PR

【ヒルナンデス!】香港特集!絶景&グルメ12選!

ヒルナンデス! 香港 絶景 グルメ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

人気テレビ番組、ヒルナンデス!2025年3月18日の放送で紹介された、香港特集!香港を知り尽くしたベテランコーディネーターが教える、厳選おすすめ観光グルメスポット12選!の内容をまとめました

旅行前に外国語を
マスターするなんて無理!
日本語に無い文字は
翻訳アプリに入力も無理!
どうする?
ポケトークなら撮影すればすぐ翻訳
ボタンを押して話しかければ
音声でしゃべってくれて簡単♪
↓ ↓ ↓
高い翻訳精度「POCKETALK(ポケトーク)」高い翻訳精度「POCKETALK(ポケトーク)」 すごいね!って現地の人も面白がってくれて
場の雰囲気が楽しくなるのでリアルにおすすめ!
スポンサーリンク
  1. ヒルナンデス、春の香港 絶景&グルメツアー
  2. 滞在1日で12箇所を巡る香港ツアー
    1. ツアーの概要
    2. 香港を知り尽くしたベテランコーディネーターが厳選、おすすめする絶景&グルメ
  3. アベニューオブスターズ
  4. ビッグバスツアーズのオープントップバス 香港ならではの風景が楽しめるカオルンツアー
    1. 1時間で香港ならではの景色を満喫
    2. 日本語でのガイドを聞ける
    3. 建築現場の足場が竹
    4. ハイブランドが集まる広東ロード
    5. メインストリートのネイザンロード
    6. 高層マンションのエアコンの室外機が丸出し
  5. 香港ならではの朝ごはん、お粥 チムサーチョイエリア 池記チーケイ
    1. 池記チーケイ
    2. カニのお粥 金衣蟹皇粥
    3. 揚げパンをお粥に浸して食べる
  6. 香港1のパワースポット 黄大仙ウォンタイシン
    1. 朱色園黄大仙祠 セックセックユンウォンタイシンチー
    2. 線香を門前で買う
    3. 香港ならではの独特な香港式の参拝方法
      1. 入り口の門の近くの竜を触るとご利益がある
      2. 自分の干支の像を丁寧に撫でて記念写真を撮る
      3. 燭台で線香に火をともす
      4. 本堂の左横の薬の神様、薬王殿や道教の神様、財神殿にも祈りをささげる
      5. 正面の本堂の祭殿に3回頭を下げて線香を供えてお祈り
    4. 占い横丁
      1. 100人以上の占い師が軒を連ねる
      2. 燕京先生
      3. 顔から占う面相
      4. 手相
  7. 花園街ファーユエンストリート 香港ならではのお買い物ができる屋台が並んでる場所
    1. 500mの通りに数多くの露店
    2. 奇趣餅家キーチョイベンガーはミシュラン獲得のパン屋 
    3. 紅豆焼き餅ホンタウシウベン
    4. 縁起物の干支のお守りを露店で販売
    5. チャイナ服などお土産を探すには最適な場所
    6. おすすめの食べ物はシューマイや餃子
      1. 通達食店トンタッセッティム
      2. 華燕美食ワーインメイセッ
      3. それぞれのお店で味が違うので食べ比べをするのもおすすめ
  8. 香港といえばお昼は飲茶 倫敦大酒楼ロンドンレストラン
    1. 移動するワゴンから好きなお皿をテーブルにとっていく伝統的なスタイル
    2. メニューを選ぶと伝票に判子を押してくれる
    3. 台湾の飲茶のマナー1:洗杯サイプイ 茶碗やお箸をボウルに入れてお湯で洗う
    4. 台湾の飲茶のマナー2:お茶を注いでもらった時、お礼に2本の指でテーブルを2回叩く
    5. お茶
    6. 鳳爪
    7. 山竹牛肉
    8. 水餃子 潅湯餃
    9. 豚肉と魚の塩漬けを乗せた混ぜご飯 減魚肉餅飯

ヒルナンデス、春の香港 絶景&グルメツアー

2025年3月18日、ヒルナンデス、春の香港 絶景&グルメツアーです。レトロな下町と特別な体験が人気です。東京から5時間、卒業旅行で来てる人も多いです。最先端の都市と歴史が混じっていて楽しいです。日本からの渡航者、去年は56万人。出典は2025年1月発表の、香港政府観光局ビジターアライバルスタティスティックスです。

