人気テレビ番組、ヒルナンデス!2023年12月19日の放送で紹介された、東京駅ナカ最新グルメ・お土産・駅弁20連発!!の内容がとても良かったので、備忘録としてまとめました。グランスタ東京を中心に豆狸のいなりずし、ゴッドブレスバター、韓美膳、茅乃舎 お椀や、メープルマニア、ナウオンチーズなど最新の人気店が続々登場しました。年末年始帰省や出張で立ち寄りたいですね。
ピーク時には 1日180万人が利用する東京駅。あまりの人気のために、朝しか揃わない商品もあります。 東京駅限定メニューなどもお土産で買うといいですね。 出張で東京に行くと「何としても買って来い」と言われるお土産ランキング1位のものもあります。 新店舗も続々オープン。 東京エリアでも一番熱いのは東京駅地下街、午前中に売り切れる商品もたくさんあります。東京駅 密着です。グルメ情報 20連発。
- グランスタ東京スクエア エリア
- 豆狸のいなりずし
- ゴッドブレスバター 東京駅限定のお土産が話題
- 韓美膳(ハンビジェ) 飲食店
- 茅乃舎 お椀や 東京駅店
- 駅弁屋 祭は日本最大級の駅弁専門店
- グランスタで人気のお土産店をエリア別に紹介
- グランスタ東京の吹き抜け エリア
- 中央通路エリア
- グランスタ八重北の飲食店
- エキュート東京のお土産や絶品グルメ 2024年2月放送
- エキュート東京の2つのグルメスポット
- 東京カレーカルテットエリア 飲食店
- 東京ラーメン横丁 飲食店
- ドンキホーテ お土産店
- まとめ
- テレビで紹介された東京駅・日比谷・築地・豊洲エリアのおすすめグルメまとめ
グランスタ東京スクエア エリア
JR東京駅改札内 グランスタ東京スクエア エリアです。地下1階の改札内全域と地上1階の改札内丸の内中央口より北側です。朝8時に扉が開きます。皆さんオープン前から待ち構えてますね。ささっと駅弁やお土産を買って電車に乗りたいということですね。
豆狸のいなりずし
朝からお目当てにしているものが豆狸のいなりずしです。 いろいろある中、美味しいので迷いなく、これを買いました。開店直後に行列になってしまいます。穴子稲荷なども人気です。お揚げとオリジナル寿司酢でさっぱりと食べやすいいなりずしは1日約8000個も販売済みの人気商品です。早いと午前中にいなりがなくなります。季節限定で人気ナンバーワンだったのがゆずレンコンいなり(194円)。香りが爽やかでシャキシャキした食感が美味しいです。レンコンとの相性が抜群です。持ち運びしやすくて1個から購入可能ということで、昔からのファンも多いです。さらに店内で包んで、できたてを提供してくれるのも嬉しいところです。
豆狸のいなりずし in 新幹線 is 美味しい😋 pic.twitter.com/W8RCFkLv83
— おはぎさん@法政通教 (@ohagisan2304) June 1, 2023
グランスタ東京駅限定の6種いなり詰め合わせ
東京駅で新幹線に乗る時は毎回購入しているという口コミもあります。他のいなり寿司とは全然違います。大きさもちょうどいいです。いなり寿司だけ売っているお店、稲荷寿司専門店というのは珍しいですよね。
東京駅限定メニューも見逃せません。 この豆狸が大好きな女性が選んだのがグランスタ限定の6種いなり詰め合わせ981円。 これはいいですね。コスパ抜群の看板メニュー。 独自製法のわさびがきいた「わさびなり」や五目稲荷 など6種類入ったパックが一番人気のセットです。
「一番好きなのはショウガいなり。最後にわさび稲荷を食べるとさっぱりする」ということです。甘じょっぱいものをいっぱい食べると日本人としては落ち着きますよね。 食後のおやつもいりません。
季節限定の贅沢カニいなり
趣味でフィジーク をやって減量中という男性の方、かなり引き締まってますね。「ちょっとだけ食べるなら、どうしてもかなり美味しいものを食べたい。年齢的にも子供とプールに行って脱げるパパになりたい」ということです。 ジムに行ってから山形新幹線で出張に行きます。
カニのいなりずしが美味しそうだったので買ってしまいました。 1個 345円。これも季節限定です。美味しそうですよ。 蟹がたっぷり乗っています。
さらに季節限定となっている贅沢カニいなり(432円)が20連発の 4 つ目ですね。 数量限定です。 蟹いなり2個と限定のアナゴいなりで足りるんでしょうか。東京駅限定の穴子稲荷 250円はダブルの食感が楽しめる人気の逸品です。
豆狸では季節や月替わりで新作が出ます。
贅沢カニいなりは、もちろんカニカマではなく本物のカニです。これを食べて気分よく旅をスタートできるというのは、本当にこれからの旅行が楽しみになりますよね。
ゴッドブレスバター 東京駅限定のお土産が話題
次は光り輝くお店。背景が真っ白ですね。 まだ朝9時ですが行列です。 2つ 3つと黄金の箱を買っていく人が多いです。 最近オープンしたお菓子のお店です。 ゴッドブレスバターというバター専門のパティシエが作ったお菓子です。東京どころか、ここでしか買えないお店です。
相方くんのお土産、GOD BLESS BUTTER ゴッドブレスバター。
高級感あるパッケージ、おしゃれ。
バターのいい香りめっちゃするし、かなり固めのザックザクパイ生地たまらんかった。
濃いめのコーヒーにぴったりだったけど、次はワインに合わせるのもいいかも〜 pic.twitter.com/LGYhyriUop— あけぽん (@akepon0129) October 18, 2023
「新幹線で早めに来て、予定の前に買った。帰りだと売り切れちゃう。東京ではハリーポッターの体験型施設に行く。ハリーポッターはギリギリまで楽しみたい」ということです。
朝にしか全商品揃わないというくらい人気
また朝にしか全商品揃わないというくらい人気なんです。午後になるとどんどん売り切れていってしまうんですね。 午前中で売り切れてる人気商品はどれなんでしょうか? 気になります。
可愛いパッケージ、 顔が可愛いデザインのお菓子などはもらうと嬉しいですよね テンション上がります。
「神」と呼ばれる パティシエがバターの魅力を極限まで引き出す
2023年10月オープンのゴッド ブレスバター、早くも大人気になっています。フランス政府認定の最高職人賞(MOF) を獲得した「神」と呼ばれるパティシエがバターの魅力を極限まで引き出すバター菓子です。
パイのような棒状でサクサクの食感。これは見た目も綺麗で、食べるのが楽しみですね!
