人気テレビ番組、ヒルナンデス!2024年5月17日の放送で紹介された超お得な千葉県の週末、ご当地グルメ旅と題して、野菜詰め放題500円、商品のほぼ全てが無料で試食できる年間120万人が訪れる人気の道の駅 木更津 うまくたの里、5月はいちご狩りから子羊へのミルクやりまでイベント盛りだくさんのマザー牧場の内容をまとめました。
人気の道の駅 木更津 うまくたの里
2024年5月17日のヒルナンデスでは千葉県の週末、ご当地グルメ旅、土日限定、野菜詰め放題500円が朝9時から行列になっている大人気スポットになっているという、年間120万人が訪れる人気の道の駅 木更津 うまくたの里です。
アクセス便利 都心から車で45分 道の駅木更津東インターから約2分
年間120万人が訪れる道の駅は木更津東インターから約2分です。アクアラインを使って、都心から車で45分、少し内陸に行った場所ですね。木更津東インターからすぐ。電車なら久留里線下郡駅か馬来田駅が最寄り駅。
人気スポットが集まるエリア
周辺には、南側にはマザー牧場、そしてアクアラインを出てすぐのところには、三井アウトレットパーク木更津、竜宮城スパホテル三日月があります。5月行くなら、木更津は潮干狩りもできますし、5月18、19日は、Go Go Dogフェスin三井アウトレットパーク木更津があります。
竜宮城スパホテル三日月
60種類以上の温泉や青水プールがある、竜宮城スパホテル三日月は宿泊客も多く、「アウトレット行って、コストコ行って、」とはしごしやすいです。
三井アウトレットパーク木更津
店舗数300店舗、首都圏最大級の三井アウトレットパーク木更津、東京ドーム53個分のマザー牧場とヒルナンデスでもおなじみの人気スポットから近いので立ち寄りやすいです。
商品のほぼ全てが無料で試食できる!
芋豚の万能キーマカレー756円など、商品のほぼ全てが無料で試食できちゃいます。大きなナッツのオブジェがシンボルの、千葉県のグルメスポット、道の駅木更津、うまくたの里です。
うまくあの里はフロアにスタッフが多くて、生鮮食品、冷凍食品を除いて不便はほぼ全て試食できます。2000種類のお土産のほぼ全てが、試食可能です。
売上ランキング第1位 千葉のザクザクピーナッツペースト
売上ランキング第1位は、塗ってからトーストするピーナッツペースト、千葉のザクザクピーナッツペーストは880円。ピーナッツペーストはパンに塗ってからトーストします。これは美味しそうですね。香りだけでも美味しそうですが、試食すれば安心して買えますよね。ピーナッツのつぶつぶ感、サクサクです。甘さとしょっぱさのバランスもちょうどいいです。1位も納得の商品です。
万能キーマカレー
またすぐ試食があります、さつまいもを食べて座った芋豚を使用した、万能キーマカレー756円です。千葉県さんの芋豚という銘柄豚を粗挽きで使用しています。人参と玉ねぎの優しい甘味が特徴です。後味がしっかり、スパイシーに辛いカレーです。さわやかな辛さです。グラタン、オムライスにも、トッピングとしておすすめです。
お芋のきんつばも試食
お芋のきんつばも、試食があります。4個入り864円です。千葉県さんのベニヤズマを使用して、上品の甘さとなめらかさが特徴です。多いものかおりが素敵ですが、本当にお芋ですが、白あんも上品にまとめてくれてますね。
パッケージがおしゃれ、6種類の味のり
海苔の種類もすごいですね。海苔のです、パッケージがおしゃれ、6種類の味のりです。こちらも、にんにく味のり、64枚入り、972円、こちらも試食ができるのは嬉しいですね。お菓子もたくさんあります。
チバリバリーピーナッツ
ちばりばりというお菓子もありますね。棚の前に立っているとすぐに試食担当の人がやってきます。千葉の名産がスナックになったチバリバリーピーナッツですね。濃厚な塩バターで味付けしています。これは止まらない味です。ピーナッツが粒で入っていて、香ばしくて、バターもしっかり存在感があります。
試食できますと書いてある商品は、スタッフに言うと用意してくれる
他にも、「試食できます」と書いてある商品は、千葉の海苔と卵のふりかけ486円です。スタッフに言うと、ご飯にかけて持ってきてくれます。
「スタッフにお声をおかけください」と書いてあります。店内のデモキッチンで調理して試食を用意してくれるんです。これはいいですね。と言っても別におわんで出てくるわけではないので、量はほんのちょっとです。
千葉の海苔と卵のふりかけ
千葉の海苔と卵のふりかけ486円は鰹節の風味豊かなふりかけです。ふりかけですが、1個1個の食感はしっかりしてますね。これはついつい買ってしまいます。もう、お子さんも、いくらでも食べてくれますよね。
うに醤油、いくら醤油
