【共和町】共和かかし祭2023年はいつどこで?日程・時間・会場・場所・屋台からアクセス・駐車場まで全て解説! | お祭り・イベント情報まとめサイト【まつりすと】 matsurist.com
このサイトではプロモーションを含みます

【共和町】共和かかし祭2023年はいつどこで?日程・時間・会場・場所・屋台からアクセス・駐車場まで全て解説!

スポンサーリンク
共和町 共和かかし祭いつどこで 日程 時間 会場 場所 屋台 アクセス 駐車場夏祭り・盆踊り
共和町 共和かかし祭いつどこで 日程 時間 会場 場所 屋台 アクセス 駐車場

共和かかし祭りは「かかしのふるさと」として知られている北海道共和町の夏の一大イベントです。

会場では100体以上の個性的なかかしが並び、コンクールが行われます。
コンクールの他にも飲食店の出店や数多くのイベントが予定されています。

今回はユニークなお祭りである共和かかし祭り2023はいつどこで開催されるのか、日程時間会場場所屋台からアクセス駐車場まで全て解説します。

参加する際の参考になれば幸いです。

それでは参りましょう!

スポンサーリンク
  1. 共和かかし祭2023はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報
  2. 共和かかし祭の歴史や由来と2023年の見どころ
    1. 共和かかし祭の歴史や由来
    2. 共和かかし祭の2023年の見どころや特徴・おすすめポイント
  3. 共和かかし祭の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時
    1. 共和かかし祭の屋台・出店やおすすめグルメ
    2. 共和かかし祭の会場の混雑状況・すいてる日時
  4. 共和かかし祭へのアクセスや駐車場情報
    1. 電車でのアクセス
      1. 最寄駅〜目的地までの行き方
      2. シャトルバスの有無
    2. 車でのアクセス
  5. 駐車場情報
    1. 無料駐車場情報
    2. 有料駐車場情報
    3. 臨時駐車場情報
  6. 共和かかし祭のオススメ周辺スポット
    1. おすすめスポット1:ジェラートのお店 三田牧場
    2. おすすめスポット2:道中ラーメンが食べたいなら 麵屋 じぇんとるめん
  7. まとめ
  8. カカシ祭り(北海道共和町の夏祭り・花火大会)の口コミ情報
    1. 夏祭り・盆踊りの名称・場所
    2. カカシ祭りのおすすめポイントは?
    3. 地元民だから知っている、あまり混雑していない、楽しめるオススメ穴場スポットは?
    4. 混雑状況はどうですか?
    5. 家族がオススメ?カップルがオススメ?それはなぜ?
    6. 屋台情報の有無(ご当地グルメがあれば教えて下さい。)
    7. トイレ情報、オムツ交換の場所、近隣のコンビニは使用できるか
    8. 近隣駐車場情報、渋滞情報

共和かかし祭2023はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称:第40回 共和かかし祭
日程: 2023年 8月20日(日)

時間: 9:30〜20:50ごろまで
会場・場所:共和町憩いの広場(共和町役場庁舎裏)、共和町生涯学習センター

Googlemap:共和町役場 – Google マップはこちら
公式サイト:第40回 共和かかし祭|観光情報|北海道共和町 (town.kyowa.hokkaido.jp)はこちら

会場が2ヶ所指定ですが、共和町役場周辺でイベントが行われるという認識で問題ないです。

20:20~ 閉祭式・花火となってはいるのですが、前回みたいに終了時間が公式サイトから発表されていなく、終了時間の予想を昨年と同じ20:50とさせていただきました。花火打ち上げ数は約700発の予定だそうです。

スポンサーリンク

共和かかし祭の歴史や由来と2023年の見どころ

ここのイベントこそ見どころはたくさんあるでしょう。
また、これだけ凄いイベントなら歴史も調べればあるはず。

という事で、参加する前に楽しい情報を少し仕入れてみましょう。

共和かかし祭の歴史や由来

共和町のキャラクターである共くん&和ちゃん(ともくん&かずちゃん)をメインとしたお祭りがかかし祭りの由来との事です。

ばん馬やかかしゲタ飛ばし大会をやるのも毎年恒例イベントなので、伝統行事と言っても過言ではないと思います。

かかしコンクールでは入賞者に賞金が出るとの事で、参加する皆さんは気合を入れて毎年素晴らしいかかしを作っていきます。

共和かかし祭の2023年の見どころや特徴・おすすめポイント

一番の見どころはかかしコンクールですが、ばん馬やかかしゲタ飛ばし大会も外せない見どころポイントです。

参加する方のほとんどは個性的なかかしを見る事がメインで参加するとは思いますが、ばん馬やかかしゲタ飛ばし大会はその土地周辺に馴染みのない私みたいな人にはこの2つのイベントだけでも魅力的なのです。