香港エリアの大きさは沖縄本島ほどなので、2~3泊で楽しみ尽くせる手軽な海外として人気でアジアを代表する観光地になっています。伝統的な下町や東西文化が融合した独特のグルメも大人気です。オンリーワンが体験できる観光地です。

スポンサーリンク

滞在1日で12箇所を巡る香港ツアー

滞在1日で12箇所を巡る香港ツアーです。

ツアーの概要

  1. 1つ目がアベニューオブスターズ、
  2. 2つ目はバスツアー、
  3. 3つ目、朝ごはん、
  4. 4つ目はパワースポット、
  5. 5つ目はショッピング、
  6. 6つ目が飲茶、
  7. 7つ目がフェリーで香港島へ、
  8. 8つ目がショッピング、
  9. 9つめがアート鑑賞、
  10. 10個目がディナー、
  11. 11個目がビクトリアピーク、
  12. 12個目はシンフォニーオブライツ

です。

香港を知り尽くしたベテランコーディネーターが厳選、おすすめする絶景&グルメ

香港知り尽くした方が案内してくれます。コーディネーターは辻村哲郎さんです。香港在住44年です。ベテランコーディネーターです。トニーレオンやアンディダウなど、香港映画の重鎮を案内してきました。

スポンサーリンク

アベニューオブスターズ

香港で一番有名な観光地がアベニューオブスターズです。有名な香港スターの手形が貼り付けられています。こちら側はクーロン半島で、反対側に見えるのは香港島。香港島の摩天楼を見渡す絶景ポイントでもあります。クーロン半島の方です。ブルースリーや歌手で女優のアニタムイさんの銅像など、香港映画をテーマにしたシーサイドエリアです。

今回は香港ならではのオンリーワンをご案内します。

スポンサーリンク

ビッグバスツアーズのオープントップバス 香港ならではの風景が楽しめるカオルンツアー

2つ目はオープントップバスを使います。香港では2階建てのトラムという路面電車やバスがあります。人口が多いので2階建てのバスが多いです。人口が密集しています。

1時間で香港ならではの景色を満喫

観光で特に人気なのがビッグバスツアーズのオープントップバスです。1時間の香港ならではの風景が楽しめるカオルンツアーは大人400香港ドル、7832円ほどです。

日本語でのガイドを聞ける

イヤホンを使えば日本語でのガイドを聞くことができます。4チャンネルで聞くことができます。前のシートの後ろ側にイヤホンの機械がついてイヤホンを繋げられる機会があって観光ガイド、アナウンスがあります。9カ国語あります。飲食店のメニューも日本語が書いてあるものが多いです。嬉しいですよね。行きやす、気軽に行くことができます。

ドーム型の建物は香港ミュージアム、YMCAは宿泊施設です。サムサアチョイエリアは繁華街です。
街路樹がギリギリなので気をつけてくださいね。顔を出してる時が当たりそうです。

建築現場の足場が竹

建築現場の足場が竹でできてるんですね。金属パイプよりも値段が安くて軽くて取り扱いやすいと有料です。超高層ビルも竹の足場で作っていただきます。厳しい規制があって専門の職業訓練校もあるぐらいです。

ハイブランドが集まる広東ロード

広東ロードにはアルマーニなどハイブランドがあります。日本で言うと銀座などに当たるエリアです。派手な看板やネオンサインが飛び出していましたが、香港映画でも看板すれすれを通ったりしていましたが、これが撤去されてなくなりました。15年前から大幅に減りました。2010年の建築法改正で9割近くが撤去されてしまいました。

メインストリートのネイザンロード

ここからはメインストリートネイザンロードに入りますね。どんどんドンキという店があります。松屋もあります。サイゼリヤ、北海道牛乳などのお店もあります。全長3.6kmの目抜き通りです。24時間眠らない香港を代表する繁華街です。

高層マンションのエアコンの室外機が丸出し

この辺りのマンション、味がありますね。エアコンの室外機が丸出しです。ものすごく目立ちます。大丈夫でしょうか。この辺りはビルもカラフルなものがあります。香港は平地が少ない地形なので超高層マンションが多いです。ほとんどベランダがないので室外機がずらりと丸出しになっています。香港らしい風景です。唯一無二の写真スポットです。

ガジュマルやヤシの木が生えている場所もあります。南国の雰囲気はあります。バスの旅は、約1時間です。旅行の前半で入れておくと良さそうですね。家族でも安全に気軽に楽しめます。