東京駅だけの看板商品はゴッドブレスバター 18個入り1555円。 大麦などの風味があふれるパイ生地です。中には「神の食べ物」とも呼ばれるカカオから作ったチョコレートが入っています。
ホワットアワンダフルバター
発酵バターとアーモンドの生地のホワットアワンダフルバター 8個入り(1555円)。 ラム酒でつけた レーズンが入ったレーズンバターケーキ 8個入り(1728円)です。「以前購入してても美味しかったのでお待たせ、お土産として購入しました」とリピート客は神のバターの虜になっていきます。 黄金に輝くお店のデザインや金の箱も幸運が集まりそうですね。
これを大量に購入している会社の社長さんは「社員にお土産として買って帰る」ということです。10個購入しました。社員に1箱ずつ購入とは偉いですね。「それぞれ社員も家族がいるから」という理由で社員さんを大事にしている社長さんです。東京出張のたびに毎回お土産を購入、新しいものを購入しているということです。ゴッドブレスバターの黄金に輝く目立つ箱は受け取る方にも好評です。
韓美膳(ハンビジェ) 飲食店
イートイン コーナーが混雑してきました。いい香りがするお昼前。丸の内方面です。韓美膳(ハンビジェ)です。 テイクアウト弁当2種キンパの彩り(1991円)。 ハーフ&ハーフセット 石焼ビビンバなどもあります。この時期の人気メニューはどれなんでしょうか?会社員 女性の方 20代の方は「寒かったので暖かいものが食べたい」ということで、スンドゥブ セット(1188円)を注文しました。
今日は、韓美膳グランスタ丸の内店の新しいグランドメニューを紹介いたします!
特に、人気メニュー2種類を楽しんで頂ける「ハーフ&ハーフセット」がさらに魅力的にアップデートされましたおすすめメニューは、
🍲 ダブルカルビ石焼ビビンバ と冷麺セット🍲#韓美膳#グランスタ丸の内 pic.twitter.com/RnphfrsvRg— pocha han (@HanPocha) October 18, 2023
石焼ビビンバとチーズ ダッカルビの ハーフ&ハーフのセット
石焼ビビンバとチーズ ダッカルビのセット、これも美味しそうですね。 ハーフ&ハーフのセットです。 これぐらいがちょうどいいですよね。チーズダッカルビは辛かったですがチーズでまろやかになります。ドリンクが20%オフになってお得です。
茅乃舎 お椀や 東京駅店
東京駅中の飲食店も、早い安いだけではなく味にこだわる専門店が増えてきました。もう一つ注目の人気店が、意外とお茶漬けの看板が素敵なお店です。 だし茶漬けのお品書きが並んでますね。出汁のお店です。2023年10月オープン。出汁パックなどで人気の茅乃舎さんが「お椀や 東京駅店」をオープンさせました。 これは美味しそうですね。 間違いないです。
【茅乃舎 お椀や 東京駅店】@東京駅丸の内
▶︎ほぐし鮭 ¥1150
あの出汁で有名な茅乃舎のお茶漬け屋さんが東京駅の丸の内にオープンしてた!
やはり出汁のお店だけあって満足度高い!
