人気テレビ番組、ヒルナンデス!2024年3月15日の放送で紹介された、 山梨旅 富士山、忍野八海、富士吉田、河口湖特集!最新絶景・グルメ情報が良かったので備忘録としてまとめです。春休み直前という時期を踏まえて桜祭りでも立ち寄りたい富士山の北側エリア。電車でもアクセスが便利になっています。
山梨旅の穴場スポットを旅行のプロが紹介!
忍野八海、馬車ツアー、東京のすぐ横ですが、穴場スポットがザクザクと出てきます。3月下旬にはだいぶ気温が上がってきます。3月16日からは、富士急行ダイヤ改正、特急富士回遊が毎日4往復に増便されて行きやすくなります。富士河口湖駅です。道の駅・富士吉田もファンの来訪数が関東で1位です。
富士山とソメイヨシノのコラボの絶景
富士山とソメイヨシノのコラボが見られる楽しみ方を満喫するコーナーです。商店街と富士山の絶景、ありえない富士山の大きさです。山梨といえば、ほうとうも食べたいですよね。手打ほうとうの体験教室があります。
河口湖桜まつり開催
山梨県の河口湖エリアでは桜まつり開催予定です。 3月30日から4月14日までです。 200本の染井吉野 を楽しめます。
富士芝桜まつり開催
忍野八海
富士山が大きく見える忍野八海です。名水百選があります。河口湖から車で20分ほど、山梨県南都留郡忍野村の忍野八海です。富士山の伏流水を水源とした8つの池があって、世界文化遺産にも登録されています。水の透明度がすごいですよね。底まで綺麗に見えます。雪どけ水です。茅葺き屋根の古民家と富士山のコラボもいいですね。
食べ歩きの穴場スポット お土産屋さん 忍野八海 池本の豆腐
お土産屋さん 忍野八海 池本です忍野八海周辺には グルメスポットが多いんです。まず行きたいのは、豆腐ですね。名水豆腐、山梨県産の大豆をまるごと使っています。180粒使ってるということですね。名水豆腐は水が命です。富士山のお水で作っているので、味が濃くて甘みがあります。
温奴も選べる 豆腐が甘い!
名水豆腐300円、豆乳は450円です。まだ少し寒い時期ですが、ありがたいのは冷奴だけでなく、温奴も選ぶことができます。豆乳も暖かい方選べます。名水豆腐に自家製の辛味噌をつけていただくということです。これはいいですね。豆腐が甘いです。思わずびっくりするほど甘いです。大豆の甘味が濃厚です。辛すぎない味噌だけでも買って帰りたいですよね。
他にも様々なお土産がある
忍野八海ならではの野菜と山菜わさび、かまぼこ串など生姜、れんこん天290円など様々なお土産があります。
お土産店の中にも池がある
お土産品店の中にも旅の楽しみ方があります。現地スタッフの旅行情報を集めたら楽天トラベルの松本花恵さんによると、お土産店の中にも池があって、反射が綺麗な池です。太陽の光が青く光って青くなって中にはいるということですね。
こちらの透明度がすごいですね。1匹だけ黄色い魚もいますね。中池というところです。水深は約8mで、水の透明度が高くてすきとおった青色になります。ここも写真スポットですね。うまく写真が撮れるといいですね。

街全体がタイムスリップしてるような感じです。
櫻井翔さんも絶賛の絶景!ほったらかし温泉
櫻井翔さんも山梨に行って山梨のほったらかし温泉を満喫したそうです。朝4時5時ぐらいでも地方からやってきて、朝日と富士山が見える温泉を楽しんでいますね。山の上からの絶景露天風呂です。
比嘉愛未さんもドライブで山中湖に行って、グランピングに家族で行ったりするそうですね。
甲州信玄亭の甲州牛肉しぐれ
忍野八海池本のお土産で美味しいのは、甲州信玄亭の甲州牛肉しぐれ1300円です。おにぎりにしたらもう絶品です、いくらでも食べれますよね。
忍野八海、茅葺き屋根の古民家がいい雰囲気ですね。
忍野八海は食べ歩きグルメも多数
たこ焼きも焼いてます。グルメスポットがたくさんあります。米のホットドッグ、韓国のですね。食べ歩きグルメがたくさんあります。
焼き栗が美味しい栗の里