スポンサーリンク

香港ならではの朝ごはん、お粥 チムサーチョイエリア 池記チーケイ

次はベテランおすすめ、香港ならではの朝ごはんです。チムサーチョイエリアです。地元の人も多い、一番賑やかなエリアです。

池記チーケイ

いい匂いがしてきます。朝は香港ならではの朝食をいただけるのが池記チーケイというお店です。香港の一般的な朝ご飯店ですが、SNSで紹介されて日本人の方もやってきているようです。

カニのお粥 金衣蟹皇粥

おすすめはカニのお粥です。金衣蟹皇粥115香港ドル、約2251円です。だいぶ豪華なお値段ですね。乾燥貝柱、生姜、カニの実などをお米の実が溶けてくるぐらいまで煮込むのがこのお粥の名店のこだわりだそうです。めちゃくちゃ美味しいです。カニの旨味が全体に広がっています。生姜もきいています。かに鍋の最後の雑炊のような旨味があります。カニの身を割る調理器具も貸してくれます。

揚げパンをお粥に浸して食べる

お粥といえば揚げパンです。この揚げパンをお粥に浸して食べるのが定番です。揚げパンは別に甘くありません。

スポンサーリンク

香港1のパワースポット 黄大仙ウォンタイシン

次はものすごいたくさんの人がやってきている香港1のパワースポットです。開運ツアーです。少し北東に行った場所です。かなり派手な場所ですが、黄大仙ウォンタイシンという道教のお寺です。
道教のお寺で香港では一番大きなお寺の一つ。お正月には初詣などにやってきます。

朱色園黄大仙祠 セックセックユンウォンタイシンチー

朱色園黄大仙祠セックセックユンウォンタイシンチーという場所です。香港一のパワースポットです。仏教と道教と儒教が融合した運行で香港で最も有名な寺院の一つです。日本人観光客もやってきています。病気治癒のご利益があると言われていて、世界中から年間600万人以上がやってきます。

線香を門前で買う

奉納するお線香を、門前で買うことができます。かなり派手な形のものがありますね。線香は30香港ドル、587円ほどです。日本人が日本語が問題ない屋台の方もいます。

香港ならではの独特な香港式の参拝方法

香港ならではの独特な香港式の参拝方法を教えてもらいました。

入り口の門の近くの竜を触るとご利益がある

入り口の門の近くの竜を触るとご利益があると言われています。かなりいかつい龍ですね。かなり広大な敷地ですが、エスカレーターで、奥の方に上がって行ってみましょう。

自分の干支の像を丁寧に撫でて記念写真を撮る

そうすると干支の像があります。犬猿鳥とあります。かなり凛々しいです。自分の干支の像を丁寧に撫でて記念写真を撮るというのが香港スタイルだそうです。人がかなり多いのでなかなか写真を撮るのは難しいかもしれません。自撮りの方がいいかもしれませんね。

燭台で線香に火をともす

この干支の銅像の先に行くと線香に火をともす燭台があります。風が当たらないように風よけがあるんですね。この線香を持ちながら本堂の方へ上がっていきます。かなりたくさんの人です。

本堂の左横の薬の神様、薬王殿や道教の神様、財神殿にも祈りをささげる

階段を上っていくと今度は華やかで綺麗ですね。オレンジの屋根が印象的です。本堂の左横には薬の神様、薬王殿や道教の神様、財神殿などがあります。これらにも丁寧に祈りを捧げてから本殿の方へ向かいます。

正面の本堂の祭殿に3回頭を下げて線香を供えてお祈り

最後にこの正面の本堂の祭殿に線香を供えてお祈りしていきます。砂のところに線香を刺して立てます。3回頭を下げて線香を供えます。

占い横丁

この本殿の隣に観光客に大人気のスポットがあります。占い横丁です。

100人以上の占い師が軒を連ねる

右側に約160ブースあります。すごいですね。行列になってるところもあります。日本語をしゃべれる人もいます。看板にも日本語と書いてあります。100人以上の占い師が軒を連ねる占い横丁です。世界有数の金融都市なのでお金の占い客が多いそうですよ。

燕京先生

今回、テレビ番組に出てきたのは占い歴28年の女性の占い師の方、燕京先生です。横に占いのメニューがあります。

顔から占う面相

顔から占う面相は400香港ドル、約7832円でした。来年は運勢が良くて再来年は気をつけてください。57歳までに仕事は成功してお金持ちになります。62歳から63歳でリタイアできます。投資や株には気をつけてくださいと言われました。鼻には財運があるので鼻が綺麗な方は財運がいいです。お金に絡むアドバイスが多いですね。