それ以外にもステージイベントがあったり、有名な「らいでんスイカ」や「らいでんメロン」が試食販売されるイベントがあったりして、北海道らしさをここだけでも楽しめてしまうのではと思ってしまうほど素晴らしいのです。

スポンサーリンク

共和かかし祭の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

お祭りと言えば屋台がメインの方もいらっしゃるでしょう。
そんな中でも出来るだけ混雑を避けて散策して楽しみたい方も多くいるはずです。

どのような屋台があって、混雑しにくい時間は何時なのか調べてみましょう。

共和かかし祭の屋台・出店やおすすめグルメ

調べた感じではビニールで出来たキャラクターバルーンやお面、くじ引きなどの遊べる屋台が多くありました。
飲食店はお好み焼きやクレープ、チョコバナナがありましたので、王道な屋台が多く並ぶという感覚で良いかなと思います。

例年通り「らいでんスイカ」「らいでんメロン」の試食販売の出店もあるので、大人は試食販売や飲食店、子供は遊べる屋台に参加するのではないかなと感じました。

キッチンカーがどのような物が出るかは分からないので、参加した方は楽しみの一つにしても良いでしょう。

共和かかし祭の会場の混雑状況・すいてる日時

日程表を見る感じだと、おそらく16:00前後の時間帯は参加者が入れ替わって参加する時間帯にもなり、イベントとしても間休憩みたいになると思うので、気持ち空くのではないかなと感じました。

午前中も空く時間があるはずなのですが、大きいイベントが多く、そのままお昼になってしまうので混雑は避けられないと思います。

スポンサーリンク

共和かかし祭へのアクセスや駐車場情報

たくさん調べて早く参加したいという欲が出てきた方もいるでしょう。
でも、中には今回が初参加の方もいらっしゃると思うので、アクセスの仕方や駐車場情報を詳しく調べていきます。

電車でのアクセス

JR函館本線 小沢駅からバスで約15分で会場に着きます。
小沢駅のバス停は駅から大通りに抜けた場所になるのでお気を付けください。

最寄駅〜目的地までの行き方

JR函館本線 小沢駅から「小沢線 岩内ターミナル行」に乗り、最寄りのバス停の「共和役場前」で下車してすぐに会場に着きます。
当日は交通規制などで会場目の前のバス停で降りられない可能性もなくはないので、注意はしておいてください。

バスの時刻表はこちらです(URL:v4_0330_共和町バス時刻表_A3ヨコ (town.kyowa.hokkaido.jp) )

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。
JR函館本線 小沢駅からバスに乗り、最寄りのバス停の「共和役場前」で下車して約15分で会場に到着しますので、バスを利用したい方は検討してみてください。

車でのアクセス

後志自動車道 札幌ICから約1時間20分で会場に到着します。

共和町周辺には高速道路は無いみたいだったので、遠方からの参加の方でも使いやすい高速道路を選択しました。

札幌からだともっと遠いイメージがありましたが、意外と近いので観光の一つとして参加するのもアリだと思いますよ。

小樽市から行く方はおそらく40分あれば会場に到着するはずです。

スポンサーリンク

駐車場情報

今回、公式サイトでは駐車場情報はありませんが、第33回の駐車場情報を基にお話をしていきます。

基本は共和町役場の駐車場を使いますし、駐車場がなくなったとしてもスタッフさんがいるはずなので、指示に従って参加してください。

参考にしたマップはこちら(URL:KakashiFes_annaizu (town.kyowa.hokkaido.jp) )

無料駐車場情報

駐車場名 時間 料金 備考
1共和町役場 駐車場 一番大きい駐車場です。
2生涯学習センター 駐車場
3かかし古里館 駐車場
4みのりの里 共和
5商工会館 駐車場

※その他にも小さな駐車場が多くありますので、URLを参考に調べてみてください。
参考にしたマップはこちら(URL:KakashiFes_annaizu (town.kyowa.hokkaido.jp) )

有料駐車場情報

有料駐車場はありません。

臨時駐車場情報

上記が臨時駐車場になります。

スポンサーリンク

共和かかし祭のオススメ周辺スポット

残念ながら共和かかし祭りの周辺は観光に適した場所は少ないのですが、その中でも気になった場所を紹介します。

おすすめスポット1:ジェラートのお店 三田牧場

おすすめスポット名称:ジェラートカフェ 三田牧場
おすすめする理由・おすすめポイント:

小沢駅の裏にあるお店です。

小沢駅の裏に行けばすぐに行けるという訳ではないのですが、広大な土地と牛さんを眺めながら食べる濃厚ジェラートは絶品との事で行きたくなりました。

カップでの販売もあるので、テイクアウトしたい方にもオススメです。

おすすめスポットの住所:北海道岩内郡共和町小沢867

おすすめスポット2:道中ラーメンが食べたいなら 麵屋 じぇんとるめん

おすすめスポット名称:麵屋 じぇんとるめん
おすすめする理由・おすすめポイント:

バスの道中でも食べに行けるラーメン屋です。
最寄りのバス停は「国富」で、お店からバス停までは近いので、通いやすいと思います。

麺はちぢれ麵で、人気は味噌ラーメンだそうで、チャーシュートッピングの画像が美味しそうでした。
醤油ラーメンはしょっぱめらしく、スープポットがあるので薄めて食べてくださいと口コミにも店頭ポップにも書かれていました。

濃い味のラーメンを食べてみたい方は是非、行ってみてください。

おすすめスポットの住所:北海道岩内郡共和町国富246-1

スポンサーリンク

まとめ

共和かかし祭りは昔テレビでも取り上げられているほど人気のお祭りでしたが、こんなにも魅力的なイベントが多くあったのかと驚きました。

今年は40回目の開催で、花火も約700発上がるとの事なので、最後まで楽しんで来てくださいね。

スポンサーリンク

カカシ祭り(北海道共和町の夏祭り・花火大会)の口コミ情報

夏祭り・盆踊りの名称・場所

夏祭り・盆踊りの名称:カカシ祭り

会場名、会場の住所番地:共和町役場の横の憩いの広場です

2023年の開催日程または例年の開催日程:8月下旬

時間(だいたい):だいたい朝9時~夜7時くらい

カカシ祭りのおすすめポイントは?

お米が有名な町なので、地元の町民の他に小、中、高校、消防団、などが作ったカカシが展示されて、それを見るのが面白いです。 その年の有名になった人や話題の人から、力作から珍作まで、誰が作ったのか見て楽しみます。

地元民だから知っている、あまり混雑していない、楽しめるオススメ穴場スポットは?

会場が広いのでどこでも混雑状況は同じくらいのイメージです。 暑いときはテントのあるイスとテーブルのある場所が混んでますが、そこでゆっくりするのも良いです。

混雑状況はどうですか?

混雑状況:天気にもよりますが会場が広いのでいつでも問題なくゆったり歩いて楽しめます。

家族がオススメ?カップルがオススメ?それはなぜ?

誰でも、一人でも、楽しめると思いますが特に家族がおすすめです。 何のカカシなのか当てたり子供をはじめみんなで楽しめます。

屋台情報の有無(ご当地グルメがあれば教えて下さい。)

屋台は沢山出ています。この屋台があるかわかりませんが町は夏はメロンとスイカが有名なので是非来たら食べて欲しいです

トイレ情報、オムツ交換の場所、近隣のコンビニは使用できるか

簡易トイレなどが設置されているかわかりませんが、すぐ近くの住民センターのトイレは使用することができます。 近くにコンビニは無いのですが、車の停車は町民会館にある広くて大きい駐車場か近くの大きい駐車場に停めることができます。

近隣駐車場情報、渋滞情報

全日程において渋滞はほとんどしないと思います。駐車場も広くて停められる台数も多いので問題なく停められるくらいです。

タイトルとURLをコピーしました