焼き栗が美味しい栗の里というお店があります。忍野村です。丹波篠山産の銀寄というブランド栗を使っています。焼き栗と栗スイーツが人気です。1粒が大きいんですよね。焼き栗は600gで2200円、ちょっと高い感じですが食べる価値あります。3福団子、プレーンは400円。その他5種類あります。「おばあの根性焼き」というおやきもありますね。これはだいぶインパクトのある名前ですが、国産のつぶあんと栗一個がたっぷり入ってます。最後に、富士山の焼き印をつけてくれます。根性焼き、これおいしそうですね。
皮とくりとあんこの相性が抜群です。焼き栗は本当に1個は大きくて、ほくほくしてますね。しっとりしていて自然な甘みです。
忍野八海の「くりの里」さんの団子🍡がめちゃくちゃ美味しかったです!←齧っちゃったけど
そして香り高き黒豆茶。
勿論、焼き栗マシーンで焼く焼き栗もホクホクで美味しかったです😋
忍野八海を訪れの際には是非とも行くべきお店である。 pic.twitter.com/v495dBT3Ch— =なぴ太@ガードランサー (@NAPITANAPITA) November 24, 2020
渡辺食品の串団子と草餅
他にも、屋台スイーツがいっぱいあります。草餅、草団子、そしていちご大福はもう、いちごはみ出てますね、300円です。渡辺食品さんです。富士山の水を使った手作りのお菓子ですね。
名物なのが、串団子と草餅です。100円、安いですね。網の上で焼いてます。富士山の雪解け水と忍野の「よもぎ」を使っています。あんこも自家製なので美味しいそうですよ。草餅は焼いた香ばしさがたまりません。
串団子、特製味噌だれは100円、これも美味しそうですね。ちょっと焼いて焦げた感じがいいんですよね。串団子、もうやっぱり味噌がたまりませんね。そして、餅自体も団子自体も弾力があって美味しいです。
トウモロコシ800円もピカピカに光ってます。とうもろこし、大きいですね。口の中に広がります。とうもろこしも甘いです。
今日は忍野八海🚩
富士山がめっちゃ綺麗だよ🗻忍野といえば渡辺食品。
店頭で草餅を焼いてるんだけど、焼き立てすげーうまいんだ(*´ω`*)ノ●#富士山 #忍野八海 pic.twitter.com/pId8ztdeH4— ひらゆ🍎 (@tk_warashi) October 21, 2018
富士吉田市のレトロな街並みと大きすぎる富士山の絶景
車で15分の富士吉田市に行ってみましょう。新倉山浅間公園、海外で人気になってますよね。そして、名物の吉田のうどんなど地元の方にも人気です。この辺りで人気の絶景スポットがあります。本町通り、富士山が合成かってぐらい大きすぎますね。これ本当なんでしょうか???昭和の看板がレトロでいいですね。観光客、海外の方もたくさん来ています。
馬力屋の観光馬車
楽天トラベル松本さんがおすすめしているのがワンランク上の楽しみ方。馬車が神社の前で待機しています。馬力屋の観光馬車です。2019年から始まりました。富士吉田市の地域はもともと800年以上、流鏑馬祭りが開催されている馬とのつながりが深いところです。
昨年に引き続き、今年の桜まつりでも馬力屋さんの木曽馬、澄風(すみかぜ)くんが馬車を引くそうです。
ゆったりのんびりしていて、馬車に乗ると時間がゆっくり流れて癒されますよ。
昨日も馬車を引いていたので、見かけたらぜひ乗ってみて下さい。#富士吉田 #馬車 #桜まつり pic.twitter.com/uFujrzmPZq
— 新倉山浅間公園「忠霊塔」観光情報(個人アカウント) (@Chureito_Pagoda) March 20, 2023
観光馬車1コースは40分から50分で1組6600円、のんびりゆったり。ガイドさんの案内を聞きながら、富士吉田の町並みを散策することができます。桜の季節には新倉山浅間公園なども含めて富士吉田の魅力をたっぷりと楽しむことができます。成人式やフォトウェディングプランなどもあります。馬の名前が涼風くんです、5歳です。
本町通り
本町通りにもちょっと変わった楽しみができるのは馬車からのレトロな町の散策です。馬の蹄の音を聞きながら癒されましょう。民家も昔からの街並みです。
商店街をすぎると大きな富士山が見えてきます。フォトスポットは交差点です。下吉田2丁目1の交差点です。信じられないほどの大きさです。車が走ってますが、馬車はゆっくりと進みます。写真撮影の時間も取ってくれます。