手相

手相は400香港ドル、約7832円です。指が短いと人生が毎日仕事で辛いということです。仕事の精巧線は良いのでお金持ちになります。2027年は投資に気をつけてくださいということです。

次はミシュランたくさん取ってるお店です。香港市民に嬉しい、馴染みのある超ローカルな激安人気グルメ、美味しそうなお饅頭です。エッグタルトが今人気です。ベイクハウス、銀座のヘイゲイ喜記のエッグタルト、300円です。卵卵してますが、断面はぷるんとしていて美味しそうですね。

スポンサーリンク

花園街ファーユエンストリート 香港ならではのお買い物ができる屋台が並んでる場所

次はクーロン半島の中心部、香港ならではのお買い物ができる場所、屋台が並んでる場所がありますね。モンコックというエリアです。もともと市場で地元の人が普段買い物に来る場所です。花園街ファーユエンストリートです。

500mの通りに数多くの露店

500mの通りに数多くの露店が軒を連ねます。地元の方と話しながら食べ歩き、ローカルグルメや格安の雑貨、衣類などを見つけることができます。ここで写真を撮ると香港の雰囲気ありますね。両脇のマンション、アパートだと思いますが、室外機がたくさん並んでいます。

野菜や鶏まるまるなども販売されていますし、おしゃれな服屋さんもあります。

奇趣餅家キーチョイベンガーはミシュラン獲得のパン屋 

大きなパンを売っているお店、30元と書いてありますが、かなり人気のお店です。ミシュランの2024年も獲得しています。奇趣餅家キーチョイベンガーは2016年からミシュランガイドに何度も掲載されています。香港の伝統的なお菓子をいただくことができます。

紅豆焼き餅ホンタウシウベン

ミシュランガイド掲載は一番最前列に置いてあるパンです。ミシュランガイドに掲載されたのは紅豆焼き餅ホンタウシウベン6本、コンドル約117円です。もち米を使った革であんこを包んでいます。ほんのり甘くてあんこも甘すぎないです。福岡の梅ヶ枝餅のような雰囲気です。あとから後からお客さんがやってきてたくさん買っています。
香港の生活感がありますね。ドリアンも販売されています。地元の人が買うものがいっぱいありますので見ているだけでも楽しいですね。

縁起物の干支のお守りを露店で販売

ご利益のありそうな飾りが販売されています。いろんな縁起物の干支のお守りを露店で販売していますね。デザインは多彩なので楽しいです。ひょうたんも売られています。平安に暮らせますようにという意味があるそうです。ひょうたんのお守りは50香港ドル、約979円です。

チャイナ服などお土産を探すには最適な場所

お土産を探すには最適な場所です。チャイナ服などもありますね。結構かっこよくて綺麗なものもあります。香港ドル、女性用のきれいなチャイナ服のジャケットですね、が100ドルでした。これはかっこよくて素敵です。軽くて着心地がいいです。

パンダの模様がついたバッグなども多いですね。パンダのポーチは20香港ドル、390円でした。帽子もすごく多いですね。この辺りは香港ならでは、イギリスからの影響があるんでしょうか。キャップは2個で130香港ドル、2545円です。英語しゃべる方も多いですね。

おすすめの食べ物はシューマイや餃子

この辺りでおすすめの食べ物はシューマイや餃子です。シュウマイ串、一串5粒、13元です。

通達食店トンタッセッティム

通達食店トンタッセッティム庶民の味が楽しめます。中ももちもちです。かまぼことお餅の間のような雰囲気です。ずっと続いてる感じです。

華燕美食ワーインメイセッ

華燕美食ワーインメイセッは麺料理などシュウマイなどはいただける町の食堂です。ちょうどシュウマイが出来上がりました。7粒で10香港ドル、約195円です。お得ですね。スパイス、ラー油をかけますかと聞かれます。シュウマイは香港のソウルフードで様々なお店で売られています。

それぞれのお店で味が違うので食べ比べをするのもおすすめ

それぞれのお店で味が違うので食べ比べをするのもおすすめだそうです。こちらのお店のシュウマイもプリプリで美味しいです。丸いのはまん丸いのは魚肉ボールです。歯ごたえがしっかりしています。結構辛いです。後からやってきます。生地からプリプリです。

スポンサーリンク

香港といえばお昼は飲茶 倫敦大酒楼ロンドンレストラン

繁華街のモンコックエリア、香港といえばお昼は飲茶です。かなり綺麗なレストランへ連れてきてくれました。倫敦大酒楼ロンドンレストランです。看板にカタカナが書いてあるぐらい日本人でも安心して行けるお店です。とにかく広いです。ホテルの宴会場のような広さです。