前に買って美味しかったので買うと、リピートしている人も多いです。いくら醤油、うに醤油、ウニ醤油には1728円。今年3月の新商品はいくら醤油1598円です。いくらと鮭の魚醤を合わせた一品です。卵かけご飯にいくら醤油をかけて食べると、どんな味になるんでしょうか。ちょっとだいぶ、とろみのある醤油です。予想したよりもかなり「いくら」です。
爆発的に大人気のネギマグロ
今、爆発的に大人気になっているのはネギマグロです。しいたけ、きのこも大きいですね。土日限定イベントで行列になる人気の道の駅です。
また試食です。ネギマグロは、去年発売して爆発的な人気です。全国第2位の生産量、千葉県産、ネギと国産マグロを唐辛子などと一緒に煮込んだ商品です。醤油のいい香りもしますね。千葉県は醤油も有名ですからね。
ネギがシャキシャキ、味付けは甘辛、これはご飯が進みます。調味料としても感じもいいです。これ、パスタ、和風パスタでもいいですし、おにぎりに入れてもいいです。茹でたパスタと合えるだけで、旨味がギュッと凝縮された和風のパスタになります。
さらに人気のきんぴらレンコンタルタルソース
さらに人気なのはタルタルソース。トーストはうどんに舞うという万能調味料ですが、中にもちょっと変わった野菜が入っています。きんぴらレンコンタルタルです。千葉県さんのレンコンを使って、シャキシャキの食感がアクセントになっています。れんこまちば、茨城は多いですよね。
スープや出汁も試飲できる
あさりのコンソメスープ、ザスープと書いてある紙の茶色い紙の封筒です。こちらもシーンができるんです。だしなどのポットが置いてあるんですね。スープを茶甘酒などです。チンコーナー、これはありがたい。ここまで揃えてるのはすごいですね。10種類のポットに入っていて、シーンが可能です。
千葉県産の塩を使ったあさりのコンソメスープ
千葉県産の塩を使ったあさりのコンソメスープ、あさりも有名ですからね。もう、これはのけぞるうまさです。出汁だけで美味しいんですよね。コンソメスープのうまみは甘い感じもありますが、あさりの出汁をしっかりと感じ取れる一品です。702円です。
鰹と生姜の出汁スープ
鰹と生姜の出汁スープは、820円、これは生姜が効いていて体があったまります。生姜の旨味とピリッとした辛味の味が美味しいです。
千葉県産カツオの本枯節と北海道産の根昆布を合わせた根コンブだし
千葉県産カツオの本枯節と北海道産の根昆布を合わせた根コンブだし、972円。こちらも出汁を感じることができます。
ピーナッツ詰め放題コーナー
ピーナッツ詰め放題コーナー、これはお子さんも大喜びですね。いちご、黒ごまなど、様々な味付けのクレイジーピーナッツ、全16種類もあります。いろんなのを詰められます。袋に入ったお土産もありますが、465円です。
クレイジーピーナッツ詰め放題専用の箱に蓋が閉まるまで詰め放題で594円です。そして、こちらも試食できちゃうんです。サイダー味は珍しいですね。最初はチョコがかかったナッツなんですが、後半で急にシュワシュワとサイダーがやってきます。
セルフ式ピーナッツペーストマシン
ピーナッツペーストはナッツが入ってないものもあります。さらになんと、ピーナッツを絞る機械があります。ピーナッツはアメリカ産と千葉産が選べます。セルフ式ピーナッツペーストマシンです。
千葉県産とアメリカ産のピーナッツをどちらか選びます。アメリカ産は250gで648円、千葉県産は250gで1512円です。そのまま袋を開けてマシンに投入します。すると、にょろにょろとソフトクリームのようにピーナッツのペーストが出てきます。
これなら、砂糖も入ってないですし、しぼりたてです。今が一番美味しいそうです。これは濃厚で美味しいです。千葉県産ピーナッツペースト、1512円、ピーナッツそのものを頂いてるような感じです。ピーナッツペーストはオクラとあえてもいいです。そうめんのつけだれにも美味しそうです。
ゆずと白味噌のドレッシング
ドレッシングも各社あります。ゆずと白味噌のドレッシング、594円。白みそのコクと爽やかなゆずの香りが食欲をそそります。
ブルーベリージャム
ブルーベリーのコーナーも大きいですね、17種類があります。周囲にはブルーベリー狩りの観光農園が10箇所もあります。ブルーベリージャムは、水を与えないで濃い味にしたブルーベリーを砂糖とレモン果汁だけで見つめた、こだわりのアイテム、594円です。
農産物直売所
お土産物以外に、お野菜も多いです。野菜が有名で美味しいです。地元、千葉県の農家の朝採れ野菜が約100種類販売されています。農産物直売所には、葉つき野菜なども置いてあります。おすすめの食べ方も、地元の農家さんが教えてくれています。ポップになってますね。
トマトコーナー
トマトコーナーも、10種類以上あります。草なぎグレープトマトがおすすめです。温度、湿度を考慮して全体を熟させてから収穫しています。この里から車で3分ほどの場所にある「いんどうウォーターファーム」では、ミニトマトの収穫体験ができます。約30分、一組、1kgまでで3500円です。入園料を含みます。食べ放題もできます。