海外からも大きなカメラを持ってきてますね。素敵な写真を撮影しています。馬車のいいところは車道からも富士山を撮影することができるんですね。普通、普段は人が車道に出て撮影するのはNGですからね。気をつけて写真撮影してくださいね。
西浦商店街
交差点から富士山方向に歩いて行くと、西浦商店街です。レトロな町並みです。もともと繊維業で栄え、多くのお店が立ち並んでいた、歓楽街でした。昔は新宿ぐらい人がぎゅうぎゅうにいたということです。
観光馬車にはガイドさんがついていますので、地元の方が通うようなおすすめのお店やレトロで素敵なお店を紹介してもらえますよ。月光さんはケーキが美味しいお店だそうです。おしゃれな看板が可愛いですね。カフェ月光です。昔のプロレスラーの写真が貼ってあるようなお店もあります。M2カフェは大根パスタが人気です。
夜行馬車
夜行馬車も運行されています。昼間とは違って、夜のお待ち並みを楽しむことができます。
カフェM2の大根パスタ
観光馬車でだいたいの地理が頭に入ったら、気になるお店に入ってみましょう。カフェM2さん、大根パスタが人気の店ですよね。レトロです。トミヤコーヒーと書いてある看板もレトロですよね。中は意外と広いお店ですね。常連さんがもう幼稚園の頃から通ってるというお店で、創業53年です。
昭和感の漂うレトロでアットホームな雰囲気と美味しい料理が人気です。
焼きカレードリア850円、これも美味しそうですね。初心者におすすめなのは海老ドリアです。焼きカレードリアは上級者向けですね、800円です。今時、安いですね。大根パスタは700円です。
海老ドリアはエビピラフにエビをたっぷり乗せて、その前に手作りのクリームソース、そしてチーズをかけてしっかりとオーブンで焼きます。安心して食べられる味、夏でも結構売れるという人気メニューです。
大根スパゲティはパスタの茹で汁を結構入れているのがポイントです。刻みのり大根おろし、手作りのタレが麺とよく絡まります。醤油ベースでごま油も入ったタレですが、香りがよくて海苔の香りがして、大根おろし、温かいスパゲティと冷たい大根おろしの相性はいいんです。みんな好きな味です。53年前にご夫婦で始めたというお店ですが、5年前にご主人はなくなってしまったそうです。それでも、笑顔があふれる場所にしたいという理由で奥さんがお店を続けています。富士吉田はみんなで助け合う、みんな繋がっている、あったかい地域です。
レトロな街並みに合うおしゃれなお店も増えている
また、レトロな街並みに合うおしゃれなお店も増えています。街の方々、観光客の方からも人気になっています。
喫茶檸檬(きっされもん)
ネオンサインが可愛い、大きめのガラスでおしゃれなお店ですね。喫茶レモンというお店です。新名物カフェです。2021年にオープンしました、喫茶檸檬です。全部漢字です。空き店舗だった建物をリノベーションしました。銭湯絵師が描いた富士山も人気です。店長は坂田さんという若い女性の方です。海外からの観光客も多いです。
富士山コーラ240mlは500円、富士山サイダーも500円など、ここでしか飲めないメニューが人気を集めています。
富士山コロッケ
そのほか、富士山コロッケという、富士山の形をしたコロッケがあります。山梨県の銘柄ポークを使ったコロッケです。仕上げに雪化粧で粉をたっぷりとかけています。これは粉チーズですね。マッシュポテト以上、クリームコロッケにかなり近いトロトロのコロッケです。
fuutoコーヒー&ベイクショップ
和菓子職人の店主が作るお菓子が人気というコーヒーとお菓子のお店、2022年にオープンしたfuutoコーヒー&ベイクショップです。プリンやどら焼きが人気のようです。
&Uコーヒーショップ
元Jリーガーが開いたという酸味の少ないコーヒーの専門店&Uコーヒーショップは2021年にオープンです。コーヒースタンドです。
富士サンドの映えフルーツサンド
新しいお店があります。専門店、2021年にオープンした富士サンドです。山梨県のフルーツを使ったサンドイッチが人気です。ぶどう、いちご、バナナなどを使って、SNS映え間違えなしのサンドイッチですね。種類も豊富です。
