルを利用した場合です。なんと100店舗以上のお店でお得なサービスが受けられます。
せいろ飯のお店「養生飯菜の香」
選べるおかずに全女性が殺到しています。テレビ初潜入のせいろ飯のお店「養生飯菜の香」です。せいろが珍しいし、10種類のおかずが選べるというのも珍しいのでおすすめだということです。
口コミではおかずをどれにするか悩んで2人で別々のものを選んでシェアしました。その日疲れているなとか、体調に合わせて選べます。今の体の状態をアンケートに書きながら、楽しみながら選べました。蓮馨寺北バス停、2つ目のバス停です。
女性殺到のお店
1階は窓に英語がいろいろと書いてあるおしゃれな雰囲気のドッグカフェでしょうか。
女性殺到のお店「養生飯菜の香」はこちらの2階です。2024年8月にオープンしました。縦長で大きな窓の綺麗なお店です。カフェのような雰囲気ですね。
「養生飯」とは
「養生飯」は、健康維持を目的とする体に気を使った食事のことです。旬の野菜を美味しく食べるというコンセプトになっています。連日、女性のお客さんを中心に大人気です。
他のお店にはないユニークなサービス 「体質診断表」
まず、他のお店にはあまりないサービスがあります。最初に「体質診断表」という問診票のようなものに書き込みます。「気持ちが落ち込みやすい」「疲れやすい」などの当てはまる項目にチェックを入れて、体質のタイプがわかるようになっています。「髪、肌や唇が乾燥しやすい」「手足がつりやすい」「しびれを感じる」などです。
店長の三田さんによると、「病院ではないので、あくまでも参考程度のもの」だそうです。ただ、食事を楽しむだけではなく、自分の体質に合ったおかずを選ぶことができます。全部で36個の選択肢があります。「むくみやすい」「汗をかきやすい」など、さまざまな体質に対応しています。自分の体質にあったおかずを選ぶことができます。
6つの体質タイプ
体質診断表に従って、体質タイプは以下の6種類に分けられます。
- ヘロヘロタイプ
- チャポチャポタイプ
- はりはりタイプ
- ふらふらタイプ
- コリコリタイプ
- 熱々タイプ
チェックをつけて、一番多かった項目が自分のタイプになります。
たとえば、ヘロヘロタイプはヘロヘロ タイプは気力や体力が低下している可能性がありますので、消化吸収が良くて体を温める食材がおすすめです。
一方、チャポチャポタイプは体内に余分な水分がたまっている可能性がありますので、水分を代謝してむくみを取る食材が適しています。むくみやすい方、体が重だるいという方、汗をかきやすい方、喉が乾きやすい方、下痢や軟便になりやすい方、胃腸からチャプチャプ音がすることがある方、そして雨の日や曇りの日になると体調が悪くなりやすい方です。
結構面白いですね。
各タイプにおすすめの食材・おかず
自分の体質がわかったら、話題の選べるおかずを選んでいきます。「ヘロヘロという項目にチェックが多い方は○○」など、それぞれの体質ごとにおすすめのおかずがあります。
- ヘロヘロタイプ: 長芋のくるみ味噌和え、煮込みネギの洋風マリネ
- はりはりタイプ: 春菊と人参の塩麹和え、大根とネギのグリルマリネ
- ふらふらタイプ: 豆腐と黒きくらげの白菜とろとろ煮、ほうれん草とナッツの胡麻和え
- コリコリタイプ: ニラとほうれん草と油揚げの塩昆布和え、レンコンとこんにゃくの炒り煮
- チャポチャポタイプ: お豆と醤油麹サラダ、大根とネギのグリルマリネ
おかずは2品、3品、4品から選べます。体質診断のチェックを無視して、好きなおかずを選ぶことも可能です。
人気の理由 選べる10種類以上のおかずや小鉢
「ヘロヘロタイプの方には長芋とネギなど疲労回復させる食材を使います」「コリコリタイプの方には血液の巡りを良くする食材を使ったニラ、ほうれん草と油揚げの塩昆布和えがおすすめです」 といった形でおすすめを教えてくれる、選べる10種類以上のおかずや小鉢が大人気の理由です。また、食材には疲労回復やむくみ解消など、健康をサポートする効果が期待されています。
たとえば、レンコンとこんにゃくの炒り煮のようにコリコリタイプの方には血行促進などの効果が期待できるレンコンがおすすめだそうです。チャポチャポタイプの方にはむくみ解消などの効果が期待できる豆類がおすすめです。お豆の醤油麹サラダなどはいかがでしょうか。
ヘロヘロタイプの方には貧血予防などの効果が期待できるネギがおすすめです。煮込みネギの洋風マリネです。ニラとほうれん草と油揚げの塩昆布和えは消化を助ける食物繊維が豊富で腸の健康をサポートする効果が期待できます。
その日の気分や体調に合わせて楽しめるため、多くのお客さんが訪れています。
絶品のせいろ蒸し定食
通常、せいろ蒸しはお肉かお魚を選ぶことができます。この組み合わせを考えると、相当な種類が楽しめます。そして、このようにして出来上がった絶品の定食が特徴です。
せいろが真ん中にドーンと置かれ、五穀米のご飯も付いており、体に良さそうなメニューになっています。かなりぎっしりと中身が詰まっており、お肉と書いてありますが、お肉だけでなく野菜もたっぷりと入っています。これなら、お肉と言っても罪悪感はないですね。
武蔵麦豚と豊富な野菜の魅力
武蔵麦豚は、小麦由来の自家製飼料を与えることで、油の甘さと柔らかい肉質が特徴です。下茹ですることで、しっとりとした味わいになります。また、長芋、小松菜、れんこん、白菜、ネギ、まいたけの6種類の野菜を、9分間蒸しています。この蒸し時間に応じて、置き場所や温度を試行錯誤し、半年間かけて全ての食材の旨味を引き出しています。
季節のせいろ蒸し定食の内容
季節のせいろ蒸し定食(2200円 ※おかず2品の場合)には、お椀、香の物、豆腐にひき肉のあんかけ、五穀米、タレが付いてきます。ごまだれとおろしポン酢が選べ、特に豚肉は甘みとごまだれとの相性が抜群です。
このごまだれはごまからペーストを作るという徹底ぶりです。ごまだれはごまの味が濃いです。
ご飯は15穀米が使われており、川越で健康的に食事を楽しむには最適です。
お魚のせいろ蒸しの特徴
お魚のせいろ蒸し定食も予想外にボリュームたっぷり。魚の種類は時期によって変わりますが、1月・2月には旬のタラの大きな切り身が使われています。蒸すことでふっくらと仕上がり、旨味や栄養素を逃さずヘルシーに。プリプリで優しい味わいが特徴です。
旬の野菜と地産地消へのこだわり
10種類のおかずは旬の野菜を使っており、3ヶ月ごとに全てリニューアルします。例えば、1月・2月には白菜やネギを使ったメニューが多いですが、春になると新玉ねぎとニラの油揚げ炒めや、かぶのガーリックトーストなどのメニューに変わります。春夏秋冬で様々なおかずが楽しめます。これは何度も訪れたくなりますね。
さらに、できるだけ川越の農家から仕入れた味噌や調味料を使用し、地産地消を実践しています。ネギのマリネはシャキシャキで美味しく、ほうれん草の油揚げの塩昆布和えも絶品です。

家の近くにこんなお店があったら嬉しいですよね!
体に染み込む養生スープ
定食には含まれていませんが、単品で「養生スープ」(450円)も人気です。ナツメなどの具材が入っており、ごま油が効いた風味が特徴です。また、貝や干し椎茸から取った出汁が使われており、具材も多く、体に染み込むような味わいです。
季節感と健康を重視した工夫が満載で、まさに川越の魅力が詰まったお店ですね。
甘味茶房「かすが」の川越名物「芋そうめん」
蓮馨寺北バス停から、ここでしか食べられない川越名物のお店を目指しましょう。川越といえば、うなぎ、さつまいも、抹茶など数々の名物が知られていますが、今回の主役は「芋そうめん」です。歯ごたえが良く、さっぱりしていて、お子さんにも大人気という評判です。
さらに川越発祥のラーメンも選択肢にありましたが、この芋そうめんのユニークさが魅力で、多くの人が訪れる理由になっています。特に寒い日には体が温まり、とても美味しかったとのことです。
川越一番街商店街と甘味茶房「かすが」
時の鐘入り口を通過し、蔵の町バス停に到着。川越一番街商店街は、約400mにわたり約100店舗が並ぶ通りで、江戸時代の情緒を残す川越の人気観光スポットです。川越のシンボル「時の鐘」には多くの観光客が集まります。昔の古い建物がたくさん残っていて、写真スポットとしても大人気です。
さらに、蔵の町から南へ2分ほど歩いた場所には甘味茶房「かすが」があります。築130年以上の蔵を改装した趣あるお店で、お店の中は綺麗ですね。ここでしか食べられない芋そうめんが楽しめます。店長は森田さんです。
つばさ膳
つばさ膳というセットメニューです
芋そうめんの特徴と魅力
「芋そうめん」は、川越名物のさつまいもの粉を使って作られた、風味と弾力が特徴の麺です。つなぎにさつまいもを約3割混ぜ込んでおり、さつまいもを皮ごとすって練り込んでいるのでほんのりベージュ色になっており、さつまいも独特の風味を引き立てています。和風だし(醤油、あごだし、昆布だし)と合わせることで、普通のそうめんとは一味違う味わいが楽しめます。もちっとした食感と弾力があり、芋のでんぷんが入っていますので、そばともラーメンとも違う新しいタイプの麺で、普通のそうめんよりも歯ごたえがしっかりしています。良質なデンプンが入ると弾力が出て美味しくなります。そして 麺が梅雨に絡みます。
川越そうめん
そうめん自体は川越そうめんと言って良質な川越産の小麦を使っていて江戸時代から名物になっていました。この元々ある、そうめんとさつまいも、二つの名物を掛け合わせたのが この芋そうめんです
春日の芋そうめん 乾麺で100g 2玉のパックもお店で販売されています。お中元やお歳暮にもおすすめです。
女性に人気のトマト入り芋そうめん
芋そうめんの定番をアレンジした「トマト入り芋そうめん」は、女性に大人気のメニューです。芋そうめん 温トマトスープ1200円は出汁は定番の出汁と同じ和風だしですが、特製のトマトソースにオリーブオイル、ベーコン、ミックスビーンズ、バジルなどが入っており、ミネストローネのような洋風の雰囲気が特徴です。この洋風な雰囲気が女性受けしています。和風だしをベースにしているため、奥深い味わいが感じられます。
上に乗ってるのは 錦糸卵です。麺はモチモチ、スープもあったまります。さらに、粉チーズやタバスコをかけて「味変」を楽しむことができます。
また、ご飯だけくださいとよく言われるそうです。これがリゾットのように変身するのも面白いポイントです。
食後のデザート: 金時芋アイス
食後には「金時芋アイス」(550円/単品)がおすすめです。芋の濃厚な風味と味わいが楽しめる一品で、芋好きにはたまらないデザートです。
川越の名物「芋そうめん」とそのアレンジは、季節感と地元の魅力が詰まった逸品です。一度体験すれば、何度でも訪れたくなるかもしれません。
川越初のチョコレート専門店「川越ショコラ ブロマージュ」
次のお店までは徒歩で移動します。蔵の町から南へ3分、先ほどのお店から徒歩1分ほどの大通り沿いに位置する「川越ショコラ ブロマージュ」です。中がトローリしていて濃厚で美味しかったと口コミで人気です。扉から漂う甘い香りに誘われ、思わず入店してしまう魅力的なお店です。川越初のチョコレート専門店で、1日1000個売れたこともある、川越食べ歩きの新定番として注目されています。
豊富な種類と人気商品
店内には多種多様なチョコレートが揃っています。カレーや和風のゆずなど様々な味、クランチチョコなどがあります。例えば、醤油クランチ(7粒入り・540円)は公式オンラインショップでも販売されており、地元や遠方の方からも支持されています。
フォンダンショコラ
7年の歴史を持つこちらのお店では、1日1000個売れたこともあるヒット商品として知られる「フォンダンショコラ」(300円)が特に人気です。ホットショコラ(400円)と一緒に楽しむのがおすすめです。紙のパッケージに包まれたフォンダンショコラは、卵と砂糖をメレンゲ状にしたふわふわの生地にカカオの香りが強い溶かしたチョコレーと混ぜ込み、さらに中に焼くとトロッとするチョコレートを仕込んでいます。175℃のオーブンで15分間じっくりと焼き上げた焼きたては、中のチョコレートが熱々なので、食べる際は十分に注意が必要です。
チョコには程よいビター感もあり、男性にも喜ばれる味わい。手に持つだけでも温かさが伝わる新感覚のスイーツです。
川越名物「お芋でショコラ」
さらに、川越名物であるさつまいもを使用したスイーツも提供されています。「お芋でショコラ」(300円)は、2種類のさつまいものペーストにマーガリンやグラニュー糖を混ぜ込み、生地に溶けるチョコレートを加えます。さらに、細かく刻んださつまいもを混ぜ込んだ生地を重ね、170℃のオーブンで17分間焼き上げることで、しっとりとなめらかな食感に仕上がります。
甘さ控えめなので、食べ歩きにも最適。見た目の色合いも異なり、さつまいも好きにはたまらない一品です。
川越散策の際に立ち寄りたい、スイーツ好きも納得のチョコレート専門店です。お土産にもピッタリですね。
グラスづくり体験ができる「ブルームーン」
「グラスアート ブルームーン」では、グラスづくり体験が楽しめます。ガラスを膨らませる前、色は密着しているように見えますが、膨らませることで色同士の間隔が空き、水玉模様のような仕上がりになります。水平を意識しながら仕上げていきますが、まずは職人さんが手ほどきをしてくれます。その後、右手の感覚に集中しながら作業を行いますが、それでも結構面白いところを自分でやるのでかなり自分で作ったという実感がありますね。
完成したグラスは透明感が美しく、色の広がり具合も個性があり、どの作品も魅力的です。広がりすぎずに仕上がったものも味わい深く、綺麗です。
秋田の味とギャラリーを楽しむ「ギャラリー&カフェ 平蔵」
次はテレビ初潜入のお店。「ギャラリー&カフェ 平蔵」では、秋田の食材を活かした料理とギャラリーの両方が楽しめます。口コミでも「良い食材を丁寧に調理している」と評判で、秋田まで食材を直接仕入れるこだわりが高評価を得ています。季節ごとにメニューが変わるため、リピーターも多く、ランチタイムは予約で満席になることも。桜の町バス停から大手門前バス停にやってきました。ちょっと路地に入りま。 一気に 住宅街の雰囲気ですが、バス停から北へ5分の場所。 ギャラリーを兼ねています。こちらの家の猫が平蔵という名前なので、そのお店の名前になってます
人気メニュー: 絶品きりたんぽ鍋
お店の看板メニューである「きりたんぽ鍋」は、秋田のブランド鶏「比内地鶏」を使用した黄金色の鶏ガラスープと、秋田小町で作られたきりたんぽが特徴です。歯ごたえも良く、非常に美味しい逸品です。古民家風の外観とおしゃれなカフェのような雰囲気の中で、こんな本格的な鍋が食べられるのは驚きです。
他のおすすめ料理
- 八幡平ポークの豚丼定食
- 比内地鶏の潮見親子丼定食(1800円)
- 秋田由利牛のすき焼き定食(1950円)
特にすき焼き定食は、秋田由利牛の甘さと秋田県産のセリの苦味のバランスが絶妙で、川越のネギなど地元農家から仕入れた新鮮な野菜も使われています。川越産のネギの香りを出してから、白菜、そしてお麩、秋田犬産の由利牛など入れます。余った卵をご飯にかければ、さらに絶品の味わいが楽しめます。
小江戸巡回バスの1日乗車券でお得なサービス
小江戸巡回バスの1日乗車券を提示すると、ご当地サイダー「仁手古サイダー」1杯(通常600円)が無料で楽しめます。優しい味わいのサイダーで、食事の合間にリフレッシュできます。
このように、「グラスアート ブルームーン」と「ギャラリー&カフェ 平蔵」では、それぞれ異なる体験と美味しい食事を楽しむことができます。どちらも川越観光の素敵な思い出となるでしょう。
川越のソウルフード「太麺焼きそば」
蓮馨寺北バス停近くの太麺焼きそばのお店も美味しそうですね。「まこと屋」です。川越のソウルフードです。ソース焼きそば並は600円。麺が太くてほとんどうどんですね。普通のソース焼きそばの3倍の太さだそうです。オリジナルのソースに出汁も効いています。
もんじゃマンは340円です。バス停から南東に徒歩2分です。立門前通りを渡ってすぐそばです。
コメント