春キャベツ
5月におすすめの野菜は、春キャベツです。スーパーのキャベツの値段、かなり高くなってますよね。気候の影響だということですが、直送なので都心のスーパーに比べればかなり安いです、1個250円。
土日限定 お野菜詰め放題 500円
そして、お野菜の詰め放題。日によって新玉ねぎなどの詰め放題があります。土日限定で、お野菜詰め放題があります。さつまいも詰め放題、たけのこつかみ放題、キャベツ抱え放題などもあります。朝9時のスタートに向けて、朝一から大行列になっています。
2024年5月5日開催はさつまいも詰め放題、生産者から直送されてきました。シルクスイートとというさつまいもの詰め放題です。秋に収穫後、冬の間に熟成されて、甘みが増して、春先の今が食べ頃になっています。埼玉県から来たというお子さん2人で20本、さつまいもをゲットしました。これはかなりお得ですね。持ち帰ったさつまいもは、大学芋にしました。2人で36本詰めたというご家族は、さつまいもの炊き込みご飯にしました。
農家さんが困っていた規格外の野菜
この野菜詰め放題が500円なんですね。本当にお得です。もともとは農家さんが困っていた規格外の野菜を楽しくお客さんに届けようと始めました。例えば通常なら新玉ねぎは1袋約500gを200円で販売していますので、1250g以上詰めればお得です。
だいたい、袋にいっぱい入れれば、1600gぐらいですね。大きな玉ねぎをダイナミックに入れるのが一番重さとしては多いようです。約220円分、お得になります。
担当者に教える!新玉ねぎの詰め放題のコツ
新玉ねぎの詰め放題のコツを担当者に教えてもらいました。
うまく詰めるコツは、最初に丸いものを入れると隙間ができてしまうので、なるべく平らな形のものを詰めていきます。大きな玉ねぎでできた隙間に、小さな玉ねぎを詰めていきます。袋からはみ出していても、手で押さえながら持ち上げられればOKです。最高で2100g、340円お得になりました。5月18日は舞茸、5月19日は玉ねぎ詰め放題の予定です。予定数量で終了です。
施設情報詳細
店名 | 道の駅木更津 うまくたの里 |
住所 | 千葉県木更津市下郡1369-1 |
地図 | 地図はこちら |
公式サイト | こちら |
マザー牧場
予想してたよりも、だいぶ広いマザー牧場です。本当に綺麗な自然ですよね。千葉県富津市です。1962年に設立されました。東京ドーム約53個分の広大な敷地には、アルパカなど約900頭の動物がいて、馬に乗ったり、およそ200匹の羊の大行進を見たり、東京湾と富士山を見下ろす雄大な絶景を見ることもできます。
料金
大人、中学生以上1500円、子供、4歳から小学校6年生まで800円というエンターテイメントファームです。
アクセス
JR君津駅から直通バスが出ていますので車がなくても行くことができます。君津PAスマートインターチェンジから15分です。
フルーツ農園エリア 様々な味覚狩りが体験できる
5月にはマザー牧場、楽しめるものがたくさんあります。フルーツ農園エリアです。そこまでの道のりも気持ちいいですよね。
バンジージャンプ
バンジージャンプもあります。ファームバンジーは高さ21m、2500円です。見ただけでも怖いですね。でも下には大きなクッションがありますので、割と安心感はありますね。景色もいいという口コミです。
ジップライン
標高300mを全長340mのワイヤーロープで疾走するファームジップもあります、1500円です。絶景を堪能できます。
いちごハウスでイチゴ狩り
そして、この時期ならではのがイチゴ狩り、いちごハウスです。様々な味覚狩りが体験できるフルーツ農園です。夏はブルーベリー、秋はキウイフルーツやさつまいもなど、年間を通して様々な旬の味覚が楽しめます。5月26日までは、火曜定休日のイチゴ狩り、入室料1名500円です。
料金
ハウスになってますね。果実代は摘み取りパック、約500gで800円です。季節によって料金が変動する場合があります。
立体型水耕栽培で背の高さに合わせて収穫しやすい
ちょっと見たことのない立体型の栽培です。背の高さに合わせて収穫しやすくなっています。小さいお子さんでも自分で取れますね。水耕栽培で育てるので土を使っていません。このパイプの中を水が流れて、いちごを育てています。
いちごは4種類
いちごは4種類です、
- 紅ほっぺ、
- とちおとめ、
- やよいひめ、
- ベリーホップ
です。今回はやよいひめをチョイス。入室料は1名500円、果実代摘み取りパック、約500gで800円です。
食べ放題ではない
食べ放題ではないので、このパックいっぱいになるまで積んで外で試食するスタイルです。
これは綺麗ですね。いちごは綺麗で大きな赤色です。本当に1個1個が大きくて綺麗なんですよね。このパックも結構入りますから、800円はかなりお得です。こんな大きなイチゴがあるんですね!