デートにも使えそう! pic.twitter.com/n5TVBAObkI— 【のんある男子の東京ランチ飯】(のんあるさん) (@nonaldesuga) November 29, 2023
茅乃舎のこだわりだしで、さばほぐし、サケ、釜揚げしらす、ジャコ、タイなどのお茶漬けがいただけます。店の外までだしの香りが漂ってきます。看板メニューは昆布だしの昆布締めのタイです。
昆布締め鯛 昆布だし使用
行列になっているのがグランスタ丸の内の「茅乃舎 おわんや 東京駅店」です。だしもきいていて昆布締め鯛 昆布だし使用(1550円)が人気メニュー。出汁をかけます。 特製ポン酢で味変します。うま味を出すために余計な水分を抜いています。
あるお客さんは「東京駅にはミュージカルを見に来ました。 国立美術館で刀剣や歴史を見ました。おすすめの刀は国宝の名刀、岡山の備前おさふね刀剣の里にある山鳥毛ですが。上杉謙信 上杉景勝 が持っていたという由緒ある刀剣です。短い時間で食べられると思って入りました。」
お昼時でも注文してから5分ほどで出てくる
お昼時でも注文してから5分ほどで出てきます。ほぐし鮭はサケと出汁の香りが口の中に広がります。
無料トッピングの生七味
生七味が目の前に置いてありますので、これをうまく使ってください。 無料トッピングです。 風味が格段にアップします。販売もしています。生七味の瓶が1155円です。
お土産売り場では季節限定の鍋の出汁がおすすめ
茅乃舎さんには、お土産売り場もあります。季節限定の鍋の出汁がおすすめです。
- ごまだし
- ゆず塩鍋だし
- しゃぶ鍋の出汁とつゆ
なんていうのも気になりますね。 7種類の味が楽しめます。
「茅乃舎の美味しいお正月」というキャッチコピーで、お雑煮の出汁とつゆ 一人前 2回分(702円)は数量限定です。すまし汁タイプなので、お好みの具を入れるだけでお雑煮になります。
駅弁屋 祭は日本最大級の駅弁専門店
お日のピークを過ぎても大人気なのが駅弁屋 祭さんです。全国の駅弁が集まっています。「東京駅に来たら駅弁を買いたい」という方、是非寄ってください。午後3時前でも大混雑ですね。 新幹線に乗る方がたくさんお弁当を購入しています。日本最大級の駅弁専門店がグランスタ東京にあります。 1日に売れる駅弁は何と1万個になります。 新作が多数出ています。 人気のお弁当を調査しましょう。
黄金の国ジパング 金のかに寿司
60代の男性は 伊香保温泉に会社の同僚と行ってきました。このお父さんが一目惚れしたのはカニ飯です。金の器のかに飯は珍しいですね。 「ナンバーワンでオンリーワン 黄金の国ジパング 金のかに寿司」 1680円です。 ホタテいくらなども トッピングしてあります。 これは贅沢ですね。
今日のランチは金沢駅で買った駅弁🍱
🦀『金のかに寿司』✨いただきま〜す🎵 pic.twitter.com/xlPgSaNjMW— ふれんちぶる (@FCVPf07VuvKlVdb) November 26, 2023
やっぱりこの時期 カニが食べたくなりますよね。 家に持ち帰って晩ご飯にいただくということです。 もう1つ、「どうしても買いたかった」というのが駅弁屋祭りになじみのある方もびっくりの新作です。
ルパンゼロ コラボ 引っ張りだこ飯
「ルパンのコラボ 駅弁」
奥さんがキャラクター好きなので、奥さんのために購入しました。「ルパンゼロ コラボ 引っ張りだこ飯」は2023年11月17日から発売の新作です。1380円。 限定メニューです。タコやウインナーが乗っています。
ダブル焼肉弁当
50代のカップル。最後の1つだったのが10月発売の「ダブル焼肉弁当」1380円 日立牛と日立の輝き ブランド豚が入っています。 両方のブランド肉が楽しめます。
博多ぶらぶら 博多弁
奥さんが 福岡出身なので「博多のお弁当 博多ぶらぶら 博多弁」を購入しました。毎回、東京に来た時に使っています。 新しいものがあるということで、10月から販売開始の博多ぶらぶら 博多弁 (1280円)。明太子 だけでなく他にも 博多のお人気のおかずやお惣菜がたっぷりのっています。
東京駅弁当 博多【ぶらぶら博多弁】
博多の人気の惣菜を詰め合わせ食べ弁当ですね。
モツ味噌炒め、一口餃子、鶏の炭火焼、筑前煮、屋台で人気のおかずと明太ご飯、高菜ご飯、とり飯の3種類を楽しめるお弁当です。やはりオカズが沢山あると食べた〜って感じになるのはイイですね。普通に美味しですね pic.twitter.com/un76iS3Ekw— らートシ (@ramenpee) November 25, 2023
えんがわ押し寿司
30代男性の方が「どうしても買いたかった」というのが「えんがわ押し寿司」です。 珍しいですね。 奥さんが SNS で「美味しい」と口コミで広まってるのを見て「買ってきてくれ」と言われました。
苦節うん年、念願のえんがわ押し寿司手に入れやしたぜ 兄貴ぃ😭😭😭@jazzaco #東京駅#東京駅グルメ #えんがわ押し寿司 pic.twitter.com/pjJ7Y71rJn
— ToMoreShow🌈🎤ともしょう (@ToMoreShow) December 14, 2023
バズってるのがえんがわ押し寿司(1380円)。えんがわをしめています。九州から来てる方も「何としても買ってこい」と言われました。東京駅には用事はなかったのですが、わざわざ買いに来ました。 ミッション完了です。エンガワの歯ごたえとタレの味が相性抜群です。
駅弁味の陣 2018 グランプリのノリノリ弁は1200円。11月29日から2月22日まで限定メニューの冬茜は1500円。これは豪華ですね。
米沢名物牛肉ど真ん中
6か月の赤ちゃんを前に抱えたままのママさんはお母さんを見送りに来たということです。秋田から遊びに来てくれたそうです。もう見送ったので帰りに「家でご飯作らなくてもいいように」と駅弁を買いに来ました。
お買い上げは「米沢名物牛肉ど真ん中」です。すぐに売り切れてしまう人気の駅弁です。「祭」でも 不動の一番人気、牛肉ど真ん中(1350円)が 東京駅ナカグルメ20連発の13個目です。牛そぼろと米沢牛を2つの味で楽しめます。「20年来 東京駅に来たら必ず買ってしまう」ということです。4歳で「ど真ん中」の味を覚えちゃってるお子さんはまずいですね。
グランスタで人気のお土産店をエリア別に紹介
人気のお土産店もグランスタ の中にたくさんあります。多すぎてどこで何を買えばいいのか迷っちゃいますよね。 せっかくなので各エリアで人気のお土産を厳選調査しました。
グランスタ東京の吹き抜け エリア
まずグランスタ東京の吹き抜け エリアです
ザ・メープルマニア
9月にリニューアルオープンしました。 ザ・メープルマニア。東京駅限定の手土産売上ランキング1位です。 メープルバタークッキーが定番ですが、今売れてる商品は何でしょうか。
#メープルマニア#詰め合わせ#娘の東京土産#これ美味しいんだよね😋 pic.twitter.com/gW8keXDg4W
— ブルー (@epic0726) September 12, 2022
メープルクリスマス缶
スポーツ推薦の受験に来た新潟県の学生さん、高校生、すごく落ち着いてますね。これは安心です。 購入したのは缶に入ったクッキーですね。 クリスマスバージョンでクリスマスの帽子をかぶったキャラクターになってますね。 メープルクリスマス缶(2160円)は3種類のお菓子の詰め合わせです。「受験でお世話になった先生にお土産を買って帰る」ということなので偉いですね。
メープルクッキー詰め合わせ缶が手土産 売上ランキング1位
メープルクッキー詰め合わせ缶(2500円)が手土産 売上ランキング1位です。 2種類のメープルクッキーの詰め合わせですね。 メープルシロップを生地に練り込んで、軽い仕上がりになってます。 メープルシュガーとココアパウダーを練り込んだ生地が、ホワイトチョコをサンドしたクッキーです。 先輩に勧められて購入しました。「前に東京駅を歩き回って、これが良かった」ということです。
オードリーのクリスマス限定 12個入りのクレープ
おすすめしてくれた先輩はオードリーのクリスマス限定 12個入りのクレープを購入しました。こちらも東京駅お土産の定番です。可愛いお菓子ですね。
中央通路エリア
新幹線中央乗り換え口近く、中央通路エリアのグランスタ東京です。こちらでおすすめのお土産はあるんでしょうか?行列になってるお店をのぞいてみましょう。
菓匠三全
萩の月
季節限定 仙台の萩の月の姉妹商品を販売しているお店です。仙台銘菓 萩の月の姉妹商品が大人気になっています。 菓匠三全です。「地元 仙台でも買えない」という東京駅限定のお菓子です。「萩の調べ」です。
定番の萩の月ももちろん販売されています。カスタードクリームが美味しい萩の月。
一方、白いカスタードが入ってるのが 萩の調べです。 萩の月も熱烈なファンが多いですよね
萩の調べ 釉
さらに期間限定の人気商品が、「一度いただいたら美味しくて、(ついでではなく)わざわざ買いに来た」という方もいるぐらいのお菓子です。「萩の調べ 釉」は足の怪我をして痛くてもわざわざ来て買いに来てしまうほどおいしいということです。
東京限定の『萩の調べ 煌』東京限定・季節限定の『萩の調べ 釉』お土産に貰いました💕食べるの楽しみ😋#萩の調べ煌#萩の調べ釉#季節限定に弱い#今日のおやつ pic.twitter.com/HlaGYf38Kw
— うさぎ@猪突猛進🐗✨ (@GO99628398) October 25, 2021
ラングドシャ
もう一つはラングドシャです。 季節限定の 萩の調べ 釉 8個入りは2100円。 これは綺麗なお菓子ですね。ナッツを 深煎りしたクリームの香りが楽しめます。
ナウオンチーズnow on cheese ヘロー 東京ステーション
東京駅手土産ランキング3年連続受賞
もう一つの人気店はチーズのお店です。東京駅手土産ランキング3年連続受賞のお店です。ナウオンチーズnow on cheese ヘロー 東京ステーション。
チーズケーキ サンド
チーズケーキサンドはクリームチーズを使っています。 410円。 しっとりクッキーでサンドしました。これが東京駅手土産ランキング 3年連続受賞の人気のお土産です。持ち歩き 最大5時間までとなっています。
「now on Cheese(ナウオンチーズ)」というお店のチーズケーキサンド。
こちらは東京グランスタ店限定。サブレにチーズケーキをサンドしたスイーツで、持ち運びにも便利だし手軽に食べることができます。
味は本格的なチーズケーキで、 pic.twitter.com/gnwQsTMoZ4
— かなざわ(チーズケーキマニア) (@cheesecakenet) September 8, 2020
フォンダンタルト カマンベールチーズは人気ナンバーワン
一風変わったカップルが東京駅で購入するお土産は、人気ナンバーワンのフォンダンタルトケーキ カマンベールチーズ 8個入りで1728円。 カマンベールチーズの旨味を詰め込んだケーキです。生地の甘さとカマンベールのしょっぱさの相性が抜群です。人気ナンバーワンは フォンダンタルト カマンベールチーズです。
#お菓子 #おやつ
🌟ナウオンチーズ✨チーズケーキサンド🧀いちご🍓フォンダンタルトケーキ💕カマンベールチーズ😍🎵🎶 pic.twitter.com/trAqmEF1nn— 柴犬🐾まめちゃん❤️ (@mame0404ote) July 29, 2023
グランスタ八重北の飲食店
グランスタ八重北には新しいお店が続々とできています。
札幌 魚河岸 57番寿司
8月オープンしたのが 札幌 魚河岸 57番寿司です。北海道で人気の有名行列店が東京に初出店ですね。 冬の到来 職人任せ 5貫が2900円。 この日は激レアのハッカクのお寿司です。
極みや
そして「極みや」は 新感覚ハンバーグのお店です。 ハンバーグステーキ S サイズ 1298円。 こちらもだいたい行列です。
奥の方には英国酒場という店の看板も見えますね。このエリアはお酒を楽しめる横丁になっています。 出張や旅行の帰り、〆におすすめです。
ヌードルハウス ランドリー
ヌードルハウスランドリーは外国のような雰囲気のお店です。 東南アジアの屋台のようなオープンな雰囲気です。
パクチー風味のハイサワーなんてあるんね🌱あとこの自販機全ての駅において欲しい✨東京駅のヌードルハウスランドリーはビール&アジアン好きにはガチめにおすすめ🍜 pic.twitter.com/soPKuGlYUJ
— ソチェス☆ (@soches_) November 4, 2023
アジアンテイストのカオマンガイ 950円 ガンバン麺 900円などが大人気です。グランスタイル八重北では変わった飲み物があります。
人気の理由は 独特のドリンク
人気の理由は独特のドリンクです。 ビールも男性、女性、2杯ずつ飲んでます。 「冬の気まぐれ 2023」など。 冬の気まぐれ 2023はガツンとくるビール。「ほうじ茶エール」は一口目がお茶の香りがして、後味は ほうじ茶の苦味がして、ビールと相性がいいということです。
クラフトビール、 ペットボトルで持ち帰り可能
お店のクラフトビール が約15種類あります。 日替わりでいろんな種類を楽しめるんです。さらにこのクラフトビール、 ペットボトルで持ち帰り可能なんです。
他にも人気の理由があります。あさりの激辛 炒め 700円は中国のたまり醤油を使った「まぜそば」。岩盤麺 900円。鶏肉のフォーなど様々なメニューが多いです。カツオのカルパッチョ、豚肉のワンタンに、あさりのフォーが最高だそうです。 珍しいですよね。
エキュート東京のお土産や絶品グルメ 2024年2月放送
さて、ここから2024年2月放送分の追記です。
開業110周年の東京駅。年間来客数が480万人のエキュート東京です。1日30万人以上が訪れる限定のお土産や絶品グルメがぎゅっと集まっている場所です。お客さんに聞き込みで、おすすめの人気グルメを紹介します。格安ランチや行列のお店限定スイーツですよね。皇居にまっすぐ向かうというのは失礼だと言って、東京駅は実は若干斜めを向いているそうですよ。道路に対してちょっとだけ三角形のレンガになっている三角形のタイルになっているところが地面にあるんですよ。
東京駅にはメディアなどが写真撮影できる箇所が1箇所だけあります。映画やドラマの撮影もよく行われているそうですよ。
エキュート東京の2つのグルメスポット
エキュート東京には2つのグルメスポットがあります。フロアガイドがあるのでチェックしてくださいね。東京駅1階の改札内、丸の内中央口より南側のエリア、テニスコート246面分に180店舗が集結しています。かなり大きな商店街です。飲食店以外にユニクロなど普通のお店もあるんですね。東京駅周辺で働いてる人は楽しそうですね。ブロック肉から作っているこだわりのハンバーガー屋さんザ・サードバーガーもあります。サイアムオーキッドはタイ料理の本格的な料理ですが、辛くても気軽な屋台のような雰囲気で楽しめます。そば切りのみよたもあります。
2月には3連休が2回あります。東京駅を訪れる旅行者も多いのではないでしょうか。中華のチョモランマなど、人気のお店が大強烈な店があります。東京駅限定のお店もたくさんあります。
エキュート東京の方はもう午前中からやっぱり人が多いですね。大混雑です。丸の内南口改札を入って1分ほどです。駅ナカで買い物がたっぷり楽しめます。お土産屋さんやお弁当屋さんなど30店舗が集まってます。八重洲の八重チカはたくさんお店があっても、働いている方も多いのでどこも満席、行列です。丸の内南口改札からすぐのエキュート東京です。
カフェカルディーノ/HAGARE ヤエチカ店(東京)の選べるスープランチ
カルディーノというお店があります。HAGAREカレーランチ980円、本日の肉料理1100円など美味しそうですね。選べるスープランチ1080円。女性に人気なのも分かりますね。パンがかなりいっぱいついてますね。パンとサラダとスープです。
あのカルディの関連会社が運営してるワインのお店、カフェカルディーノ/HAGARE ヤエチカ店です。世田谷の人気ベーカリー、クピードのパンが味わえるお店ということで、2年前にヤエチカにオープンしました。おいしいですね。夕方5時から1時間1500円ですよ。これはすぐ行かなきゃいけません。朝は8時からモーニングセットがあります。600円で厚木トーストかクロワッサン、ヨーグルトジャムとリンクです。
船橋屋こよみ 江戸時代から変わらない製法で作っている葛餅 お土産に
元祖くず餅 刹那の幸福
船橋屋の暦という店、江戸時代から変わらない製法で作っている葛餅は小麦粉を使ったもの。450日も乳酸発酵させているということです。なので、日持ちはたった2日だけです。店員さんも可愛らしいですね。すごく切ないスイーツです。刹那の幸福と呼んでいるそうです。食べる一瞬を本当に楽しんで欲しいということです。
葛餅の発酵小麦を使ったプリン
葛餅の発酵小麦を使ったプリンは430円。こちらも人気商品です。
飲む葛餅
飲む葛餅の乳酸菌、植物性乳酸菌のヨーグルトドリンクのようなものもありますね。小ボトル375円です。
いちごの白玉しるこプレミアム
東京駅限定のいちごの白玉しるこプレミアム絶対おいしいに決まってるじゃないですか。いちごと白玉とおしるこが3人一体、ただのおしるこだけじゃないです。
治一郎 バームクーヘンで有名 お土産に
バームクーヘンで有名な治一郎さんの限定商品です。全国で28店舗展開している焼き菓子の名店です。東京駅限定商品がたくさんあります。治一郎さんの定番、バームクーヘン(2600円)も1人でも1本食べちゃうような美味しさです。しっとりふわふわのバームクーヘンの他、ロールケーキ、プリンなど絶品のスイーツが並ぶお店です。東京駅を起点に立ち寄る方は心強い味方になってくれるお土産店ですね。イートインスペースもあります。
期間限定のエスプレッソバウム
期間限定のエスプレッソバウムもあります。コーヒーパウダーとチェリー味のソースでコーティング。さらに、別添のコーヒーソースをかけていただくという一品。価格は2280円で、予定数量が終了しない限り続けられます。大人の味で、ぜひ食べてみたいです。
東京駅限定のクイニーアマン
東京駅限定のクイニーアマンですね。東京駅限定なのは「クイニーアマン」。デニッシュ生地で、外はキャラメリゼしてあるものですね。価格は380円。北海道産牛乳を使って発酵バターを生地にたっぷりに乗り込んで焼き上げています。パリッとした食感はやみつきになります。
ちょもらんまヤエチカの餃子 飲食店
八重洲地下一番通りにある中華のチョモランマ(ひらがなで「ちょもらんまヤエチカ」)ですね。大行列です。ランチタイムやお昼休憩の時間が限られていると厳しいですよね。お店の方によると、多くの方が餃子を頼んでいるようですが、明らかに大きいです。大きすぎます!
お客さんの8割が頼むのが多い餃子は6個で858円です。まんまるで美味しそうですね。ガツンと味がきます。肉がガツンと来て満足度が高いそうです。肉汁が飛び出てジューシーで美味しいということです。口コミでどんどん広がっているとのことです。
お店では皮から1枚ずつ手作りしているそうで、粗目のひき肉とニラでパンチがあります。香味野菜と焼酎に漬け込んでじっくりパリッと上げています。平日は午後4時から。これもボリューム満点で美味しそうですね。世界一のチョモランマのような存在になりたいということで、このお店の名前になりました。
おでん屋たけし ヤエチカ店 白い鶏出汁おでんが女子に人気
そして、お昼からおでん。女子率が高いお店ですね。鶏出汁のおでんのお店も気になりますよね。
ヤエチカ2番通りはどうでしょうか。おでんのお店が大混雑なんですよね。これが珍しい白い出汁のおでんですね。メニューの一番上にあるのが鶏出汁おでんです。鶏出汁おでん定食は1100円で、もっとクリーミーな感じだということですかね。
ブロッコリーや人参が入っていて、クリームシチューのような感じですね。大行列になっている「おでん屋たけし ヤエチカ店」は創作おでんのお店です。濃厚な鶏出汁のほかにも珍しい具材があります。とろろ昆布を乗せるんですね。ちょっと関西風なんでしょうか。しらたきも一口サイズで食べやすいです。1個1個の具材のサイズも女性でも食べやすいサイズですね。
変わり種のおでんは青竹タコつみれで、本当にぎっしり入っています。これはお昼からお腹いっぱいで満足感がありますね。鶏出汁のおでんの方は骨付き鳥もあります。鶏肉がほろほろになるまで90分以上煮込んだということです。これは絶対美味しいですよ。もう今すぐ行きたいです。おつまみにもなりそうですね。鶏出汁おでん、大ブレイクするんじゃないですか。スープも美味しいですね。
型抜き屋 パンダのバームクーヘン お土産に
エキュート東京で人気なのがパンダのバームクーヘンです。可愛いですね。東京駅限定で配れるように、パンダのサブレもあります。かわいすぎますね。これ、型抜き屋というお店です。不定期で東京駅でポップアップストアを展開しているそうです。型抜きしながら食べる型抜きバウム(プレーン味、594円)や、東京駅のパンダバームミルク味(594円)も楽しめます。この東京駅から旅行に行くという設定なんですかね?
シーキューブ エキュート東京駅 東京ティラミスロール お土産に
シーキューブ エキュート東京駅は、日本一美しいティラミスを目指しているということです。人気なのは、東京駅限定の東京ティラミスロール(1296円)です。3種類のコーヒー豆をブレンドしたオリジナルシロップと濃厚なマスカルポーネチーズの味わいが人気です。
ただし、保冷剤を入れて2時間半しか持たないということですから、東京から新大阪駅ぐらいまでしか行けませんね。東京周辺でのお持たせ用、という感じでしょうか。
東京バナナ お土産に
東京バナナ ラッコ コーヒー牛乳味
東京バナナを大量に買っている方が多いですね。パッケージも変わっています。東京バナナ ラッコ コーヒー牛乳味もあります。実は、1998年に誕生してその他シリーズがなんと100種類以上あるんです。東京バナナ ラッコ コーヒー牛乳味の8個入りは1,242円です。コーヒー牛乳味ですがあくまでバナナクリームだそうです。
東京バナナぶにゃんこ
東京バナナぶにゃんこというのがありますね。こちらはチョコレートバナナ味だそうです。
和楽紅屋 カフェ+お土産
わらくベニヤというお店、なんと世界的なパティシエ辻口博啓さんのお店だそうです。
紅屋のクッキー缶
紅屋のクッキー缶 Sは3,700円。これも綺麗ですね。
エキュート東京限定のクロカンシュー
ロッカンシューは360円。表面がふわって柔らかいものですが、こちらはクロカンという、カリカリとした砂糖でコーティングしてあるものです。エキュート東京限定のクロカンシューです。ここで作っています。これで毎日焼き上げてるということです。焼きたてを冷してます。シューの代わりにアーモンドとメレンゲをコーティングしています。1時間も焼き上げて、カリッとした食感にしています。
カスタードクリームはオーダーを受けてから注入するので、クリームには塩を加えて甘さを引き出しています。これなら皮がふにゃふにゃにならないのでいいですよね。カリカリ感を楽しみたい方におすすめです。濃厚なカスタードクリームがたっぷり入っています。
東京カレーカルテットエリア 飲食店
ヤエチカにはカレー、カレー、カレーとカレー店が集まる東京カレーカルテットというエリアがあります。これはカレー臭が漂ってますね。こういうのは楽しいですね。各店が自慢のカレーで勝負しています。
銀座スイス
銀座スイスというお店はイチオシが元祖カツカレーです。1,400円。元巨人の千葉滋さんがカレーとカツが好きなので、「めんどくさいから乗っけてくれ」と言われて載せたのが始まりだったそうです。本店は銀座にあるそうですが、カツが大きいですね。カレーは78年前と変わらない製法です。肉と野菜を形がなくなるまでトロトロに煮込んでいます。
カレーもくどくないです。しかつも美味しいということで、女性でもぺろりと食べてしまうということです。カレーの種類もいろいろあるんですね。カツカレーが各種あります。
奥芝商店 東京駅ロマン号
次のお店は奥芝商店 東京駅ロマン号です。スープカレーの本場札幌で誕生したお店です。
奥芝バーグ カリー
イチオシは奥芝バーグ カリーです(2200円)。黒牛のハンバーグに2000匹の甘エビで出汁を取ったというカレーです。2000匹の甘エビって、、どういうことなんでしょうね。もうとにかくリピートしている方も多い、夢中になってしまうカレーです。見た目も華やかですね。
エビキーマカレーパン
スープカレーは女子ランチにもおすすめです。そして、この奥芝商店で推してているのがエビキーマカレーパン。3年連続金賞受賞と書いてありますね。カレーパン グランプリでキーマカレー部門受賞です。カリカリだけど油がしつこくないです。
北海道フーディスト お土産に
北海道フーディストというお店もあります。カニも大きなのが売ってますね。北海道ラーメンコーナーでは15種類販売しています。北海道産で自宅用に買うという方もいます。北海道名物スープカレーのレトルトもあります。普段、北海道以外では買えない「糠にしん」やサーモンロールも珍しいですね。このお店にはシマエナガのぬいぐるみもありますよ。
羊羹パン
ようかんパンというのもありますね。これはご当地パンです。羊羹パン(273円)。中には白あんが入ってますね。カスタード風味の生地です。上には羊羹が載っているという不思議なパンですね。見た目はパンですがすごく羊羹です。下は饅頭です。見た目と食べた感じがちょっと違って、食べると和の雰囲気です。パンもしっとりしていて、羊羹が甘すぎなくてバランスが取れています。
もつ焼き 煮込みの三六(みろく) 飲食
もつ焼き 煮込みの店ではお弁当などもあるということです。もつの土手に込定食が人気のお店です。もつ焼き 煮込みの三六(みろく)というお店です。三六(みろく)という店のどて煮込み定食は980円で、八丁味噌で煮込んでいます。「週1で来てる」というリピーターがいたり、「毎日食べてる」という愛好家もいるぐらい、味が濃くてご飯が進みます。
パオパオ エキュート東京店 テイクアウトで本格点心
エキュートでは東京駅限定のグルメがたくさんあります。パオパオ エキュート東京店というお店です。テイクアウトで本格点心がいただけます。
一番人気は和豚 もち豚肉まん
一番人気は和豚 もちぶた肉まん(248円)です。肉あんがたっぷりと入っています。点心は店頭で蒸し上げているので、できたてで熱々をいただくことができます。もうそのまま新幹線の中に持ち込んでもいいですね。すぐ横に持ち込み飲食も可能なフリースペースがあります。
東京駅限定のモッツァレラチーズ シュウマイ
東京駅限定のモッツァレラチーズ シュウマイはこれは大チャレンジですね(6個 830円)。チーズと一緒にドライトマトも入っていてちょっとイタリアンな雰囲気です。
東京駅限定の明太高菜シューマイ
東京駅限定の明太高菜シューマイ。これは確実に美味しいですよね。さっぱり感がセットになっておつまみにぴったりだということです。どちらも東京駅限定です。中のシュウマイのお肉はちゃんと入ってるんですね。
つきじ 喜代村 エキュート東京店の駅弁
新幹線で食べるお弁当も多すぎて悩んじゃいますよね。海鮮のお店もたくさんあります。つきじ 喜代村 エキュート東京店さんは「すしざんまい」を経営してるお店です。
- 極上本マグロ
- マグロづくし弁当
- いくら
- サーモン親子
- ちらし弁当(1300円)
などがあります。全国から厳選した魚介入りの弁当を約20種類販売しています。
深川弁当
人気ランキングの1位は深川弁当。東京ならではですね。あさりを炊いたものが入っています。特選ちらし(1400円)は7種類の具が載っています。ちらしと言ってもほぼ海鮮丼ですね。
串くら京都・御池 エキュート東京店 飲食店
総菜や弁当店のの「串くら」というお店。豚バラ巻き串(390円)など、食べ応えのありそうなメニューも多いですね。串くら焼き鳥弁当(1320円)はこれも普通の焼き鳥弁当とは全然違います。これはびっくりですね。ちょっと食べてみたいです。
唐揚げ弁当も美味しそうですね。店員さんのおすすめは焼き鳥弁当(1320円)です。鶏づくし弁当も人気だということです。これも変わってますね。もう両方食べたいです。
サンドイッチハウスメルヘン(プレミアムサンドカフェメルヘン グランスタ東京店) イートイン+テイクアウト
フルーツサンドのお店もありますね。サンドイッチハウスメルヘンさんです。これは綺麗ですね。苺入りのこだわり卵のカスタードサンドもボリュームがあります。エキュート限定は厚切り三元豚かつ入りの4色パックです。卵、ハム、三元豚、苺と、デザートまでついてる感じですね。これが一番人気になっています(918円)。三元豚の厚みがすごいです。暑さは3.5cmもあります。いちごと生クリームのサンドも、生クリームが甘すぎず、いちごの酸味が生きてきます。
ねんりん家のバームクーヘン
ねんりん家のバームクーヘンなどもおさえたいですね。(ねんりん家 大丸東京店)
蕎麦きりみよた 八重洲店
蕎麦きりみよた 八重洲店さんは美味しいと口コミで人気です。こちらも行列の店で、北海道産のそば粉を石臼で挽いた香り高いお蕎麦を厳選しています。一杯ごとに追いがつおをするそうですよ。かき揚げ天御膳では目の前で職人さんが天ぷらを揚げてくれます。
ザ・サードバーガー
ザ・サードバーガーの期間限定メニュー、メルティングダブルチーズバーガー990円。見た目に半端ないボリュームです。上のタルタルソースが気になりますね。バンズもふかふかですね。パティーもかなり粗めの挽き具合のお肉ですね。
東京ラーメン横丁 飲食店
東京ラーメン横丁は7軒の人気ラーメン店が集結しています。営業中には外国人観光客の方もたくさん訪れます。
ドンキホーテ お土産店
海外からの観光客に特に人気のお店がドンキホーテです。こちらは免税店で、海外の人々にとって特に魅力的なお菓子が豊富に揃っています。抹茶スイーツは、日本でも多くの人に愛されている一品で、海外でも喜ばれることでしょう。また、日用雑貨は置いていないため、東京土産やお菓子、お酒を求める方にぴったりのお店です。ジブリ作品が大好きな方々も日本を訪れており、2024年には3310万人を超える観光客が予想されています
まとめ
駅弁も期間限定メニューや 新作 駅弁がどんどん 登場しています
朝ご飯にぴったりなのは いなり寿司。 9時台から行列午前中には 売り切れることもある 大人気のお店、バターのお店です。
遠距離恋愛のカップルはここが会う場所になりそうです。山形と千葉で遠距離恋愛してるというカップル。マッチングサイトで出会ったという事です。
会社の同僚で会っていると会社の愚痴 などが出ますよね。 会社帰りに ディナーを楽しむ20代の女性2人組。
旅行帰り、バリ島に1ヶ月 行ってきた帰りの方はジャカルタに数日、 クアラルンプール、タイにまわって編み込みをして帰ってきたという東南アジアの雰囲気のそのまま東京駅にやってきてしまいました。 行く前はおとなしそうな真面目なカップルの雰囲気でしたが、編み込みが楽しすぎたようですね。 チェンマイでロイクラトン祭りという灯篭をあげて花火も 打ち上げられるという華やかなラプンツェルの映画の世界に迷い込んだようなお祭りがあります。これがすごくて印象に残ったということです。海外旅行はやっぱりこういう楽しみがありますよね。成田空港からだいぶ目立っていたようです。
コメント