人気テレビ番組、ヒルナンデス!2024年5月31日の放送で紹介された、横浜駅直結高島屋横浜店の人気グルメ23選!の内容をまとめました。エシレのサブレ青缶白缶、華正樓の巨大肉まん、コスパ最強のグリレ・サクラ横浜のランチ、1日7000個が売れるベーカリースクエア、1日1000個が完売する行列の店、生ドーナツ専門店パティスリー・ストラスブール など絶品グルメが集まっていました!
人気観光地への起点となる横浜駅
1日の乗降客数68万人、東日本東北エリア4位、日本一の6つの鉄道会社が乗り入れる横浜駅。2024年6月1日2日はみなとみらいで開催される花火などもある43回横浜開港祭があります。赤レンガ倉庫、みなとみらいエリアや先月、4月にオープンした台湾ドーナツのOh!!1個300円がある横浜中華街など、人気観光地への起点となる横浜駅で皆さんが何を買ってるのか聞き込み調査します。限定グルメ、行列グルメ23連発。巨大な肉まんあんまん、シュウマイ、最新バターサブレ、日本でここだけのお店など横浜ならではの絶品グルメ、話題のお店がたくさんあります。
横浜駅周辺も再開発が進んでいます。ザ横浜フロントは6月20日開業、レストランフロア、レストラン、ホテル、マンション、交流施設などが入ります。レストランフロアが2024年6月20日開業、42階建ての背の高いビルです。ホテルは相鉄ホテルズザスプラジール横浜です。上はマンションです。
今回は横浜駅直結の今年開店、65周年横浜高島屋を調査します。地下1階の食品エリアです。地下一階ですが、通路が広々で先も長いです。
エシレ・パティスリーオブール
人気の行列店がエシレです。サブレも美味しいですよね。1人様2点限りと限定販売になっています。オープン前から行列の店、エシレ・パティスリーオブールです。EUに認定された、芳醇な香りが特徴の発酵バターエシレバターを使っています。お菓子専門店エシレパティスリーオブール横浜高島屋店です。
サブレーグラッセ、青缶
人気商品はサブレーグラッセ、青い缶の10枚入り4320円、お一人様5点までとなっています。
東京方面からも来ています。東横線で来てるんでしょうか。とにかく、この青い缶と白い間の2種類のサブレが美味しいとの口コミです。
プティブールエシレ 白缶 お一人様たった2点まで
白い缶はバターの芳醇な香りとサクサク食感の王道サブレ、プティブールエシレ、20枚入り4320円、お一人様たった2点までです。青い缶は自分のサムネにバターと砂糖で仕上げたグラッセをたっぷりとかけています。10枚入り4320円、お一人様5点まで。
グランパルミエ
横浜高島屋限定のアイテムもあります。こちらはお友達へのプレゼントだそう。これがアップルパイです。エシレバターをふんだんに使った巨大なグランパルミエ、1枚1400円一人2枚まで。これは買いたい。
ショソンエシレ
ショソンエシレは1個735円。バタークリームが中にたっぷり入っています。普段は売り切れになってしまっていてなかなか買えないという激レアスイーツです。
華正樓
お惣菜コーナーも充実しています。神奈川県随一の食品外ですからね。華正樓は横浜中華街に本店があります。華正樓 横浜高島屋本店は中華のお惣菜のほか、10種類以上の大きな中華まん、1個594円などが売れ筋です。華正樓の肉まんあんまんも大きいですね。80代の方でもたくさん買っていきます。
華正樓の肉まん
1日800個売れるという華正樓の肉まん、1個573円は、ふわふわできめ細かい生地の中に、醤油ベースで味付けしたたけのことネギを混ぜた肉あんがたっぷりと入っています。お家で蒸していただくと、お肉が美味しくて、生地にも肉汁が染みて美味しいということです。もう見てるだけで美味しいが、よだれだらけになってしまいます。もう本当に顔より大きいんじゃないかというぐらい大きいですね。
グリレ・サクラ横浜(GRILLÉ SA・KU・RA)
お惣菜お弁当売り場は約60店舗が並んでいます。お昼前でもかなりたくさんの人はいますね。賑わっています。
綺麗なお店グリレ・サクラ横浜はオムライス、ハンバーグなど、洋食のお弁当が並んでいますね。ナポリタンもあります。洋食のお弁当が大人気なのが横浜市高島屋限定で出店しているグリレ・サクラ横浜です。
グリレDX弁当
人気ナンバーワンはグリレDX弁当1380円、エビフライとハンバーグが入っています。もう王道ですね。2度引きした合挽き肉で食感を生かしています。玉ねぎと一緒に蒸すことで、甘さを引き出しています。
ランチ限定のハンバーグプレート
お店の奥にはイートインコーナーもあります。ランチ限定のハンバーグプレート1300円です。
ランチ限定 選べるオムライスプレート
ランチ限定 選べるオムライスプレート1000円、こちらも安くてすごく美味しいと口コミで人気です。百貨店ですからね、11時から15時までです。ご飯がチキンライスかバターライスか、ソースはケチャップ、デミグラス、季節限定のソース(6月はカレーソース)の中から選べます。サラダやチキンドリンクもついて、1000円。デパ地下としては破格の安さ。お得ですね。オープンキッチンで調理しているところを見ることもできます。フランベも、迫力がすごいですね。
古市庵
実際に買われているのは、ちらし寿司と海苔巻きです。全国104店舗の古市庵です。
彩りちらし
彩りチラシは713円。エビ、穴子など11種類の具材がぎっしり入ってます。
1日平均600本も売れるという海苔巻き
1日平均600本も売れるという人気商品の海苔巻きがあります。巻き寿司セット(アナゴ、サラダ巻き)で1426円です。どちらも具材がたっぷり入ってますね。具材も米粒もつぶれずにふわっと巻いています。
高島屋のベーカリースクエア
絶品のパンのブランドが40店舗も集まっています。
高島屋のベーカリースクエアは東京横浜の人気パン屋さんが集結していて、広々しています。ベーカリースクエアは40ブランド、500種類以上のパンから選べます。1日平均7000個のパンが売れているという人気のエリアです。

いろんなパン屋さんから少しずつ気軽に選べるのが楽しいですね。お友達家族で2~3人でいたら、それぞれバラバラにパンを選んで食べても、シェアしてもいいですよね。
ブラフベーカリーのブラフブレット 日本の食パン10本
人気ナンバーワンは横浜元町のブラフベーカリーさんです。キッシュ、サーモンのほうれん草やバターミルククランベリースコーンなども人気ですが、人気ナンバーワン、日本の食パン10本に選ばれたブラフブレット1本666円は、北海道の小麦粉「北の香り」100%のもっちりしっとり柔らかい食パンです。見てるだけでふわふわの雲のような生地の食パンです。
ロワール光月堂のカステラパン
湘南藤田地区の学校給食を支える98年のパン屋さん、藤沢市のロワール光月堂さんです。ここで人気なのはカステラパン273円です。パンにカステラが挟んであります。スポンジケーキとバタークリームで挟んであります。もう昭和の時代の欲望が詰まってますね。50年間不動の人気ナンバーワン、上にはゴマがトッピングしてありますね。
サンジェルマンのサンドイッチ
サンドイッチがおすすめなのがサンジェルマンのツナたまごサンド486円です。クロックムッシュ、照り焼きチキン卵は303円、一番おすすめはサンジェルマンのほくほくコロッケサンド368円です。サンジェルマンのほくほくコロッケはこだわりのじゃがいもを使っています。コロッケがしっかり存在感のあるコロッケパンです。
ジュウニブンベーカリーの風船パン
ジュウニブンベーカリーの風船パンはこれだけでもパンチがありますね。東京三軒茶屋本店があります。国産小麦を使ったショコラフランス346円など、食材にこだわっていて体に嬉しいパンです。
ジュウニブンベーカリーのジュウニブンカレーパン
ジュウニブンカレーパン335円は焼いたカレーパンです。
カレーとタンドリーチキンを包んで、オリーブオイルで焼き上げた揚げてないカレーパンです。これはヘルシーでいいですね。これはどちらかというと「カリー」と呼びたくなるような感じの本格的なカレーですね。本格カレーです。
北鎌倉の鎌倉デュッフェのチーズパイナップルパン
北鎌倉の鎌倉デュッフェのチーズパイナップルパン1個495円、自家製の天然酵母で作っています。ドライパイナップルとナチュラルチーズが入っていて、程よい塩気と甘みがあります。
鎌倉デュッフェのチーズパイナップル、意外とずっしりと重さがあります。そしてしっかりした歯ごたえ、噛み応えがあります。優しい甘みとパイナップルの程よい甘み、パイナップルもしっかりと噛んで味わえます。
梅屋
お総菜コーナーでは紅しょうがの唐揚げなど絶賛のグルメが並びます。横浜の梅屋さんは65年前からここに出しています。
紅しょうがの唐揚げ
紅しょうがの唐揚げは、紅しょうがを入れた醤油ベースのタレで国産もも肉に下味をつけました。160°cから170度の油で2度揚げしています。100gで395円。さっぱりした酸味が癖になります、しっかり生姜をの感じがします。
ごぼう巻き
営業部長さんのおすすめは、焼き鳥と名物のごぼう巻き1本945円。ごぼう巻きは画力がすごいですね。甘く煮たごぼうをもも肉でダイナミックに巻きます。見栄えも良くて綺麗ですね。先代の女将さんのおふくろの味です。
横浜唐揚げ
横浜唐揚げというのも気になりますね、1枚60g、国産若鶏柔らかい部分のみを使用しています。160度から170度でカリッとするまで揚げて、外はカリっと、中はジューシーに仕上げています。サク & ジュワで食べ応えのある唐揚げです。冷めても外がサクッとパリッとしています、かなり大きいですね、1個が。
松岡 横浜高島屋店
お弁当エリアを見てみましょう。お袋の味の和総菜が20種類以上並んでるのが全国60店舗の松岡 横浜高島屋店です。旬のお野菜や魚を使ったおふくろの味が常時20種類以上あります。
カラスカレイの味噌漬け焼き
店員さんのおすすめはカラスカレイの味噌漬け焼き、100g788円です。これもいい色ですね。
能登屋
能登屋は練り物のお店です。創業者が横浜に移り住んでさつま揚げ専門店を始めました。
海老が丸ごと入った海老巻き
海老が丸ごと入った海老巻き1本395円ですが6月1日から価格改定の予定です。
野菜揚げ
一番人気は野菜揚げ、1枚189円。多い日には1日200枚以上売れます。
横浜高島屋限定のホタテあげ
横浜高島屋限定なのがホタテあげ1個368円、ホタテの貝柱がまるまる入っています。ダイナミックなさつま揚げですね。
横浜燻製工房 おつまみさつま揚げの燻製
横浜燻製工房と能登屋のコラボのおつまみさつま揚げの燻製があります、一袋1080円ですので、またこれは違ったうまみです。横浜燻製工房さんの横浜で取れた穴子の燻製、1袋1944円。横浜市港北区の豆腐屋さんとコラボした豆腐の燻製、しと袋1080円など変わった逸品が楽しめます。
勝烈庵の大ヒレカツ
横浜高島屋 グラマシーニューヨークのケーキを買いに行く方の口コミでは、勝烈庵のお店にはよく行くということです。馬車道に本店があります。昭和2年総業、勝烈庵は横浜の名店で、独自の配合で焼いたパンから作ったオリジナルのパン粉を使ったこだわりのヒレカツが人気です。横浜高島屋店では大ヒレカツ832円のほか、特製大ヒレカツ弁当も販売しています。1296円。創業以来変わらぬ味の秘伝のソースは横浜の味として定着しています。
生ドーナツ専門店パティスリー・ストラスブール
お店の前がからっぽのディスプレイになっているのに長蛇の列になっているのが、今年1月オープンの生ドーナツ専門店パティスリース・トラスブールです。隠し味に窯で皮ごと焼いたかぼちゃを国産小麦を使ったを生地に入れてねじ込み、低温発酵させてから揚げた生ドーナツは、もちもちとやみつきです。
1日1000個が完売
1日1000個は完売してしまうという今、一番横浜で注目の店です。1日に4回、揚げたてが並びます。
店頭に並ぶ時間
どんどん売り切れてしまうので、揚げたてが店頭に並ぶ入荷時間が
- 10時オープン時間、
- 11時半、
- 午後1時半、
- そして午後4時頃
になっています。
この時間に合わせて大行列になっています。
30分ほど待つと揚げたてのドーナツが店頭に並びます。生フレンチクルーラ320円、パリパリブリュレ432円、ピスタチオ450円など、中のソースがトロッと出ていて美味しそうですね。
人気ナンバーワンは横浜高島屋限定のミックスベリー
人気ナンバーワンは横浜高島屋限定のミックスベリー、432円です。これもソースがたっぷりかかっていて美味しそうです。表面がフランボワーズでコーティングされています。中のジャムはいちごフランボワーズ、ブルーベリーをブレンドしたものです。これは1回食べてみたいですね。生ドーナツ、しっとりしてもちもち。
アートキャンディショップ パパブブレ
スペイン発のアートキャンディショップ、パパブブレもあります。ポップなキャンディーが15種類、店頭でキャンディ作りの実演をしています。伸ばしてカットするときには放送も入ります。
目の前でのすごい勢いでカットしてくれます。エンターテイメントとして楽しめますね。6月16日まで父の日限定商品を発売しています。在庫なくなり次第終了です。
おつまみミックス
おつまみミックス1袋730円、いろんな文字もあります。出汁の味がするというキャンディー、どんな味なのか、想像もつかないですね。
キャラマー(CARAMER)
横浜駅は鎌倉観光への起点にもなります。お土産で人気なのはキャラマーです。常設店は日本でここだけなんです。全国に1店舗をここにしかない味というのはキャラマーです。シンプルなキャラメルに季節の果物などで新しいアレンジを加えています。
キャラマーサンド
ローズガレット4個1296円なども人気ですが、人気ナンバーワンはキャラマーサンド3個入り648円。アーモンドフロランタンとバターサブレでとろけるキャラメルをサンドしました。
横浜高島屋の場所や営業時間など詳細情報
店舗名 | 横浜高島屋 |
住所 | 神奈川県横浜市西区南幸1丁目6-31 |
アクセス | JR横浜駅から徒歩0分 |
地図 | 地図はこちら |
営業時間 | 朝10時から午後8時まで |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
横浜エリアのグルメ・観光情報



コメント