苺サンドにはいちごとあんこの間に茶色の部分が少しありますが、これはほうじ茶を使ったものです。富士サンドは実は創業130年のお茶専門店が始めたというサンドイッチ専門店です。
静岡県産の自家製ほうじ茶クリームが入っていて、いちごにマッチするんです。ほうじ茶いちご大福サンド560円、これは食べてみたいです。優しい甘さですね。一応大福サンドなので、求肥のようなお餅のような食感も入っていて面白いです。見えてる部分だけでなく、奥の方にもちゃんとイチゴが入ってます。
山梨のグルメはたくさんある
山梨のグルメはまだまだあります。甲州牛や甲州富士桜ポークなど、甲州ブランドのお肉があります。吉田うどんもありますし、シャインマスカットなど、山のグルメがたくさんあります。馬刺しもあります。冬から春になるこの時期何が美味しいんでしょうか。
ほうとう研究所で山梨名物のほうとうをいただく
山梨名物のほうとうはやっぱり冬はかぼちゃがとろっとして美味しいですよね。そこで、楽天トラベルの松本さんがおすすめのお店が、ほうとう研究所というお店です。海鮮ほうとう専門店です。
山梨県って海なし県ですが、意外とお寿司屋さんも多いらしいんですよね。
メニューは
- すき焼きほうとう
- 野菜ほうとう
- 海鮮ほうとう
などがならんでいますが、一押しの開発メニューということで、海鮮ほうとうが一番上に置いてあります。
川口湖すぐ近くです。富士河口湖町にあります。
海鮮ほうとうが人気ナンバーワン
人気ナンバーワンなのが海鮮ほうとう2068円です。
そのほか、すき焼きほうとうは2860円、しゃぶしゃぶほうとうは2530円です。その他、カルボナーラ風、トムヤムクン風など、月替わりのほうとうも様々です。3月は魚粉入りの台湾風混ぜほうとう1780円、これも美味しそうですね。
手打ちほうとう体験教室
ただメニューが面白いだけでなく、手打ちほうとう体験教室があります。当日予約OKで、料金は、
- 大人は3850円
- 小学生は2750円
- 未就学児は1100円
です。海鮮ほうとうを自分で作って楽しめます。道具はレンタルなので気軽に参加可能です。注文する海鮮ほうとうとは、具材なども違う、ちょっと違うオリジナルメニューです。
所長の和田えりさんはやっぱりお客さんの扱いが慣れてますね。
生地をこねる
まずは、強力粉と薄力粉を山の形にします。頂上に人差し指で穴を開けて、その中に塩水とカツオ出汁を入れます。全体に行き渡るように混ぜていきます。この工程を3回繰り返しながら、最後はパンをこねるように力を加えてこねていきます。麺のコシが決まってきます。昔はほうとうが打てないと嫁に行けない、というぐらい、山梨では基本の料理だったようです。
生地を伸ばす
生地をこねたら次は伸ばす作業です。板の上に打ち粉をまぶして、綿棒で生地を伸ばしていきます。生地の向きを90度変えながら、板の大きさぐらいまで伸ばしていくようにします。結構、力がいりますよね。
麺を切ってゆでる
まな板と同じ大きさまで薄く伸びたら、今度は麺を切っていきます。生地を3つに折りたたんで、太さは親指1本分ぐらいです。結構、太めに切るんですね。麺を鰹出汁のスープの中に入れます。麺をほぐしながら、煮立たせて出汁を麺に染み込ませていきます。出汁が煮立ったら、海鮮を盛り付けて行きます。
実食
最後に海鮮味噌を入れて完成です。豪華な海鮮ほうとうができました。これは楽しいです。ちょっととろみがついて、美味しいスープです。麺がもちもちで、そして特製スープが濃厚です。白身のお魚もとろとろです。山梨ですが、意外と海鮮が人気です。
ほうとう研究所の場所や営業時間など詳細情報
店舗名 | 海鮮ほうとう専門店 ほうとう研究所 |
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町河口2746-1 |
アクセス | 富士急バスの河口湖美術館前バス停から徒歩1分。 |
地図 | 地図はこちら |
営業時間 | 朝11分から午後9分まで |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
これは次回に続く感じですね。
コメント