すぐに食べたいですが、中では食べれません。近くのベンチで摘みたての苺を試食します。やよい姫は大粒で甘さが特徴です。甘さ、酸味、ジューシーさ、どれも抜群です。いちごの果汁が口の中に広がります。取り立てのいちごは、香りも素敵なんですよね。
SNSで話題のいちごフォトの撮影方法
SNSでは、いちごフォトが話題になっています。まずは、いちごの上1/3ぐらいを残して食べます。撮影する人がかじったイチゴを上から持って、遠近法を使って被写体になる人を撮影します。手元のが帽子のようになるんですね。
馬の牧場
馬の牧場は、馬やポニーなど、12頭の個性豊かな馬が暮らしています。餌やり体験、300円です。
ふれあい牧場は無料
動物たちが柵の中で過ごしているふれあい牧場は無料です。カピバラ、リクガメ、羊、マーラなどと触れ合うことができます。お子さんはマーラなどに、大喜びですね。
アグロドームの羊ショーと赤ちゃん羊のミルクやり体験
赤ちゃん羊へのミルクやりをできます。かわいすぎますね、これ。3月に生まれた羊の赤ちゃんです。アグロドームという施設です。19種類の羊が登場するシープショーを無料で毎日開催してます。
赤ちゃん羊のミルクやり体験は6月2日までの期間限定、各回2名から4名です。シープショーの後は、赤ちゃん羊と触れ合うこともできます。「もふもふで楽しかった、可愛かった」という口コミが多いです。それにしても、羊の赤ちゃん、ものすごい勢いで飲みますね。
2月、3月に赤ちゃん羊が生まれるので、毎年、この5月6月頃までしか見れません。4月9日は9kgでしたが、5月15日には15キロになっていたそうです。
絶景写真が撮影できるお花畑
絶景写真が撮影できるのがお花畑です。ロケは4月中旬でした。菜の花が斜面一面に広がっています。350万本の菜の花畑です。斜面なので撮影しやすいですよね。下の方から、菜の花の中に埋まってるような写真が撮れます。
お花と一緒に撮影する時にSNS映えする写真を上手に撮るコツ
お花と一緒に撮影する時は、スマホを逆さに持つと、花が手前に入ります。年間を通して四季の花があります。
- 3月末は菜の花、
- 5月15日ごろまではネモフィラ、
- 6月はあじさい2000株
です。
フードスタンド わくわくでマザー牧場ならではのグルメ
マザー牧場にはグルメもあります。フードスタンド わくわくです。結構大きな建物ですね。牧場ならではのメニュー、ミルクラーメンも美味しそうですね。キャラメルがのった濃厚ソフトクリーム、プレミアムチョコのソフトも、トッピングがすごいですね。
カフェ&ジンギスカンファームダイナーで販売してるのは、ハーフステーキと自家製ソーセージ、1950円やサーロインステーキです。モーカレー1300円もあります。
わくわくでは、プチパフェ いちごミルク 580円など、牧場ならではのメニューがあります。
ミルクラーメン
ミルクラーメン、980円は白いマザー牧場牛乳を使ったクリーミーなスープが特徴です。バターがついてきますので、これを溶かしていただきます。大きなソーセージが入っていて、食べ応えがありそうですね。スープが濃厚だけど、麺がちぎれてて、スープも連れてきて、ミルクをしっかりと感じることができます。
キャラメルナッツソフトは人気ナンバーワンメニュー
人気ナンバーワンメニューは、キャラメルナッツソフト、500円です。ミルクのフレッシュさを感じます。キャラメルも甘くて美味しい、ナッツも香ばしいです。
マザー牧場では、やっぱりソフトクリームが有名ですからね。濃厚でミルクを感じられるソフトクリーム バニラ 420円です。
日帰りでも一泊二日でも充実した一日になりそうですね。
施設情報詳細
店名 | マザー牧場 |
住所 | 千葉県富津市田倉940-3 |
地図 | 地図はこちら |
公式サイト | こちら |
千葉県の観光スポット、お祭り、イベント一覧







コメント