移動するワゴンから好きなお皿をテーブルにとっていく伝統的なスタイル

まずはお茶を頼んで、その後ワゴンでいろんな飲茶が来るので好きなのがあればもらうシステムです。なんと1500人が収容できるという強大なレストランです。ワゴン式の飲茶です。移動するワゴンから好きなお皿をテーブルにとっていくというスタイルです。今香港でも少なくなっているという伝統的なスタイルですので安心です。

ワゴンが来たら蓋を開けてもらって見せてもらいます。かなり迫力がありますね。雉礼は鶏肉の湯葉巻き蒸しで31香港ドル、約606円です。いい色で美味しそうですね。アヒルの足だそうです。もう1つは水餃子、潅湯餃36香港ドル、704円です。

メニューを選ぶと伝票に判子を押してくれる

メニューを選ぶと伝票に判子を押してくれます。これでお会計をしていきます。ワゴンがどんどんやってきます。シュウマイは31香港ドル、606円です。山竹牛肉肉団子は31香港ドル、約606円です。ご飯系のものもあります。減魚肉餅飯36香港ドル、約704円です。東洋のアンチョビと呼ばれる馬友魚マーヤウユウの塩漬けが乗っています。コーディネーターの方おすすめだそうです。混ぜご飯です。

台湾の飲茶のマナー1:洗杯サイプイ 茶碗やお箸をボウルに入れてお湯で洗う

この台湾の飲茶にはマナーがあります。ポットは2つあります。これには理由があります。ボウルも関係あります。
茶碗をボウルに入れて箸やレンゲも入れて全部お湯で洗います。
洗杯サイプイというもので、衛生面に不安があった昔の習慣の名残です。これを洗った後拭かずにそのままテーブルの上に置きます。

台湾の飲茶のマナー2:お茶を注いでもらった時、お礼に2本の指でテーブルを2回叩く

次の飲茶マナーです。お茶を注いでもらった時にやる仕草があります。感謝を示すジェスチャーがあります。
2本の指でテーブルを2回叩きます。中国の宋の時代の皇帝が庶民の生活を見るために普通の格好して家来と町に出ました。お茶を飲むところに入っていた時に、皇帝がお茶を注いであげました。そんなことをされると家来は平服して頭をつけて下げないといけませんが、そうすると皇帝だと分かってしまいます。その代わりに指で指2本で中指が頭、人差し指が膝という意味で両方ついてお辞儀をしていますよと意味を表しています。こんな歴史があるんですね。

 

お茶

お茶は紅茶っぽい、ちょっと渋みのある味です。

鳳爪

鳳爪は鶏の足蒸しです。31香港ドル、約606円です。鶏のもみじを甘辛く味をつけて煮込んだ料理です。コラーゲンがプルンプルンです。

山竹牛肉

山竹牛肉、どんな料理からあんまりよくわからないで食べるのも楽しいです。美味しかったらいいですよね。パクチー、陳皮、くわいを混ぜた牛肉団子です。
味付けは濃く見えますが、それほど濃い味というわけではありません。

水餃子 潅湯餃

水餃子は意外と具がたっぷりです。エビ、豚肉、春雨などは入った水餃子です。美味しいです。本当にたっぷり。シュウマイはプリプリのエビと豚肉、しいたけが入ってました。

豚肉と魚の塩漬けを乗せた混ぜご飯 減魚肉餅飯

混ぜご飯は醤油をわりとたっぷりかけます。豚肉と魚の塩漬けを乗せた混ぜご飯です。

5人でたっぷり食べて合計で653香港ドル、12785円でした。有名店でのお食事としては結構リーズナブルですね。

次回は北京ダックも登場、高級レストランです。そしてものすごい角度のケーブルカーに登って香港の夜景を見下ろします。

旅行前に外国語を
マスターするなんて無理!
日本語に無い文字は
翻訳アプリに入力も無理!
どうする?
ポケトークなら撮影すればすぐ翻訳
ボタンを押して話しかければ
音声でしゃべってくれて簡単♪
↓ ↓ ↓
高い翻訳精度「POCKETALK(ポケトーク)」高い翻訳精度「POCKETALK(ポケトーク)」 すごいね!って現地の人も面白がってくれて
場の雰囲気が楽しくなるのでリアルにおすすめ!

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました