View this post on Instagram
有楽町から新橋駅の間の高架下の300m に人気のグルメ店舗が41 店舗集まる東京の新名所、日比谷okuroji(オクロジ 奥路地)。外壁は明治時代のレンガアーチだそうですが、まだまだ現役。雨の日や暑い日寒い日も心配不要なのがいいですね。
この記事では2023年6月のヒルナンデスで紹介されたおすすめグルメ10選+αを紹介します。ランチはお得!ムーディーなディナーにもおすすめ。もちろん 和食以外にイタリアンなどもあります。 これだけ いいお店があったら、もう食べ歩きに行きたいぐらいですね。
- 日比谷okurojiへのアクセスや行き方
- 酒肴日和 アテニヨル「すごい鯖の炭焼定食」
- サーモン アトリエ Hus(フース) salmon atelier Hus トリュフの香るムニエルのクリームパスタ
- 炭焼 うな富士 有楽町店 12時前にはランチ分が終了!?の人気うな丼
- 焼貝あこや 日比谷 「赤字定食」は超お得!
- 上海小籠包厨房 阿杏(あん) 焼き小籠包
- 函館海鮮 うにくら 函館直送でミョウバンなしの生うに(塩水)
- 八戸都市圏交流プラザ 8 ベース
- 水野染工場
- ストーリエ ディタリア(STORIE D’ITALIA) スフォリアテッラ ミラノ マスケルパのティラミス
- パティスリー パロラ PATISSERIE PAROLA
日比谷okurojiへのアクセスや行き方
日比谷okurojiの場所はJR有楽町駅とJR新橋駅の間の山手線などのJRガード下。最寄り駅はJR有楽町駅日比谷口とJR新橋駅日比谷口で、どちらからでも徒歩3-4分ほど。日比谷公園側でいうと帝国ホテルプラザ東京から東京電力のビル辺りまで。住所番地では東京都千代田区内幸町一丁目7番1号。そのほか、東京メトロ銀座駅や日比谷駅、内幸町駅が最寄り駅です。
酒肴日和 アテニヨル「すごい鯖の炭焼定食」
一番新橋駅側のH17、ワイン&日本酒バル/炉端焼のお店、酒肴日和 アテニヨルでは一番人気のランチメニューが神栖の波崎海岸・越田商店さんの手さばきの鯖をメインにした「すごい鯖の炭焼」。 ふわふわの大きな 鯖は 大きくてボリューム的にも満足できます。夜はその日のおつまみや飲み比べセットが最高過ぎると口コミでも人気のお店です。お昼からでも楽しめます。
View this post on Instagram
サーモン アトリエ Hus(フース) salmon atelier Hus トリュフの香るムニエルのクリームパスタ
こちらも新橋寄り。2023年4月にオープンしたサーモン料理専門店、サーモン アトリエ Hus(フース salmon atelier Hus)はノルウェー サーモン専門店。自家製スモークサーモンのマリネ は 1980円、プランク バーベキューは3300円。お店まで一度も 凍らせずにノルウェーから直送をしてくれたサーモン。 これは新鮮で美味しそうですね。
人気のメニューはムニエルのクリームパスタ、サラダ 付き 1,650円。 オリーブオイルとバターで 香ばしく焼き上げたサーモンを 平打ち麺のクリームパスタの上に乗せます。かなり大きめのサーモンのステーキ 1,650円 。イタリアンパセリやディールなどのハーブで香り付けしています。 サラダ と プチパン付きで1650円。 これはなかなかダイナミックなメニューです。
6割 7割が出るというランチの人気ナンバーワン メニューは、クリームパスタでした。トリュフの香りがいいですね。一つ一つも美味しいですが、結構 濃厚なクリームとサーモンのバランスが最高ですね。
View this post on Instagram
炭焼 うな富士 有楽町店 12時前にはランチ分が終了!?の人気うな丼
こちらも新橋寄り。なんと炭焼 うな富士さんは 通路側のキッチンで大きな鰻をさばいています。 炭焼き うな富士2020年東京に初出店しました。あまりの反響に2022年に2店舗目をオープンしています。 一般的な うなぎ より3割以上大きいという特大 青うなぎ、 これを1000℃を超える高温の炭火でパリッと焼きます。 外はパリパリ中はふっくら、 関東 風ですね。
人気ナンバーワンは 7210円ですが12時前にはなくなってしまうというぐらいの人気メニュー。炭焼きうなふじ 人気ナンバーワンは 肝入り上うなぎ丼、 限定7210円。上に肝焼きが乗っかってますね。ランチぶんが12時前にはなくなってしまうという人気の 豪華 うなぎ丼。やっぱり土用丑の日には鰻ですよ。焼き方も素晴らしいですよね。
View this post on Instagram
焼貝あこや 日比谷 「赤字定食」は超お得!
「焼貝あこや」さんでは 全国から仕入れた 新鮮な 貝料理をメインに、「赤字 定食」1500円を提供しているお店です。 これだけ 小鉢がいっぱいついて、
- どんぶり、
- 刺身 4種、
- 真鯛の5色揚げ、
- サワラの焼き物、
- 玉こんにゃく、
- 自家製 ぬか漬け、
- 味噌汁
など3000円でも別に文句言われない豪華メニューの赤字定食。2500円ぐらいに本当はしたいということです。
View this post on Instagram
上海小籠包厨房 阿杏(あん) 焼き小籠包
上海小籠包のお店、上海小籠包 阿杏(あん)では本格的な小籠包を提供してくれます。 国産豚肉はコラーゲンたっぷり。 肉汁もたっぷりです。 これは本格的ですね。 そして種類が多いんです。 全部で 8種類、焼き小籠包など変わった メニュー もあります。小籠包 5種類 焼き小籠包 3種類。焼き小籠包は 小籠包を揚げ焼き にします。焼き小籠包 4個 740円
人気メニューで「コラーゲンたっぷり 上海小籠包」というのがあります。 贅沢 そうに見えるのが 「上海カニ味噌入り小籠包」 4個 900円。 これも1回 食べてみたいですよね。 人気ナンバーワン メニューは焼き小籠包 4個 740円です。下がカリッと上は もちっと。お箸を入れるとスープが出てきますよ。肉の油の甘味と野菜の旨味・甘みがたっぷりですね。
View this post on Instagram
函館海鮮 うにくら 函館直送でミョウバンなしの生うに(塩水)
函館 海鮮 うにくら というお店もおしゃれですね。 北海道函館直送の生ウニやイクラをスプーンで楽しみます。値段もスプーン 1本あたりのお値段です。 多い人はウニだけで5 スプーン食べるということです。 1 スプーンだけ食べて、きゅっと飲んで次のお店に行くのもいいですね。酒肴日和 アテニヨルもそうですが、日本一のオフィス街にあるだけあって、「気軽に一杯」というお店が充実しています。生うには塩水をかけていただきます。 塩水はスポイントが付いてますね。 函館直送でミョウバンなしなのでこれは美味しいですよ。 全然違いますからね。 塩水の塩気でウニの甘さが引き立ちます。 本来の旨味が楽しめるんです。 ウニとアボカドというのも 珍しい組み合わせですね。 こちらはお醤油で召し上がってください。 濃厚な組み合わせですね。 コンソメジュレと生ウニは638円。 これはそのまま食べちゃいます。 シャンパンと一緒に楽しむのもおすすめです。いくらで人気ナンバーワンはマスカルポーネといくらのオイル添え 638円。お客さんは女性の方が多いということです。人気ナンバーは 生ウニの塩水 スプーンです。 やっぱり北海道に行かなくてもいただけるのは貴重です。
View this post on Instagram
八戸都市圏交流プラザ 8 ベース
日比谷okurojiの中でもちょうど新橋と有楽町の中間くらいにあるのが、青森県八戸市の名物 を集めた 八戸都市圏交流プラザ 8 ベース(エイトベース)です。 青森県八戸市のアンテナショップなんですね。 青森県のりんごジュースなどなど定番の名産品のほか、イートインコーナーで八戸せんべい汁定食 1400円なども頂けます。 本格的ですね。
ショップの方では一瞬で売り切れるぐらい人気の商品があります。 香ばしくあげた 八戸南部せんべい 揚げチーズ、 紅玉アップルパイ、 薄く焼いた南部せんべいをミルクチョコレートでコーティングしたチョコQ助。青森 でももうなかなか手に入らないという人気の商品です、とにかく一人で 一袋 簡単にペロンと食べちゃうぐらい美味しいということですよ。 南部せんべいにチョコって考えたこともないですよね。 黒ゴマ も入っていて中にもいろんな味が入ってます。
View this post on Instagram
水野染工場
意外と さばえめがね館 東京店とか VAN SHOP、ファッションお店もありますね。そして水野染工場は 藍染のショップです。 北海道旭川の明治40年創業の老舗。 手ぬぐい センス T シャツ、ストールなどもあり、半纏 や のれんはオーダーメイドもできます。 竹でできたストール 6600円 から。非常に柔らかく、 光沢のある色です。 これはかっこいいですね。 男性にもおすすめです。手ぬぐい1回 使い始めるともうハンカチは使わないという人は多いです。 それぐらい便利ですよね。額に入れて飾ってもいいですね。 水野染工場で人気ナンバーワンは T シャツですよね。 北海道の美瑛町に藍の畑があって、美瑛で染めているということです。 T シャツ自体の素材もすごくいいものを使っていますが、子供用Tシャツも可愛いですね。 全部オンリーワン、 一点ずつ 手染めです。 エプロンも素敵です。
藍染体験も
さらに 藍染体験もあります。 手ぬぐい 雪華絞りは 3300円から4400円です。 雪華絞り という方法で三角形に折りたたんだ 手ぬぐいを 木枠で挟んで、愛の染料につけます。 全部つけないで 一部だけつけるんですね。 ぐんぐん と 吸い込んでいきます。 この染み 上がり方で柄が変わってきますからね。持ってる時の手の強さ、 圧力でも変わります。 引き上げてさらにもう1分、染料 につけます。 これだけで 雪の花のような美しい柄を染めることができるんです。最初は 緑っぽい色ですが、 乾かすと綺麗な藍色になりますね。 これは一度やったらハマりそうですね。 同じように作ってるものでもやっぱり 1人1人1回1回 全然違う模様になります。
View this post on Instagram
ストーリエ ディタリア(STORIE D’ITALIA) スフォリアテッラ ミラノ マスケルパのティラミス
次は ストーリエ イタリアです。イタリアンのカフェ。スフォリアテッラを扱うカフェです。 本場のパスタ、 オリーブオイルの他、 日本ではなかなかお目にかかれない イタリア スイーツ、 ナポリのお菓子などが販売されていますね。 ストリアレッタは生地が何層にもなっていて 中は チーズのクリームです。 1個 450円の名物です。 ピタンビアータはくるみや松の實、 レーズンやシナモンが入ってます。 これ美味しそうですね中はお砂糖だけでなく 蜂蜜も入っていって香ばしいんです。
ストリアレッタは周りの生地がパリパリで滑らかな クリームではなくて手作り感があって、 素朴な甘さがあっておやつに嬉しい スイーツです。 ピタンビアータ は シナモンが効いてますね。 意外とスパイシーです。 コーヒーと相性が良さそうです。
View this post on Instagram
瓶に入ったミラノ マスケルパのティラミス クラシコがブレイクしそう
そして 瓶に入ったミラノ マスケルパのティラミス クラシコ 1000円。 瓶に入ったティラミスですね これも人気が出そうです。イタリアのミラノのティラミス専門店、濃厚な味わいで人気だということです。 大人の甘さ。マスカルポーネ も割としっかりチーズ感があって、塩味が効いてます。 大人のギフト 差し入れ、お持たせにおすすめです。
View this post on Instagram
パティスリー パロラ PATISSERIE PAROLA
かなり有楽町寄りのパティスリー パロラ。こちらは素敵なお店ですね。 アレクシー パロラさん。イケメンの日本語ペラペラ フランス出身で、 ベルリンなどで経験を積んで 、2016年に来日されました。 日本の名店でパティシエを歴任して、2年半前にオープンさせました。 日本とフランスの食材を融合させたアートのようなデザートを作ってくれるということで、大きめのテーブル カウンターテーブルになっています。
View this post on Instagram
フルーツや材料 色々と並べてますが、 液体窒素を使うということです。 オレンジや グレープフルーツなどのフルーツを入れた液体窒素をかき混ぜると、フルーツが凍ったフレークになります。 フィナンシエを盛り付けたお皿にこれを散らします。 液体窒素からも 煙が出てますね。シェフの気まぐれ デセールコースは3960円。 かなり レア。
フィナンシェ は テイクアウトでも楽しめます。 カヌレは外はカリカリ なんか しっとり1個300円です。 フランスブルターニュ地方の発酵バターを使っています。 カリっとした食感の後に、中は発酵バターとラム酒のしっとり感。 シュークリームは1個 630円。 オーダーが来てからカスタードを入れるので 、外は カリッとした状態をキープできます。 特製カスタードクリームと北海道産の生クリームを混ぜたものということで、さすが こだわり フィナンシェは350円。こがしバターを加えて カリッとした食感に仕上げています。生地にバニラビーンズを使用しています。テイクアウトの方で人気ナンバーワン メニューはシュアラクレーム(シュークリーム)。 買ってすぐ食べる方が多い そうです。カスタードのバーニラは聞いてますが 甘さは意外と控えめ、とろっとしてなくて後味がすっきりしています。
店舗情報詳細
店名 | 日比谷OKUROJI |
住所 | 東京都千代田区内幸町1丁目7-1 |
地図 | こちら |
定休日 | なし(店舗による) |
営業時間 | 店舗による |
コメント